
2022年06月29日(水)のFXニュース(2)
-
2022年06月29日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は月末関連の取引に要警戒、豪ドルは5月小売売上高に要注目
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが3.25%台まで上昇したことで136.38円まで上昇した。ユーロドルは、月末・期末に向けてのドル需要の高まりを背景に1.0504ドルまで下落した。ユーロ円は欧州市場の高値144.28円から143.10円付近まで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策の乖離やWTI原油先物価格の上昇で堅調推移が予想されるものの、月末・四半期末に向けた本邦実需筋の取引やポートフォリオ・リバランス関連の取引には警戒しておきたい。
ドル買い・円売り要因は、日米金融政策の乖離、日米10年債利回り格差の拡大、原油価格の上昇となる。
ドル売り・円買い要因としては、ニューヨーク株式市場の下落を受けたリスク回避の円買いと、月末に向けた本邦輸出企業からのドル売りや四半期末に向けたポートフォリオ・リバランスに絡んだドル売りの可能性などが挙げられる。さらに、7月10日に投開票が行われる参議院選挙に向けて、岸田政権が輸入物価上昇の要因ともいえる悪い円安に対して、ドル売り・円買いの為替介入を断行して、「物価上昇対策」のやってる感を示す可能性には、引き続き警戒しておきたい。10時30分に発表される5月豪小売売上高は、前月比+0.4%と予想されており、4月の前月比+0.9%からの伸び率の鈍化が見込まれている。しかしながら、食品・エネルギー価格は高騰しており、インフレ圧力に緩和の兆しは見られないことで、5月豪小売売上高が予想通りの場合でも、来週5日の豪準備銀行(RBA)理事会での追加利上げは既定路線となっている。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁は、先日、インフレ高進予想を発表して、国民に対して今後の金利上昇に備えておくことを警告しつつ、「7月も25ベーシスポイント(bp)か50bpの利上げを見込んでいる」と述べている。おそらく、5月小売売上高が予想を下回った場合は、利上げ幅は+0.25%、4月同様の前月比+0.9%程度ならば、利上げ幅が0.50%となる可能性が高まることになる。今後は、利上げによる豪ドル買い要因と、住宅価格の下落や物価上昇による景況感悪化という売り要因を勘案していく展開が予想される。
米国では、先日、マイケル・ルイス氏のベストセラー『世紀の空売り』で取り上げられたことで有名になった著名投資家のマイケル・バーリ氏が、「小売りセクターで『ブルウィップ効果』が起きており、米金融当局の利上げや量的引き締め(QT)の反転につながる可能性がある」とツイッターへ投稿した。バーリ氏のツイートは、小売業者が返品を希望する顧客に対し、返金はするが品物は保持するよう認めることを検討しているとするCNNの報道にリンクしている。返品により、既に膨張した在庫がさらに積み上がることは避けたいとの意向が示されている。米国の消費者によるモノへの需要が頭打ちとなり、在庫が積み上がりつつあることで、物価上昇圧力が緩和し、インフレ率がピーク・アウトする可能性が示唆されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月29日(水)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ491.27ドル安(速報)、原油先物2.12ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30946.99 -491.27 -1.56% 31885.09 30934.33 3 27
*ナスダック 11181.54 -343.01 -2.98% 11635.85 11177.68 848 2595
*S&P500 3821.55 -78.56 -2.01% 3945.86 3820.14 65 436
*SOX指数 2642.07 -71.40 -2.63%
*225先物 26770 大証比 -300 -1.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.20 +0.74 +0.55% 136.38 135.11
*ユーロ・ドル 1.0522 -0.0062 -0.59% 1.0606 1.0504
*ユーロ・円 143.32 -0.07 -0.05% 144.28 142.87
*ドル指数 104.52 +0.58 +0.56% 104.61 103.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.12 -0.00 3.15 3.08
*10年債利回り 3.18 -0.02 3.25 3.17
*30年債利回り 3.28 -0.03 3.36 3.28
*日米金利差 2.94 -0.26【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 111.69 +2.12 +1.93% 112.22 109.62
*金先物 1821.1 -3.7 -0.20% 1830.9 1819.1
*銅先物 376.1 -0.5 -0.13% 385.0 374.1
*CRB商品指数 301.00 +2.22 +0.74% 301.00 298.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7323.41 +65.09 +0.90% 7362.37 7258.32 64 35
*独DAX 13231.82 +45.75 +0.35% 13358.62 13221.04 20 19
*仏CAC40 6086.02 +38.71 +0.64% 6141.94 6077.95 30 10Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%安、対ユーロ0.03%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 136.23円 +0.77円 +0.57% 135.46円
*ユーロ・円 143.35円 -0.04円 -0.03% 143.39円
*ポンド・円 166.01円 -0.15円 -0.09% 166.16円
*スイス・円 142.33円 +0.68円 +0.48% 141.65円
*豪ドル・円 94.12円 +0.30円 +0.32% 93.82円
*NZドル・円 85.06円 -0.30円 -0.35% 85.35円
*カナダ・円 105.81円 +0.64円 +0.60% 105.18円
*南アランド・円 8.47円 -0.08円 -0.94% 8.55円
*メキシコペソ・円 6.77円 -0.03円 -0.45% 6.80円
*トルコリラ・円 8.19円 +0.01円 +0.13% 8.18円
*韓国ウォン・円 10.61円 +0.08円 +0.79% 10.53円
*台湾ドル・円 4.59円 +0.02円 +0.54% 4.57円
*シンガポールドル・円 98.16円 +0.41円 +0.42% 97.75円
*香港ドル・円 17.36円 +0.09円 +0.55% 17.26円
*ロシアルーブル・円 2.56円 +0.07円 +2.66% 2.50円
*ブラジルレアル・円 25.89円 +0.03円 +0.11% 25.86円
*タイバーツ・円 3.87円 +0.04円 +1.15% 3.83円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +18.38% 136.71円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +9.51% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +6.59% 168.73円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +12.85% 142.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +12.47% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.15% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +16.18% 107.21円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +17.40% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +20.68% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -4.23% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +9.71% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +10.54% 4.60円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +14.99% 98.65円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +17.55% 17.42円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +67.39% 2.59円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +25.34% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.69% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)07時46分
NY金先物は弱含み、米ドル高を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1821.20 ↓3.60
28日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-3.60ドルの1821.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1819.10ドル-1830.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1830.90ドルまで買われたが、米ドル高を受けて伸び悩み、ニューヨーク市場の後半にかけて1819.10ドルまで売られた。通常取引終了後の時間外取引では主に1821ドル近辺で推移した。
・NY原油先物:続伸、供給不安は解消されずNYMEX原油8月限終値:111.76 ↑2.19
28日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+2.19ドルの111.76ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは109.62ドル-112.22ドル。ニューヨーク市場の前半にかけて109.62ドルまで売られたが、供給体制は安定していないため、買い戻しが入った。一時112.22ドルまで買われており、通常取引終了後の時間外取引では主に111ドル台で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)07時44分
円建てCME先物は28日の225先物比305円高安の26765円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比305円高安の26765円で推移している。為替市場では、ドル・円は136円00銭台、ユーロ・円は143円70銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 小売売上高(5月) 1.0% 1.0%
08:50 百貨店・スーパー売上高(5月) 4.8% 4.0%
10:00 MUFG、三井住友FG、スズキ、三菱重、武田薬、富士フイルム、任天堂が株主総会開催
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
14:00 消費者態度指数(6月) 35.4 34.1
<海外>
10:30 豪・小売売上高(5月) 0.9%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(5月) 6.0%
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(6月) 105
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) 23.6
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(6月) 0.52%
21:00 独・消費者物価指数(6月) 7.8% 7.9%
21:30 米・GDP確定値(1-3月) -1.4% -1.5%ブ・中央政府財政収支(30日までに) 286億レアル
欧・ECBフォーラムでラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がパネル討論会に参加
欧・ECBフォーラムでパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がパネル討論会に参加
欧・ECBフォーラムでベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がパネル討論会に参加
欧・ECBフォーラムでクリーブランド連銀総裁がパネル討論会に参加
米・セントルイス連銀総裁がオンラインイベントで冒頭発言(事前収録)
スペイン・北大西洋条約機構(NATO)首脳会議(30日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、3日続伸
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は136.14円と前営業日NY終値(135.46円)と比べて68銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時3.25%台まで上昇したことをきっかけに円売り・ドル買いが先行。22時前に一時136.32円まで値を上げた。この日発表の6月米消費者信頼感指数や6月米リッチモンド連銀製造業景気指数が予想よりも弱い内容だったことが分かると、136.05円付近まで売られる場面もあったが、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いは根強く下押しは限定的だった。4時前には一時136.38円と日通し高値を更新している。
ただ、22日に付けた1998年10月以来約24年ぶりの高値136.71円がレジスタンスとして意識されたため、積極的に上値を試す展開にはならなかった。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重し。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0519ドルと前営業日NY終値(1.0584ドル)と比べて0.0065ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に強まったユーロ売り・ドル買いの流れがNY時間に入っても継続した。市場では「月末・期末に向けてのドル需要の高まりが意識される」との声が聞かれ、一時1.0504ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.61まで上昇した。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はこの日、ECB年次フォーラムで「7月にまず0.25%利上げする意向を再確認」「インフレ抑制に必要な場合には、より踏み込んだ行動を取る用意がある」など発言。ECBが検討している債券買い入れプログラムについては「ユーロ圏の利回り格差の無秩序な拡大を抑制する」と表明した。ユーロ円も3日ぶりに反落。終値は143.19円と前営業日NY終値(143.39円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。欧州市場では一時144.28円と日通し高値を更新したものの、NY市場に入ると次第に上値が重くなった。一時は440ドル超上昇したダウ平均が失速し500ドル超下落したことが相場の重しとなり、143.10円付近まで下押しした。ユーロドルの下落につれた売りも出た。
本日の参考レンジ
ドル円:135.11円 - 136.38円
ユーロドル:1.0504ドル - 1.0606ドル
ユーロ円:142.87円 - 144.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月29日(水)05時47分
大証ナイト終値26770 円、通常取引終値比300円安(訂正)
大証ナイト終値26770 円、通常取引終値比300円安
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)05時00分
6月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は135円91銭から136円32銭まで上昇し、引けた。
米4月住宅価格指数が予想を上回ったほか、米NY連銀のウィリアムズ総裁はインタビューで経済が強く、景気後退は自分の基本シナリオではないと言及したため経済への悲観的見方が後退。金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。中国のコロナ規制緩和により、世界経済の成長減速懸念も後退しリスク選好の円売りも一時強まった。しかし、その後発表された6月消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数が悪化したため景気後退懸念が再燃、ドル買い、円売りが後退した。
ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0504ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は144円00銭から143円10銭まで下落。低調な6月月消費者信頼感指数
やリッチモンド連銀製造業指数を受け、景気後退懸念に伴う円買いが再燃。ポンド・ドルは1.2245ドルから1.2182ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9556フランから0.9587フランまで上昇した。
28日のNY原油先物は続伸。先進7カ国(G7)が対ロ制裁の一環としてロシア産原油価格に上限を設定することを検討すると発表したため、供給不安を受けた買いが続いた。
[経済指標] [経済指標]
・米・5月卸売在庫速報値:前月比+2.0%(予想:+2.1%、4月:+2.3%←+2.2%)
・米・5月前渡商品貿易収支:‐1043億ドル(予想:−1048億ドル、4月:−1067億ドル←‐1059億ドル)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+1.6%(予想:+1.4%、3月:+1.6%←+1.5%)
・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+21.23%(予想:+21.05%、
3月:+21.15%←+21.17%)
・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:-19(予想:-7、5月:-9)
・米・6月消費者信頼感指数:98.7(予想:100.0、5月:103.2←106.4)
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)04時39分
【速報】ドル・円136.38円まで、ドル高値探る展開継続、22日来のドル高・円安
ドル・円136.38円まで、ドル高値探る展開継続、22日来のドル高・円安
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)04時25分
6月28日のNY為替概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は135円91銭から136円32銭まで上昇し、引けた。
米4月住宅価格指数が予想を上回ったほか、米NY連銀のウィリアムズ総裁はインタビューで経済が強く、景気後退は自分の基本シナリオではないと言及したため経済への悲観的見方が後退。金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。中国のコロナ規制緩和により、世界経済の成長減速懸念も後退しリスク選好の円売りも一時強まった。しかし、6月消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数の悪化を嫌い、ドル買い、円売りが後退。
ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0504ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は144円00銭から143円10銭まで下落。低調な6月月消費者信頼感指数
やリッチモンド連銀製造業指数を受け、景気後退懸念に伴う円買いが再燃。
ポンド・ドルは1.2245ドルから1.2182ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9556フランから0.9587フランまで上昇した。
[経済指標]
・米・5月卸売在庫速報値:前月比+2.0%(予想:+2.1%、4月:+2.3%←+2.2%)
・米・5月前渡商品貿易収支:‐1043億ドル(予想:−1048億ドル、4月:−1067億ドル←‐1059億ドル)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+1.6%(予想:+1.4%、3月:+1.6%←+1.5%)
・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+21.23%(予想:+21.05%、
3月:+21.15%←+21.17%)
・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:-19(予想:-7、5月:-9)
・米・6月消費者信頼感指数:98.7(予想:100.0、5月:103.2←106.4)
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では136.31円と2時時点(136.19円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ダウ平均は470ドル超まで下げ幅を拡大するなど米株は軟調だったものの、ドル円への影響は限られた。高止まりする米・中長期金利を眺め、依然として米国と日本の金利差が意識されているようだ。4時前には136.38円までドル買い円売りが進んだ。
ユーロドルは小安い。4時時点では1.0522ドルと2時時点(1.0523ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に影響されて上値は重いままだったが動意自体は鈍かった。
ほか、リスクに敏感なオセアニア通貨は米株安を受けて弱含み。豪ドル/ドルは0.6909ドル、NZドル/ドルが0.6237ドルまで日通し安値を更新した。ユーロ円は下げ渋り。4時時点では143.42円と2時時点(143.32円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。ドル円につれ高となり143.50円付近まで反発した。
なおトルコリラ円は8.17円前後でもみ合い。スペイン・マドリードで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議を明日に控え、トルコが「フィンランドとスウェーデンのNATO加盟を支持」で合意したことが報じられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.11円 - 136.38円
ユーロドル:1.0504ドル - 1.0606ドル
ユーロ円:142.87円 - 144.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月29日(水)03時49分
【速報】仏政府、22年GDP見通し従来の4%から2.5%へ引き下げ
仏政府、22年GDP見通し従来の4%から2.5%へ引き下げ
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)03時47分
【速報】イエレン米財務長官、アジア訪問へ、就任後初の訪日
イエレン米財務長官、アジア訪問へ、就任後初の訪日
Powered by フィスコ -
2022年06月29日(水)03時44分
米消費者信頼感が悪化、高インフレや金利高で下半期の景気減速やリセッションを警戒
インフレ高進に加え、これに対処する連邦準備制度理事会(FRB)の急速で大幅な利上げが消費者の不安をあおっている。消費者信頼感が急速に悪化しており、消費の減速が経済の成長を抑制すると懸念される。
最新6月のミシガン大消費者信頼感指数確定値は50.2と過去最低を記録したことに続き、米コンファレンスボードが発表した6月消費者信頼感指数は98.7と、5月103.2から予想以上に低下し、昨年2月来で最低となった。特に期待指数が66.4と2013年3月以来で最低に落ち込んだことが影響した。消費者は高インフレや利上げで下半期の景気が減速し、景気後退リスクが上昇することを警戒している、とコンファレンスボードの幹部が指摘している。回答者の3割近くがビジネスの状況は下半期に悪化すると見ており、金融危機時の2009年3月来で最高の割合となる。
また、2020年8月で最高となる回答者が賃金が減少すると見ていることも明らかになっており、消費者の悲観的見通しが明らかになりつつある。必然的に下半期の消費、小売りにも影響を与えることになる。
■6月消費動向
ミシガン大消費者信頼感指数確定値:50.2(過去最低)
ミシガン大現在景況感:53.8(過去最低)
ミシガン大消費者先行景況感:47.5(過去最低)コンファレンスボード消費者信頼感指数:98.7(昨年2月来で最低)
コンファレンスボード景況:147.1(2月来で最低)
コンファレンスボード期待:66.4(2013年3月以来で最低)ビジネス
良好19.6(19.8)
悪化23(21.7)
普通57.4(58.5)
6カ月後
改善14.7(16.4)
悪化29.5(26.4)
不変55.8(57.2)雇用
十分51.3(51.9)
不十分37.1(35.7)
困難11.6(12.4)6カ月後
増加16.3(17.5)
減少22.0(19.5)
不変61.7(63.0)所得6カ月後
増加15.9(17.9)
減少15.2(14.5)
不変68.9(67.6)一方で、FRBが政策決定するうえでパウエル議長やブレイナード副議長と同じく影響力のある米NY連銀のウィリアムズ総裁は28日のCNBCとのインタビューで経済が強く、景気後退は基本シナリオではないと言及。FRBは今年かなりの利上げが必要で、、明らかに金利を年末までに3%‐3.5%へ引き上げる必要がある、としたほか7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%または0.75%の利上げを協議すると、FRBのフォワードガイダンスを繰り返した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)