使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年06月30日(木)のFXニュース(2)
-
2022年06月30日(木)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ82.32ドル高(速報)、原油先物2.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31029.31 +82.32 +0.27% 31152.96 30894.53 14 16
*ナスダック 11177.89 -3.65 -0.03% 11226.33 11072.19 1194 2196
*S&P500 3818.83 -2.72 -0.07% 3836.50 3799.02 205 297
*SOX指数 2583.98 -58.09 -2.20%
*225先物 26730 大証比 +50 +0.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.63 +0.49 +0.36% 137.00 135.79
*ユーロ・ドル 1.0442 -0.0077 -0.73% 1.0536 1.0435
*ユーロ・円 142.66 -0.53 -0.37% 143.85 142.49
*ドル指数 105.12 +0.61 +0.58% 105.15 104.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.05 -0.06 3.13 3.05
*10年債利回り 3.09 -0.08 3.18 3.09
*30年債利回り 3.22 -0.06 3.30 3.21
*日米金利差 2.86 -0.31【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 109.52 -2.24 -2.00% 114.05 109.22
*金先物 1820.2 -1.0 -0.05% 1834.9 1810.7
*銅先物 377.2 -0.8 -0.21% 381.9 370.8
*CRB商品指数 299.34 -1.66 -0.55% 301.00 299.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7312.32 -11.09 -0.15% 7345.45 7263.54 28 71
*独DAX 13003.35 -228.47 -1.73% 13132.36 12946.76 5 35
*仏CAC40 6031.48 -54.54 -0.90% 6071.91 5995.75 5 35Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.36%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 136.63円 +0.49円 +0.36% 136.14円
*ユーロ・円 142.67円 -0.52円 -0.36% 143.19円
*ポンド・円 165.65円 -0.23円 -0.14% 165.88円
*スイス・円 143.07円 +0.87円 +0.61% 142.21円
*豪ドル・円 94.04円 +0.01円 +0.01% 94.03円
*NZドル・円 85.01円 +0.07円 +0.09% 84.94円
*カナダ・円 106.00円 +0.25円 +0.23% 105.75円
*南アランド・円 8.42円 -0.04円 -0.42% 8.46円
*メキシコペソ・円 6.79円 +0.03円 +0.41% 6.76円
*トルコリラ・円 8.22円 +0.06円 +0.76% 8.15円
*韓国ウォン・円 10.51円 -0.09円 -0.89% 10.61円
*台湾ドル・円 4.59円 +0.00円 +0.10% 4.59円
*シンガポールドル・円 98.04円 -0.06円 -0.06% 98.10円
*香港ドル・円 17.41円 +0.06円 +0.37% 17.35円
*ロシアルーブル・円 2.63円 +0.07円 +2.60% 2.56円
*ブラジルレアル・円 26.35円 +0.51円 +1.99% 25.84円
*タイバーツ・円 3.88円 +0.01円 +0.15% 3.87円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +18.73% 137.00円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +8.99% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +6.36% 168.73円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +13.44% 143.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +12.38% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.09% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +16.38% 107.21円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.82% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +21.10% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -3.94% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.67% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +10.65% 4.60円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +14.85% 98.65円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +17.90% 17.45円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +71.72% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +27.57% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.81% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)07時52分
NY金先物は弱含み、米ドル高を意識した売りが強まる
COMEX金8月限終値:1817.50 ↓3.70
29日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-3.70ドル(-0.20%)の1817.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1810.70ドル-1834.90ドル。ロンドン市場の前半に1810.70ドルまで売られたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて1834.90ドルまで反発。しかしながら、主要通貨に対するドル高が続いたことから、米長期金利は低下したものの、金先物の上値は重くなった。通常取引終了後の時間外取引では主に1820ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:反落、ドル高を嫌気した売りが増えるNYMEX原油8月限終値:109.78 ↓1.98
29日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-1.98ドル(-1.77%)の109.78ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは109.22ドル-114.05ドル。供給不足を警戒してニューヨーク市場の中盤にかけて114.05ドルまで買われる場面があったが、利食い売りが増えたことや主要通貨に対するドル高が進行したことを嫌気して売りが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引で110ドルを下回り、一時109.22ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)07時43分
円建てCME先物は29日の225先物比35円高の26715円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比35円高の26715円で推移している。為替市場では、ドル・円は136円50銭台、ユーロ・円は142円50銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 鉱工業生産指数(5月) -0.1% -1.5%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 住宅着工件数(5月) 1.9% 2.2%
19:00 外国為替平衡操作の実施状況(6月)
<海外>
10:30 中・製造業PMI(6月) 49.6
10:30 中・非製造業PMI(6月) 47.8
10:30 中・総合PMI(6月) 48.4
15:00 英・GDP改定値(1-3月) 8.7% 8.7%
16:55 独・失業率(失業保険申請率)(6月) 5.0% 5.0%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(5月) 6.7% 6.8%
19:30 印・財政赤字(5月) 7484.6億ルピー
21:00 印・インフラ産業8業種(5月) 8.4%
21:00 ブ・全国失業率(5月) 10.5%
21:30 ブ・基礎的財政収支(5月) 389億レアル
21:30 ブ・純債務対GDP比(5月) 57.9%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.9万件
21:30 米・個人所得(5月) 0.5% 0.4%
21:30 米・個人消費支出(5月) 0.5% 0.9%
21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(5月) 4.8% 4.9%
22:03 印・経常収支(1-3月) -134億ドル -222億ドル
22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(6月) 58.8 60.3「OPEC(石油輸出国機構)プラス」閣僚級会合
香港・林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が任期終了
伊・5年債・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)06時25分
NYマーケットダイジェスト・29日 株まちまち・金利低下・ドル高・ユーロ安
(29日終値)
ドル・円相場:1ドル=136.59円(前営業日比△0.45円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=142.63円(▲0.56円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0442ドル(▲0.0077ドル)
ダウ工業株30種平均:31029.31ドル(△82.32ドル)
ナスダック総合株価指数:11177.89(▲3.65)
10年物米国債利回り:3.09%(▲0.08%)
WTI原油先物8月限:1バレル=109.78ドル(▲1.98ドル)
金先物8月限:1トロイオンス=1817.5ドル(▲3.7ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
MBA住宅ローン申請指数(前週比) 0.7% 4.2%
1−3月期米国内総生産(GDP)確定値
前期比年率 ▲1.6% ▲1.5%
個人消費確定値(前期比年率) 1.8% 3.1%
コアPCE確定値(前期比年率) 5.2% 5.1%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は4日続伸。6月に続き7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも0.75%の大幅利上げの可能性が意識される一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持。日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが優勢となった。23時過ぎに一時137.00円と1998年9月以来約24年ぶりの高値を更新した。
ただ、そのあとは24年ぶりの137円台乗せとあって達成感から利食い売りなどが優勢に。米10年債利回りが3.08%台まで低下したことも相場の重しとなり、136.35円付近まで伸び悩む場面があった。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、欧州中央銀行(ECB)年次フォーラムで「米経済は力強い状態にあり、FRBは堅調な労働市場を維持しながらインフレを2%に戻すことができる。ただ、ここ数カ月この任務は難しさを増している」などと発言。また、「ドルは強くなっている。ディスインフレ的な傾向だ。我々はドルの水準に責任を負わない」などと述べた。・ユーロドルは続落。6月独消費者物価指数(CPI)速報値の伸び率が前月から鈍化し、予想を下回ったことで、インフレ加速が一服するとの観測から欧州債利回りが低下。全般ユーロ売りが先行した。FRBの金融引き締め加速が意識されたことで、ドル高の様相も強まり一時1.0435ドルと16日以来約2週間ぶりの安値を更新した。
なお、ラガルドECB総裁はECB年次フォーラムで「低インフレの環境に戻る可能性は低い」「7月にどうなる可能性があるかすでに明確に示している」などと語った。・ユーロ円も続落。ドル円の上昇につれた買いが先行すると、一時143.85円と日通し高値を付けたもののその後失速した。独インフレ率の伸びが鈍化したことで、ユーロ全面安の展開となり一時142.49円と日通し安値を更新した。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.5166豪ドル、ユーロNZドルは1.6778NZドル、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げたほか、ユーロスイスフランは1ユーロ=1スイスフランのパリティ(等価)を割り込み、一時0.9966スイスフランと2015年1月以来7年5カ月ぶりの安値を更新した。・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発。FRBによる金融引き締め加速が景気悪化を招くとの懸念から売りが出たものの、期末を控えて金融機関のリバランスに伴う株買いへの思惑が相場を下支えした。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅ながら3日続落した。・米国債券相場で長期ゾーンは続伸。独インフレ率の伸びが鈍化したことで、欧州債相場が上昇すると米国債にも買いが波及。FRBによる金融引き締め加速が景気悪化を招くとの懸念から、相対的に安全資産とされる米国債の買いを誘った面もあった。
・原油先物相場は4日ぶりに大幅に反落。需給ひっ迫への警戒感が更に高まるなかで底堅く推移し、米エネルギー省(EIA)の週間石油在庫の発表後には114ドル台に乗せた。原油在庫は276.2万バレルの取り崩しだった。もっとも一巡後は一転して売り戻しが優勢に。先週末から上昇し続けていた後なだけに反動も大きく、109ドル台に入り込んで引けた。
・金先物相場は3日続落。1−3月期米GDPや同・個人消費の確定値が下方修正されると、安全資産とされる金に買い戻しが入った。もっとも為替相場でドル買いが対ユーロなどで進むと、割高感が生じたドル建ての金は上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月30日(木)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続伸
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は136.59円と前営業日NY終値(136.14円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。6月に続き7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも0.75%の大幅利上げの可能性が意識される一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持。日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが優勢となった。23時過ぎに一時137.00円と1998年9月以来約24年ぶりの高値を更新した。
ただ、そのあとは24年ぶりの137円台乗せとあって達成感から利食い売りなどが優勢に。米10年債利回りが3.08%台まで低下したことも相場の重しとなり、136.35円付近まで伸び悩む場面があった。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、欧州中央銀行(ECB)年次フォーラムで「米経済は力強い状態にあり、FRBは堅調な労働市場を維持しながらインフレを2%に戻すことができる。ただ、ここ数カ月この任務は難しさを増している」などと発言。また、「ドルは強くなっている。ディスインフレ的な傾向だ。我々はドルの水準に責任を負わない」などと述べた。ユーロドルは続落。終値は1.0442ドルと前営業日NY終値(1.0519ドル)と比べて0.0077ドル程度のユーロ安水準だった。6月独消費者物価指数(CPI)速報値の伸び率が前月から鈍化し、予想を下回ったことで、インフレ加速が一服するとの観測から欧州債利回りが低下。全般ユーロ売りが先行した。FRBの金融引き締め加速が意識されたことで、ドル高の様相も強まり一時1.0435ドルと16日以来約2週間ぶりの安値を更新した。
なお、ラガルドECB総裁はECB年次フォーラムで「低インフレの環境に戻る可能性は低い」「7月にどうなる可能性があるかすでに明確に示している」などと語った。ユーロ円も続落。終値は142.63円と前営業日NY終値(143.19円)と比べて56銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが先行すると、一時143.85円と日通し高値を付けたもののその後失速した。独インフレ率の伸びが鈍化したことで、ユーロ全面安の展開となり一時142.49円と日通し安値を更新した。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.5166豪ドル、ユーロNZドルは1.6778NZドル、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げたほか、ユーロスイスフランは1ユーロ=1スイスフランのパリティ(等価)を割り込み、一時0.9966スイスフランと2015年1月以来7年5カ月ぶりの安値を更新した。本日の参考レンジ
ドル円:135.79円 - 137.00円
ユーロドル:1.0435ドル - 1.0536ドル
ユーロ円:142.49円 - 143.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月30日(木)05時35分
大証ナイト終値26730 円、通常取引終値比50円高
大証ナイト終値26730 円、通常取引終値比50円高
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)05時00分
6月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は136円34銭から137円00銭まで上昇後、反落し引けた。
メスター・クリーブランド連銀総裁が7月FOMCで0.75%の利上げを支持する姿勢を示したほか、パウエルFRB議長が欧州中央銀行(ECB)の年次フォーラムで、インフレを2%に引き下げることを強く再公約したため、金利先高観にドル買いが強まった。
しかし、1-3月期国内総生産(GDP)確定値が予想外に改定値から下方修正されたほか、同期個人消費確定値も予想外に改定値から下方修正され20年4−6月期以降で最低の伸びを記録。一方、同期価格指数は予想外に改定値から上方修正され、81年3月来の高水準となり、スタグフレーション懸念が強まり、金利低下に伴いドル買いが後退した。ユーロ・ドルは1.0529ドルから1.0445ドルまで下落し、引けた。独主要州の6月消費者物価指指数が軒並み鈍化し、欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は143円85銭まで上昇後、142円65銭まで反落。ドイツの消費者物価指指数の伸び鈍化に伴いユーロ売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2176ドルから1.2106ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9504フランから0.9550フランまで上昇した。
29日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)会合を前に増産の思惑に供給不安を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率‐1.6%(予想:-1.5%、改定値:-1.5%)
・米・1-3月期個人消費確定値:前期比年率+1.8%(予想:+3.1%、改定値:+3.1
%)
・米・1-3月期価格指数:前期比+8.2%(予想+8.1%、改定値+8.1%)
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)04時17分
FRBはインフレ対処を最優先もソフトランディング保証できず
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、欧州中央銀行(ECB)がポルトガル、シントラで開催した年次フォーラムで、「FRBはインフレを2%に引き下げる」と、インフレ鈍化させることを再公約した。さらに、FRBの利上げが行き過ぎるリスクもあるが、最大リスクではないとし、最大のリスクが「物価安定を元に戻すことに失敗すること」と景気よりもインフレ高進抑制に努めることを最優先とする姿勢を再表明した。
利上げが成長を減速させると見込みつつ、プラス圏であることを期待するとした。「軟着陸は可能だが、かなり困難になる」と、引き締めによる軟着陸を保証できないことを認めた。現状ではパウエル議長はパンデミックにより、家計の貯蓄率が高水準で、今後も消費が成長を助けると見ており、米国経済が強く、引き締めに耐えうると見ている。
ドル高に対しては、ドル相場はFRBの責任を負うものではなく、政府の責務と指摘。
ただ、1−3月期国内総生産(GDP)や個人消費確定値はそれぞれ予想外に下方修正された。この時点ですでに消費が落ち込み、成長を抑制している。4−6月期には1994年ぶりとなる利上げの影響を受ける。6月のミシガン大消費者信頼感指数は過去最低。コンファレンスボードの消費者信頼感指数も1年ぶりの低水準に落ち込んでいる。
パウエル議長はパンデミックにより消費ができず、さらに政府の支援策などの影響で、家計の貯蓄率が高いことを挙げている。しかし、ガソリンや食料品価格の上昇を消費者は、貯蓄を崩し補っている。議長が期待しているほど経済が強くない可能性はリスクになる。
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い
29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.0441ドルと2時時点(1.0445ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。NY序盤からの流れが継続され、4時過ぎには1.0435ドルまで日通し安値を更新した。
またユーロスイスフランも上値重く、2015年1月以来となる0.9970フランまでユーロ安フラン高が進んだ。ユーロ円は弱含み。4時時点では142.55円と2時時点(142.67円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルやユーロスイスフランなどと同様の動き。4時過ぎには欧州序盤につけた142.50円を割り込み、142.49円まで日通し安値を更新した。
ドル円は小安い。4時時点では136.53円と2時時点(136.59円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。反応はそれほど強くなかったが、米10年債利回りの3.09%台推移が重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.79円 - 137.00円
ユーロドル:1.0435ドル - 1.0536ドル
ユーロ円:142.49円 - 143.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月30日(木)03時30分
NY外為:ドル買い一服、米債利回りが低下、スタグフレーション懸念も
NY外為市場で米債利回りの低下に伴いドル買いが一段落した。メスター・クリーブランド連銀総裁が7月FOMCで0.75%の利上げを支持する姿勢を示したほか、パウエルFRB議長がインフレ対処を強く公約したため金利先高観に朝方はドル買いが加速。しかし、1-3月期国内総生産(GDP)、個人消費確定値が予想外に改定値から下方修正された一方、同期価格指数は予想外に改定値から上方修正され、81年3月来の高水準となり、スタグフレーション懸念も強まった。議長はさらに、我々の行動が行き過ぎるリスクや軟着陸がかなり困難になると認めた。
米10年債利回りは3.09%まで低下。ドル・円は137円00銭から136円57銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0444ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル高、原油先物0.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31114.07 +167.08 +0.54% 31152.96 30894.53 14 16
*ナスダック 11197.01 +15.47 +0.14% 11226.33 11072.19 1054 2104
*S&P500 3816.80 -4.75 -0.12% 3836.50 3799.02 223 280
*SOX指数 2586.44 -55.63 -2.11%
*225先物 26770 大証比 +90 +0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.54 +0.40 +0.29% 137.00 136.03
*ユーロ・ドル 1.0452 -0.0067 -0.64% 1.0535 1.0444
*ユーロ・円 142.71 -0.48 -0.34% 143.85 142.60
*ドル指数 105.03 +0.52 +0.50% 105.08 104.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.06 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 3.11 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.22 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.87 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 111.13 -0.63 -0.56% 114.05 110.67
*金先物 1817.90 -3.3 -0.18% 1834.90 1810.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7312.32 -11.09 -0.15% 7345.45 7263.54 28 71
*独DAX 13003.35 -228.47 -1.73% 13132.36 12946.76 5 35
*仏CAC40 6031.48 -54.54 -0.90% 6071.91 5995.75 5 35Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)02時24分
欧州主要株式指数、反落
29日の欧州主要株式指数は反落。域内の長期にわたる景気後退懸念が強まり、売り圧力となった。スウェ—デンの衣料小売りH&Mは決算で発表した収益見通しが予想を上回ったほか、値上げの可能性を指摘したため、2.2%高。フランスの医薬品メーカー、イプセンは同社が開発中の進行性骨化性線維異形成症治療薬palovaroteneの承認に向けた再申請を米食品医薬品局(FDA)が受領したと発表し、上昇。オランダのオンライン宅配サービスを提供するジャスト・イート・テイクアウェーはグラブハブのCEOが米国部門の売却は差し迫っていないと発言し、17%超下落した。
ドイツDAX指数は‐1.73%、フランスCAC40指数‐0.90%、イタリアFTSE MIB指数‐1.21%、スペインIBEX35指数は‐1.56%、イギリスFTSE100指数は‐0.15%。
Powered by フィスコ -
2022年06月30日(木)02時22分
【速報】米10年債利回り3.09%まで低下、朝方は3.18%
米10年債利回り3.09%まで低下、朝方は3.18%
Powered by フィスコ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは一時4.798%、23年10月来で最高(01/13(月) 22:45)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(01/13(月) 22:07)
- ガザでの停戦と人質解放を巡る協議でカタールは合意の最終草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提供(01/13(月) 21:30)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
- ドル円 157.17円まで弱含み、ダウ先物の下落を嫌気か(01/13(月) 18:36)
- ユーロドル 1.0193ドルまで下値を広げる、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 18:27)
- ドル・円は底堅い、米金利高で(01/13(月) 18:13)
- ドル円リアルタイムオーダー=158.00円にOP本日NYカット配置(01/13(月) 18:05)
- ドル円 157.56円前後、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 17:57)
- ドル・円は軟調、午後も下押し圧力(01/13(月) 17:27)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調な推移継続(01/13(月) 17:07)
- 欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)