
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年07月01日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年07月01日(金)14時05分
ドル円 134.82円まで下げ幅拡大、日米株価指数が下げ幅拡大
ドル円は、日経平均株価が500円前後下落し、ダウ先物も300ドル前後下落していることで、134.82円まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時59分
ユーロドル、ショート・スクイーズに警戒も深追いは難しいか
ユーロドルは、本日発表されるユーロ圏・独・仏の製造業PMI改定値やユーロ圏6月の消費者物価指数速報値を控えて、1.04ドル台後半で推移している。
上値には、1.0490ドルと1.0500ドルに売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買いが控えており、経済指標のポジティブサプライズに要警戒か。ただし、1.0575ドルと1.0600ドルには本日カットで大きめのオプションもあることで、深追いは危険か。
下値には、1.0450ドルに買いオーダーが控えている。オプションもこれまではあったが、ヘッジされたのか下サイドのアマウントは減少している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時50分
ドル円、135.00円と136.00円に来週NYカットのオプション控える
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時49分
ドル円、135円割れ 米金利低下と株安が止まらない
ドル円は軟調。米金利低下や株安が止まらないなかで一段安となり、節目の135円を割り込んで134.98円まで下げ幅を拡大した。米10年債利回りは2.94%台まで低下幅を拡大し、先ほど後場が始まった日経平均株価は480円超下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比371.38円安の26021.66円
日経平均株価指数後場は、前日比371.38円安の26021.66円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月1日12時36分現在、135.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時33分
上海総合指数0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.14円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時31分
ドル・円:ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から135円前半に値を下げた。月末・四半期末の通過で日米金融政策の違いを背景としたドル高・円安はいったん収束し、やや巻き戻された。一方、主要通貨は対ドルで弱含み、ドル・円は下げ渋る可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円28銭から135円98銭、ユーロ・円は141円58銭から142円41銭、ユーロ・ドルは1.0462ドルから1.0486ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時18分
クロス円 全面安、米金利低下やダウ先物の動きを嫌気
時間外の米10年債利回りが2.97%台まで低下し、ダウ平均が260ドル超まで下げ幅を広げていることなどで、クロス円が弱含んでいる。
ユーロ円は141.48円まで下がり、昨日安値141.38円に迫る勢い。豪ドル円は92.73円、NZドル円は83.92円までじり安。ドル円も135.21円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時14分
ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から135円前半に値を下げた。月末・四半期末の通過で日米金融政策の違いを背景としたドル高・円安はいったん収束し、やや巻き戻された。一方、主要通貨は対ドルで弱含み、ドル・円は下げ渋る可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円28銭から135円98銭、ユーロ・円は141円58銭から142円41銭、ユーロ・ドルは1.0462ドルから1.0486ドル。
【経済指標】
・日・6月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+2.1%(予想:+2.1%、5月:+1.9%)
・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.24倍、4月:1.23倍)
・日・5月失業率:2.6%(予想:2.5%、4月:2.5%)
・日・6月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9(予想:+13、3月:+14)
・日・6月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+13(予想:+13、3月:+9)
・日・6月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+18.6%(予想:+8.3%、3月:+2.2%)
・中・6月財新製造業PMI:51.7(予想:50.2、5月:48.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転下落
1日の東京外国為替市場でドル円は一転下落。12時時点では135.31円とニューヨーク市場の終値(135.72円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。東京仲値前に135.99円まで上昇したものの、仲値通過後は一転して売られる展開に。日米株価指数が軟調に推移したことでリスク回避の円高が進んだほか、時間外の米10年債利回りが低下したことも嫌気された。昨日安値の135.55円を下抜けて135.23円まで下げ足を速めた。
ユーロ円は売り優勢。12時時点では141.61円とニューヨーク市場の終値(142.26円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。株安に伴って円が全面高となった流れに沿った。ユーロ円は一時141.51円まで下げたほか、ポンド円は164.18円、豪ドル円は92.92円まで売り込まれている。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.0466ドルとニューヨーク市場の終値(1.0484ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフの動きとなり、オセアニア通貨などとともに一時1.0462ドルまで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.23円 - 135.99円
ユーロドル:1.0462ドル - 1.0486ドル
ユーロ円:141.51円 - 142.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比233.51円安の26159.53円
日経平均株価指数は、前日比233.51円安の26159.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、135.43円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)11時26分
ドル円、一時135.48円と昨日安値下抜け クロス円も全般下落
ドル円やクロス円は売り優勢。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買いが進み、ドル円は昨日安値の135.55円を下抜けて135.48円まで値を下げた。また、ユーロ円は141.86円、ポンド円は164.60円、豪ドル円は93.24円までそれぞれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)11時01分
ドル円、135.66円まで下押し 米長期金利低下・日米株価指数軟調
ドル円は上値が重い。東京仲値を通過すると本邦実需勢の買い支えがなくなり、135.66円まで反落している。時間外の米10年債利回りが再び3%を割り込み、ダウ先物が100ドル超、日経平均株価が200円超安まで下げるなど、米金利低下・株安も重しとなっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月01日(金)10時50分
【速報】中国・6月財新製造業PMI:51.7で市場予想を上回る
1日発表の中国・6月財新製造業PMIは、51.7で市場予想の50.2を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月01日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
1日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では135.95円とニューヨーク市場の終値(135.72円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。本日から新たな月が始まり、昨日までのような月末・期末の駆け込み売り需要が減少したことで、ドル円は堅調に推移し一時135.99円まで上値を伸ばした。
なお、6月調査の日銀調査は概ね市場予想より下振れたが、市場の反応は限られた。また、想定為替レートは3月調査時の111.93円から118.96円まで円安にシフトしたが、現行水準よりも依然として大きく乖離した水準になっている。ユーロ円は小高い。10時時点では142.36円とニューヨーク市場の終値(142.26円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて142.43円まで上昇したが、日経平均がマイナスに転じていることが重しになり勢いは緩やか。
ユーロドルは上値が抑えられる。10時時点では1.0471ドルとニューヨーク市場の終値(1.0484ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。一時昨日高値1.0488ドルに近づいたが、対円でのドル買いの影響もあり上値が抑えられ1.0467ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.69円 - 135.99円
ユーロドル:1.0467ドル - 1.0486ドル
ユーロ円:142.18円 - 142.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)