
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月01日(金)のFXニュース(4)
-
2022年07月01日(金)14時05分
ドル円 134.82円まで下げ幅拡大、日米株価指数が下げ幅拡大
ドル円は、日経平均株価が500円前後下落し、ダウ先物も300ドル前後下落していることで、134.82円まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)12時59分
ユーロドル、ショート・スクイーズに警戒も深追いは難しいか
ユーロドルは、本日発表されるユーロ圏・独・仏の製造業PMI改定値やユーロ圏6月の消費者物価指数速報値を控えて、1.04ドル台後半で推移している。
上値には、1.0490ドルと1.0500ドルに売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買いが控えており、経済指標のポジティブサプライズに要警戒か。ただし、1.0575ドルと1.0600ドルには本日カットで大きめのオプションもあることで、深追いは危険か。
下値には、1.0450ドルに買いオーダーが控えている。オプションもこれまではあったが、ヘッジされたのか下サイドのアマウントは減少している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)12時50分
ドル円、135.00円と136.00円に来週NYカットのオプション控える
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)12時49分
ドル円、135円割れ 米金利低下と株安が止まらない
ドル円は軟調。米金利低下や株安が止まらないなかで一段安となり、節目の135円を割り込んで134.98円まで下げ幅を拡大した。米10年債利回りは2.94%台まで低下幅を拡大し、先ほど後場が始まった日経平均株価は480円超下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比371.38円安の26021.66円
日経平均株価指数後場は、前日比371.38円安の26021.66円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月1日12時36分現在、135.12円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)12時33分
上海総合指数0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.14円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)12時31分
ドル・円:ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から135円前半に値を下げた。月末・四半期末の通過で日米金融政策の違いを背景としたドル高・円安はいったん収束し、やや巻き戻された。一方、主要通貨は対ドルで弱含み、ドル・円は下げ渋る可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円28銭から135円98銭、ユーロ・円は141円58銭から142円41銭、ユーロ・ドルは1.0462ドルから1.0486ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)12時18分
クロス円 全面安、米金利低下やダウ先物の動きを嫌気
時間外の米10年債利回りが2.97%台まで低下し、ダウ平均が260ドル超まで下げ幅を広げていることなどで、クロス円が弱含んでいる。
ユーロ円は141.48円まで下がり、昨日安値141.38円に迫る勢い。豪ドル円は92.73円、NZドル円は83.92円までじり安。ドル円も135.21円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)12時14分
ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から135円前半に値を下げた。月末・四半期末の通過で日米金融政策の違いを背景としたドル高・円安はいったん収束し、やや巻き戻された。一方、主要通貨は対ドルで弱含み、ドル・円は下げ渋る可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円28銭から135円98銭、ユーロ・円は141円58銭から142円41銭、ユーロ・ドルは1.0462ドルから1.0486ドル。
【経済指標】
・日・6月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+2.1%(予想:+2.1%、5月:+1.9%)
・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.24倍、4月:1.23倍)
・日・5月失業率:2.6%(予想:2.5%、4月:2.5%)
・日・6月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9(予想:+13、3月:+14)
・日・6月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+13(予想:+13、3月:+9)
・日・6月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+18.6%(予想:+8.3%、3月:+2.2%)
・中・6月財新製造業PMI:51.7(予想:50.2、5月:48.1)Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転下落
1日の東京外国為替市場でドル円は一転下落。12時時点では135.31円とニューヨーク市場の終値(135.72円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。東京仲値前に135.99円まで上昇したものの、仲値通過後は一転して売られる展開に。日米株価指数が軟調に推移したことでリスク回避の円高が進んだほか、時間外の米10年債利回りが低下したことも嫌気された。昨日安値の135.55円を下抜けて135.23円まで下げ足を速めた。
ユーロ円は売り優勢。12時時点では141.61円とニューヨーク市場の終値(142.26円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。株安に伴って円が全面高となった流れに沿った。ユーロ円は一時141.51円まで下げたほか、ポンド円は164.18円、豪ドル円は92.92円まで売り込まれている。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.0466ドルとニューヨーク市場の終値(1.0484ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフの動きとなり、オセアニア通貨などとともに一時1.0462ドルまで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.23円 - 135.99円
ユーロドル:1.0462ドル - 1.0486ドル
ユーロ円:141.51円 - 142.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比233.51円安の26159.53円
日経平均株価指数は、前日比233.51円安の26159.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、135.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)11時26分
ドル円、一時135.48円と昨日安値下抜け クロス円も全般下落
ドル円やクロス円は売り優勢。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買いが進み、ドル円は昨日安値の135.55円を下抜けて135.48円まで値を下げた。また、ユーロ円は141.86円、ポンド円は164.60円、豪ドル円は93.24円までそれぞれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)11時01分
ドル円、135.66円まで下押し 米長期金利低下・日米株価指数軟調
ドル円は上値が重い。東京仲値を通過すると本邦実需勢の買い支えがなくなり、135.66円まで反落している。時間外の米10年債利回りが再び3%を割り込み、ダウ先物が100ドル超、日経平均株価が200円超安まで下げるなど、米金利低下・株安も重しとなっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月01日(金)10時50分
【速報】中国・6月財新製造業PMI:51.7で市場予想を上回る
1日発表の中国・6月財新製造業PMIは、51.7で市場予想の50.2を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年07月01日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
1日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では135.95円とニューヨーク市場の終値(135.72円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。本日から新たな月が始まり、昨日までのような月末・期末の駆け込み売り需要が減少したことで、ドル円は堅調に推移し一時135.99円まで上値を伸ばした。
なお、6月調査の日銀調査は概ね市場予想より下振れたが、市場の反応は限られた。また、想定為替レートは3月調査時の111.93円から118.96円まで円安にシフトしたが、現行水準よりも依然として大きく乖離した水準になっている。ユーロ円は小高い。10時時点では142.36円とニューヨーク市場の終値(142.26円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて142.43円まで上昇したが、日経平均がマイナスに転じていることが重しになり勢いは緩やか。
ユーロドルは上値が抑えられる。10時時点では1.0471ドルとニューヨーク市場の終値(1.0484ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。一時昨日高値1.0488ドルに近づいたが、対円でのドル買いの影響もあり上値が抑えられ1.0467ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.69円 - 135.99円
ユーロドル:1.0467ドル - 1.0486ドル
ユーロ円:142.18円 - 142.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、イベントリスクが上昇(04/01(火) 03:40)
- [NEW!]NY外為:リスクオフ後退、米トランプ政権は国ベースの関税発表へ(04/01(火) 03:39)
- [NEW!]ドル円、150.27円まで上げる 米長期金利が上昇に転じる(04/01(火) 03:32)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ150ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 03:23)
- [NEW!]【速報】米株回復、ダウ300ドル近く上昇に転じる、WH報道官が国ごとの関税発表するとの発言受け(04/01(火) 03:17)
- 【速報】WH「トランプ大統領はセクターごとの関税をコミット」(04/01(火) 02:41)
- 【速報】WH「国ごとの関税を発表へ」(04/01(火) 02:40)
- 【速報】ドル・円150円台、米10年債利回りが下げ止まる(04/01(火) 02:37)
- NY外為:BTC下げ止まる、200DMAは下振れ、ストラテジーは今年最大となる19億ドル相当購入(04/01(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり(04/01(火) 02:06)
- 欧州主要株式指数、続落(04/01(火) 01:47)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 01:29)
- NY外為:ユーロ売り一服、数人のECBメンバー、4月の利下げの判断ためらう(04/01(火) 00:55)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)