ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年07月27日(水)のFXニュース(6)

  • 2022年07月27日(水)21時44分
    【速報】米6月前渡商品貿易収支:‐982億ドル(予想‐1030憶ドル、5月1040億ドル)

    【経済指標】
    米6月前渡商品貿易収支:‐982億ドル(予想‐1030憶ドル、5月1040億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)21時41分
    【速報】米・6月卸売在庫速報値は予想を上回り+1.9%

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・6月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月
    比+1.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月卸売在庫速報値:前月比+1.9%%(予想:+1.5%、5月:+1.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)21時40分
    【速報】米・6月耐久財受注速報値は予想を上回り+1.9%

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・6月耐久財受注速報値は予想を上回り、前
    月比+1.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月耐久財受注速報値:前月比+1.9%(予想:-0.4%、5月:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)21時37分
    ドル円、強含み 予想より強い米指標を受けて

     ドル円は強含み。6月米耐久財受注額や6月米卸売在庫などが予想より強い結果となったことを受けてややドル買いで反応し、一時136.93円付近まで値を上げた。一方、ユーロドルは1.0140ドル台までわずかに弱含んだ。

  • 2022年07月27日(水)21時15分
    【まもなく】米・6月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・6月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・6月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比-0.4%
    ・5月:+0.8%

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月27日(水)
    ・21:30 米・6月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.4%、5月:+0.8%)
    ・21:30 米・6月卸売在庫速報値(前月比予想:+1.5%、5月:+1.8%)
    ・23:00 米・6月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-1.0%、5月:+0.7%)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)が声明発表(政策金利は0.75ポイント引
    き上げ予想)
    ・03:30 パウエル米FRB議長会見

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)21時10分
    ドル円、買い戻し 米金利の低下幅縮小を受け

     ドル円は買い戻し。19時過ぎに136.53円まで本日安値を更新したものの、その後は米10年債利回りが2.80%台まで低下幅を縮小したことを支えに136.88円付近まで切り返した。なお、ダウ先物は21時8分時点では140ドル超高で推移している。

  • 2022年07月27日(水)20時27分
    ドル・円は安値圏、金利・株価にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は136円60銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を控え、様子見ムードが広がる。米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りはいったん収束。また、欧米株価指数は堅調で、円売り基調に振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円52銭から136円98銭、ユーロ・円は138円43銭から138円99銭、ユーロ・ドルは1.0134ドルから1.0170ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない

     27日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。20時時点では136.71円と17時時点(136.97円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが一時2.77%台まで低下したことをながめ、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に持ち高調整目的の売りが進んだ。19時過ぎには136.53円の安値まで下押し。もっとも、その後は136.70円台までいったん下げ止まった。

     ユーロドルは小高い。20時時点では1.0153ドルと17時時点(1.0139ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後の売りが一巡すると、1.01ドル台半ばでのもみ合いに。20時過ぎには1.0167ドルまで本日高値を更新する場面も見られた。

     ユーロ円は20時時点では138.81円と17時時点(138.88円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて本日安値の138.44円に面合わせしたが、同水準を下抜けることなく、一巡後は138.90円台まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.53円 - 137.14円
    ユーロドル:1.0116ドル - 1.0167ドル
    ユーロ円:138.44円 - 139.08円

  • 2022年07月27日(水)19時39分
    NY為替見通し=FRB議長、先行き不透明感を強める可能性も

     本日のニューヨーク為替市場では、最大の注目はやはり米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表とその後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)の定例記者会見。しかしながら時間帯はNY午後(日本時間28日3時と3時30分)であり、やや先の話となる。それまでは手持ち無沙汰ではあるものの、企業決算を受けて米株が動意付くようであれば、リスクセンチメントの強弱に為替は振らされることになりそうだ。

     昨日のNY株式市場引け後に決算を発表したアルファベット、マイクロソフトが時間外で大幅に反発。ナスダック100先物も昨日の下落分を大きく取り戻した。FOMCがグロース株に優しい政策を取るかは未知数だが、NY前半に関してはハイテク株主導でリスク回避の巻き戻しも期待できるかもしれない。

     なおFOMCの結果に対する市場予想は0.75%の利上げ。一時期盛り上がった1%利上げは少数派のもよう。その後のパウエルFRB議長の記者会見は確かに重要だが、年後半にかけての利上げペースについて、市場を納得させるような内容は示されないかもしれない。というのも、明日から来月前半にかけては今後の金融政策の行方を左右しそうな重要指標が控えているからだ。

     明日が4−6月期米GDP、明後日は6月PCEデフレーター、8月第一週も経済指標が目白押しのなか5日には米雇用統計、その翌週は10日に消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。そのためパウエル議長は今後について、「データ次第」という言葉を何度か強調することになるかもしれない。

     FRB議長の記者会見で政策の先行き不透明感がもし強まってしまえば、それぞれの思惑で金融市場はかなり荒い値動きとなりそうだ。そうなるとドル円は、米・中長期金利の方向性にただ付いて行くしかないか。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は日足一目均衡表・転換線137.35円を目先の上値めどとし、超えると22日高値137.96円を目指す展開。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は25日安値135.89円や22日安値135.57円が下値で意識される水準。

  • 2022年07月27日(水)19時14分
    ドル・円はじり安、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり安となり、136円50銭台に弱含んだ。米10年債利回りの軟調地合いでドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは1.01ドル台半ばに浮上。一方、欧州株式市場で主要指数はおおむねプラスを維持し、株高を好感した円売りが主要通貨を支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円57銭から136円98銭、ユーロ・円は138円58銭から138円99銭、ユーロ・ドルは1.0134ドルから1.0154ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)19時13分
    ドル円 戻り鈍い、136.60円割れまで下値を広げる

     ドル円は戻り鈍いまま、136.55円まで下値を広げた。137円台を維持できなかったことで、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表をNY午後に控えて持ち高調整の売りが出ているか。またユーロ円も138.51円前後までつれ安となっている。
     時間外の米10年債利回りは2.78%台で推移し、ダウ先物は130ドル超高での値動き。

  • 2022年07月27日(水)18時43分
    ユーロポンド 弱含み、5月以来の0.84ポンド割れ

     ユーロポンドは弱含み、5月17日以来の0.84ポンド割れ、0.8398ポンドまでユーロ安ポンド高が進んだ。ポンドはドルに対しても強く、昨日高値1.2090ドルに迫る1.2088ドルまで買われている。

  • 2022年07月27日(水)18時23分
    ドル・円は軟調地合い、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、136円後半から半ばまで値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、ややドル売りの流れ。ただ、欧州株式市場で主要指数はおおむね堅調で、円買いは後退。米株式先物は強含み、株高期待の円売りが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円69銭から136円98銭、ユーロ・円は138円65銭から138円99銭、ユーロ・ドルは1.0134ドルから1.0150ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月27日(水)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は137円挟み

     27日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りの失速を受けたドル売りで、136円80銭まで下落。その後は米株式先物の堅調地合いでリスク回避の円買いは後退し、午前中に137円14銭まで反発。ただ、材料難で買いは続かず、137円付近でもみ合った。

    ・ユーロ・円は138円44銭から139円08銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0116ドルから1.0158ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円136円90-00銭、ユーロ・円138円80-90銭
    ・日経平均株価:始値27,575.16円、高値27,772.97円、安値27,525.09円、終値27,715.75円(前日比60.54円高)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム