ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年07月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2022年07月26日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は6807.30で取引終了

    7月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.37、6807.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)16時35分
    豪10年債利回りは下落、3.340%近辺で推移

    7月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の3.340%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)16時34分
    豪ドルTWI=63.0(+0.4)

    豪準備銀行公表(7月26日)の豪ドルTWIは63.0となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)16時10分
    上海総合指数0.83%高の3277.436(前日比+27.048)で取引終了

    上海総合指数は、0.83%高の3277.436(前日比+27.048)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は136.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)15時32分
    ドル円、しっかり 136.74円まで本日高値更新

     ドル円はしっかり。対欧州・オセアニア通貨などでじわりとドル買いが強まった流れに沿って、一時136.74円まで上昇。朝方につけた高値の136.73円をわずかに上抜けた。目先は昨日高値の136.79円がレジスタンスとして意識されるか注目となる。

  • 2022年07月26日(火)15時22分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCで根強い大幅利上げ期待

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利上げへの期待は根強く、ドルは売りづらい。一方、世界的な減速が懸念されるものの、欧米株高に振れればリスク回避の円買いは後退しそうだ。

     前日の取引でロシア産天然ガスの欧州への供給が不安視され、ユーロ・ドルは1.02ドル付近まで値を下げた。全般的にユーロ安・ドル高に振れた影響でドル・円は136円80銭付近に浮上したが、米国株の不安定な値動きで円買いに押される展開に。本日アジア市場は米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ドル・円はやや値を下げた。ただ、日経平均株価は序盤から弱含んだが、一段安の回避で円買いは弱まり、小幅に値を戻した。

     この後の海外市場は本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定に思惑が広がりやすい。大方の市場参加者は利上げ幅を前回に続き0.75%と織り込んでいるが、1.00%への拡大を期待する参加者は少なくなく、ドルは売りづらい展開が見込まれる。一方、足元の低調な経済指標でリセッション入りが警戒されるなか、パウエルFRB議長は9月以降の引き締めペースを緩めるとの観測もあり、株高に振れれば円買いは後退しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 米・5月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+1.5%、4月:+1.6%)
    ・22:00 米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+20.60%、4月:+21.23%)
    ・23:00 米・7月消費者信頼感指数(予想:96.9、6月:98.7)
    ・23:00 米・6月新築住宅販売件数(予想:66.1万戸、5月:69.6万戸)
    ・23:00 米・7月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-17、6月:-11)
    ・02:00 米財務省・5年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、27日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では136.68円と12時時点(136.46円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りの低下幅縮小も支えに買い戻しが入った。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0215ドルと12時時点(1.0238ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。26-27日のFOMCを控えて動きづらい展開の中、1.0210ドルの本日のNYカットオプションと1.0247ドルの29日のNYカットオプションの狭間での推移が続いている。

     ユーロ円は小動き。15時時点では139.62円と12時時点(139.71円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数がマイナス圏で弱含みに推移していることで、139円台半ばで上値が重い動きも値幅は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.28円 - 136.73円
    ユーロドル:1.0213ドル - 1.0250ドル
    ユーロ円:139.34円 - 139.78円

  • 2022年07月26日(火)15時02分
    ドル・円:ドル・円は一進一退、材料難で動意薄

     26日午後の東京市場でドル・円は一進一退となり、136円50銭付近でのもみ合い。具体的な材料が乏しく、全般的に動意薄。日経平均株価はマイナスだが、アジア株は高安まちまちで円買いは限定的。一方、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは入りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円27銭から136円67銭、ユーロ・円は139円33銭から139円77銭、ユーロ・ドルは1.0216ドルから1.0250ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比44.04円安の27655.21円

    日経平均株価指数は、前日比44.04円安の27655.21円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)14時53分
    NZSX-50指数は11166.56で取引終了

    7月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-32.12、11166.56で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.61%近辺で推移

    7月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)14時51分
    NZドルTWI=71.2

    NZ準備銀行公表(7月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)14時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=94.70円 割り込むとストップロス売り

    97.00円 売り
    96.50円 売り
    95.90-6.00円 売り
    95.80円 超えるとストップロス買
    95.50-70円 売り
    95.30-40円 売り・超えるとストップロス買い

    95.05円 7/26 14:33現在(高値95.25円 - 安値94.76円)

    94.70円 割り込むとストップロス売り
    94.60円 買い
    94.00円 買い
    93.80円 買い・割り込むとストップロス売り
    93.50-60円 買い
    93.00円 買い
    92.20円 買い

  • 2022年07月26日(火)14時02分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月26日(火)14時01分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム