
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2022年08月04日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2022年08月04日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比150.78円高の27892.68円
日経平均株価指数は、前日比150.78円高の27892.68円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、133.76円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)11時20分
人民元対ドル基準値6.7636元
人民元対ドル基準値6.7636元
中国人民元対ドル基準値 6.7636元(前日 6.7813元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)10時52分
ハンセン指数スタート1.24%高の20011.25(前日比+244.16)
香港・ハンセン指数は、1.24%高の20011.25(前日比+244.16)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比146.83円高の27888.73円。
東京外国為替市場、ドル・円は133.77円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)10時32分
【速報】豪・6月貿易収支:+176.7億豪ドルで黒字額は予想を上回る
4日発表の豪・6月貿易収支は、+176.7億豪ドルで黒字額は市場予想の140億豪ドル程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)10時15分
ドル円 133.48円までじり安、米金利低下が重しに
時間外の米10年債利回りが2.69%台まで低下していることもあり、ドル円は上値が重く133.48円までじり安。クロス円も連れて売られ、ユーロ円は135.65円、豪ドル円は92.78円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い
4日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では133.62円とニューヨーク市場の終値(133.86円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。9時過ぎから全般に円買いが先行し、一時133.69円まで値を下げた。その後は日経平均株価が一時28000円台を回復した影響から134.00円手前まで買い戻しが入る場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると133.57円まで再び売りに押された。
ユーロ円はさえない。10時時点では135.83円とニューヨーク市場の終値(136.08円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に戻りの鈍い展開となり、9時前につけた136.27円の高値から135.77円まで押し戻された。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0165ドルとニューヨーク市場の終値(1.0166ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0160ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.57円 - 134.14円
ユーロドル:1.0155ドル - 1.0171ドル
ユーロ円:135.77円 - 136.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)09時47分
ドル・円:ドル・円は一時134円14銭まで戻す
4日午前の東京市場でドル・円は133円80銭近辺で推移。一時134円14銭まで買われたが、ポジション調整的なドル買いは一巡しており、133円69銭まで下げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円69銭−134円13銭、ユーロ・ドルは、1.0155ドル−1.0171ドル。ユーロ・円は135円81銭−136円27銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)09時11分
ドル・円は主に134円を挟んだ水準で推移か、リスク選好的なドル買い縮小の可能性低い
3日のドル・円は、東京市場では133円90銭から132円29銭まで下落。欧米市場では132円96銭から134円55銭まで反発し、133円87銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に134円を挟んだ水準で推移か。米国株高を受けてリスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
3日のニューヨーク外国為替市場でドル・円は一時134円55銭まで買われる場面があった。米中関係のすみやかな改善は期待できないものの、軍事的な緊張状態が一段と高まる可能性は低いとみられていること、この日発表された7月ISM非製造業景況指数が予想に反して改善したことが、ドル買い材料になったようだ。
市場参加者の間では、次回9月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.50ポイントの追加利上げが決定される可能性が高いとの見方が多い。また、今後発表される雇用やインフレ関連指標が市場予想を上回った場合、11月と12月に合計0.75ポイントの追加利上げが行われる可能性もあるとみられている。ただし、米国は中国・ロシアとの関係改善を望んでいないとの見方は残されており、リスク選好的な為替取引が大幅に拡大する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)09時07分
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は一時133.71円まで下押し
ドル円・クロス円は弱含み。9時過ぎから全般に円買いが進み、ドル円は133.71円まで下押しした。また、ユーロ円は135.85円、豪ドル円は92.79円まで値を下げている。
なお、9時5分時点で日経平均株価は前日比220円超高、ダウ先物は30ドル超安で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)09時05分
日経平均寄り付き:前日比189.04円高の27930.94円
日経平均株価指数前場は、前日比189.04円高の27930.94円で寄り付いた。
ダウ平均終値は416.33ドル高の32812.50。
東京外国為替市場、ドル・円は8月4日9時00分現在、133.89円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では133.93円とニューヨーク市場の終値(133.86円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。一時134.03円まで上昇する場面があったが、総じて133.90円台を中心とするもみ合いとなった。目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では136.09円とニューヨーク市場の終値(136.08円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。前日終値前後で方向感を欠いている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0161ドルとニューヨーク市場の終値(1.0166ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0160ドル台での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.81円 - 134.03円
ユーロドル:1.0156ドル - 1.0171ドル
ユーロ円:136.00円 - 136.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ416.33ドル高(速報)、原油先物3.64ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32812.50 +416.33 +1.29% 32912.74 32514.21 25 5
*ナスダック 12668.16 +319.40 +2.59% 12699.64 12425.21 2536 919
*S&P500 4155.17 +63.98 +1.56% 4167.66 4107.96 395 107
*SOX指数 3053.46 +78.71 +2.65%
*225先物 27980 大証比 +270 +0.97%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 133.90 +0.73 +0.55% 134.55 132.29
*ユーロ・ドル 1.0168 +0.0002 +0.02% 1.0210 1.0123
*ユーロ・円 136.16 +0.77 +0.57% 136.42 134.84
*ドル指数 106.37 +0.13 +0.12% 106.82 105.97【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.07 +0.02 3.20 3.01
*10年債利回り 2.70 -0.05 2.85 2.70
*30年債利回り 2.95 -0.06 3.08 2.94
*日米金利差 2.52 -0.23【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.78 -3.64 -3.86% 96.57 90.38
*金先物 1781.7 -8.0 -0.45% 1789.4 1770.0
*銅先物 347.5 -4.4 -1.25% 353.1 344.7
*CRB商品指数 281.72 -1.98 -0.70% 283.70 281.72【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7445.68 +36.57 +0.49% 7445.90 7372.71 69 31
*独DAX 13587.56 +138.36 +1.03% 13595.07 13388.34 31 8
*仏CAC40 6472.06 +62.26 +0.97% 6475.54 6398.99 33 7Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.55%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 133.89円 +0.72円 +0.54% 133.17円
*ユーロ・円 136.13円 +0.74円 +0.55% 135.39円
*ポンド・円 162.59円 +0.54円 +0.33% 162.06円
*スイス・円 139.41円 +0.33円 +0.24% 139.09円
*豪ドル・円 93.04円 +0.89円 +0.97% 92.15円
*NZドル・円 83.95円 +0.47円 +0.56% 83.49円
*カナダ・円 104.26円 +0.88円 +0.85% 103.39円
*南アランド・円 7.99円 +0.08円 +1.01% 7.91円
*メキシコペソ・円 6.54円 +0.14円 +2.15% 6.40円
*トルコリラ・円 7.46円 +0.04円 +0.57% 7.42円
*韓国ウォン・円 10.22円 +0.02円 +0.15% 10.20円
*台湾ドル・円 4.44円 +0.07円 +1.61% 4.37円
*シンガポールドル・円 96.98円 +0.65円 +0.68% 96.33円
*香港ドル・円 17.06円 +0.09円 +0.54% 16.96円
*ロシアルーブル・円 2.19円 -0.01円 -0.51% 2.20円
*ブラジルレアル・円 25.32円 +0.09円 +0.37% 25.23円
*タイバーツ・円 3.70円 +0.02円 +0.52% 3.68円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +16.35% 139.39円 109.11円 115.08円
*ユーロ・円 +4.00% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.40% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +10.53% 143.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +11.18% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +6.75% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +14.48% 107.65円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +10.86% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +16.58% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -12.79% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +5.58% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +6.93% 4.66円 3.91円 4.15円
*シンガポールドル・円 +13.60% 99.70円 80.22円 85.37円
*香港ドル・円 +15.50% 17.76円 14.01円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +43.03% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +22.58% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +6.60% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円 不安定な動き続くか、台湾リスク軽視は時期尚早
海外市場でドル円は、複数の米経済指標が市場予想より強い結果だったことを受けて、134.55円まで上値を伸ばした。しかし、米10年債利回りが低下に転じたことなどが相場の重しとなり、133.76円付近まで上値を切り下げた。ユーロドルは、一時1.0123ドルと日通し安値を更新したが、4時30分過ぎには1.0174ドル付近まで持ち直す場面があった。
本日の東京時間のドル円は、昨日同様に不安定な動きを繰り返すだろう。この数日は市場流動性が悪いことで、些細なニュースや、それほど大きいと思われないフローで乱高下を繰り返している。
昨日と一昨日は台湾情勢を懸念する報道が流れると「ドル売り・円買い」で反応していた市場筋だが、連日持ち上げられていることを考えると、本日はこの手の報道で過度に反応するのは難しいか。また、ペロシ米下院議長の訪台によるリスクオフへの反応は徐々に限定的になり、米株はナスダック総合が大幅高となったほか、主要3指数ともに反発している。
もっとも、秋に中国は共産党大会を控えていることもあり、中国の報復措置が台湾からの一部商品の輸出入禁止程度で終わるとは思えず、今後は米国に対する通商的な報復措置を行うことが考えられる。この数日は反応が鈍かったが、中国が米国経済に痛手となる措置を取るようならば、株売りによるリスクオフ相場に戻る可能性はいまだに高く、台湾リスクを軽視するのはまだ時期尚早だろう。また、本日4日から7日まで中国軍の軍事演習が台湾を囲むように設定された6カ所の海域や空域で実施されていることにも警戒したい。
台湾情勢について沈黙を続けている岸田政権だが、5日にペロシ氏が訪日予定のため、これまで通りの事なかれ外交ではいられず、日本も米国の要請により台湾への通商的な援助などに動かざる終えなくなる可能性もある。その場合は中国政府がペロシ氏訪台に対して、米国ではなく台湾に対しての制裁を矢継ぎ早に出したように、日本に制裁を科す可能性が高く、その影響にも要注意だ。
本日のアジア時間では6月の豪貿易収支以外は主だった経済指標の発表予定はないが、欧州入り後は注目度が非常に高いイングランド銀行(BOE)の金融政策委員会(MPC)が開かれることで、ポンドの動きは要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)07時51分
NY金先物は反落、ドル高などを意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1776.40 ↓13.30
3日のNY金先物12月限は、反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-13.30ドル(-0.74%)の1776.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1770.00ドル-1789.40ドル。ニューヨーク市場の序盤に1789.40ドルまで買われたが、ドル高や株高を意識して1770.00ドルまで反落。その後しばらく1780ドルを下回る水準で推移したが、長期金利の上げ渋りを意識して通常取引終了後の時間外取引で一時1783.00ドルまで戻している。
・NY原油先物:反落、世界経済の減速予想などを嫌気NYMEX原油9月限終値:90.66 ↓3.76
3日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-3.76ドル(-3.98%)の90.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは90.38ドル-96.57ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて96.57ドルまで買われたが、原油在庫の増加や世界経済の減速予想などを意識した売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時90.38ドルまで下げる展開となった。
Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+71700.005636100.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+408.900038241.6000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+451.500034834.0000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)