ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年08月04日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年08月04日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比150.78円高の27892.68円

    日経平均株価指数は、前日比150.78円高の27892.68円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、133.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)11時20分
    人民元対ドル基準値6.7636元

    人民元対ドル基準値6.7636元

    中国人民元対ドル基準値 6.7636元(前日 6.7813元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート1.24%高の20011.25(前日比+244.16)

    香港・ハンセン指数は、1.24%高の20011.25(前日比+244.16)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比146.83円高の27888.73円。
    東京外国為替市場、ドル・円は133.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)10時32分
    【速報】豪・6月貿易収支:+176.7億豪ドルで黒字額は予想を上回る

    4日発表の豪・6月貿易収支は、+176.7億豪ドルで黒字額は市場予想の140億豪ドル程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)10時15分
    ドル円 133.48円までじり安、米金利低下が重しに

     時間外の米10年債利回りが2.69%台まで低下していることもあり、ドル円は上値が重く133.48円までじり安。クロス円も連れて売られ、ユーロ円は135.65円、豪ドル円は92.78円まで弱含んでいる。

  • 2022年08月04日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い

     4日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では133.62円とニューヨーク市場の終値(133.86円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。9時過ぎから全般に円買いが先行し、一時133.69円まで値を下げた。その後は日経平均株価が一時28000円台を回復した影響から134.00円手前まで買い戻しが入る場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると133.57円まで再び売りに押された。

     ユーロ円はさえない。10時時点では135.83円とニューヨーク市場の終値(136.08円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に戻りの鈍い展開となり、9時前につけた136.27円の高値から135.77円まで押し戻された。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0165ドルとニューヨーク市場の終値(1.0166ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0160ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.57円 - 134.14円
    ユーロドル:1.0155ドル - 1.0171ドル
    ユーロ円:135.77円 - 136.27円

  • 2022年08月04日(木)09時47分
    ドル・円:ドル・円は一時134円14銭まで戻す

     4日午前の東京市場でドル・円は133円80銭近辺で推移。一時134円14銭まで買われたが、ポジション調整的なドル買いは一巡しており、133円69銭まで下げている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円69銭−134円13銭、ユーロ・ドルは、1.0155ドル−1.0171ドル。ユーロ・円は135円81銭−136円27銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)09時11分
    ドル・円は主に134円を挟んだ水準で推移か、リスク選好的なドル買い縮小の可能性低い

     3日のドル・円は、東京市場では133円90銭から132円29銭まで下落。欧米市場では132円96銭から134円55銭まで反発し、133円87銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に134円を挟んだ水準で推移か。米国株高を受けてリスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル・円は一時134円55銭まで買われる場面があった。米中関係のすみやかな改善は期待できないものの、軍事的な緊張状態が一段と高まる可能性は低いとみられていること、この日発表された7月ISM非製造業景況指数が予想に反して改善したことが、ドル買い材料になったようだ。

     市場参加者の間では、次回9月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.50ポイントの追加利上げが決定される可能性が高いとの見方が多い。また、今後発表される雇用やインフレ関連指標が市場予想を上回った場合、11月と12月に合計0.75ポイントの追加利上げが行われる可能性もあるとみられている。ただし、米国は中国・ロシアとの関係改善を望んでいないとの見方は残されており、リスク選好的な為替取引が大幅に拡大する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)09時07分
    ドル円・クロス円、弱含み ドル円は一時133.71円まで下押し

     ドル円・クロス円は弱含み。9時過ぎから全般に円買いが進み、ドル円は133.71円まで下押しした。また、ユーロ円は135.85円、豪ドル円は92.79円まで値を下げている。
     なお、9時5分時点で日経平均株価は前日比220円超高、ダウ先物は30ドル超安で推移。

  • 2022年08月04日(木)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比189.04円高の27930.94円

    日経平均株価指数前場は、前日比189.04円高の27930.94円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は416.33ドル高の32812.50。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月4日9時00分現在、133.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では133.93円とニューヨーク市場の終値(133.86円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。一時134.03円まで上昇する場面があったが、総じて133.90円台を中心とするもみ合いとなった。目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロ円ももみ合い。8時時点では136.09円とニューヨーク市場の終値(136.08円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。前日終値前後で方向感を欠いている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0161ドルとニューヨーク市場の終値(1.0166ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0160ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.81円 - 134.03円
    ユーロドル:1.0156ドル - 1.0171ドル
    ユーロ円:136.00円 - 136.19円

  • 2022年08月04日(木)08時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ416.33ドル高(速報)、原油先物3.64ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32812.50 +416.33   +1.29% 32912.74 32514.21   25   5
    *ナスダック   12668.16 +319.40   +2.59% 12699.64 12425.21 2536  919
    *S&P500      4155.17  +63.98   +1.56%  4167.66  4107.96  395  107
    *SOX指数     3053.46  +78.71   +2.65%
    *225先物       27980 大証比 +270   +0.97%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     133.90   +0.73   +0.55%   134.55   132.29
    *ユーロ・ドル   1.0168 +0.0002   +0.02%   1.0210   1.0123
    *ユーロ・円    136.16   +0.77   +0.57%   136.42   134.84
    *ドル指数     106.37   +0.13   +0.12%   106.82   105.97

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.07   +0.02      3.20    3.01
    *10年債利回り    2.70   -0.05      2.85    2.70
    *30年債利回り    2.95   -0.06      3.08    2.94
    *日米金利差     2.52   -0.23

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      90.78   -3.64   -3.86%   96.57   90.38
    *金先物       1781.7   -8.0   -0.45%   1789.4   1770.0
    *銅先物       347.5   -4.4   -1.25%   353.1   344.7
    *CRB商品指数   281.72   -1.98   -0.70%   283.70   281.72

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7445.68  +36.57   +0.49%  7445.90  7372.71   69   31
    *独DAX     13587.56 +138.36   +1.03% 13595.07 13388.34   31   8
    *仏CAC40     6472.06  +62.26   +0.97%  6475.54  6398.99   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)08時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.55%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           133.89円   +0.72円    +0.54%   133.17円
    *ユーロ・円         136.13円   +0.74円    +0.55%   135.39円
    *ポンド・円         162.59円   +0.54円    +0.33%   162.06円
    *スイス・円         139.41円   +0.33円    +0.24%   139.09円
    *豪ドル・円          93.04円   +0.89円    +0.97%   92.15円
    *NZドル・円         83.95円   +0.47円    +0.56%   83.49円
    *カナダ・円         104.26円   +0.88円    +0.85%   103.39円
    *南アランド・円        7.99円   +0.08円    +1.01%    7.91円
    *メキシコペソ・円       6.54円   +0.14円    +2.15%    6.40円
    *トルコリラ・円        7.46円   +0.04円    +0.57%    7.42円
    *韓国ウォン・円       10.22円   +0.02円    +0.15%   10.20円
    *台湾ドル・円         4.44円   +0.07円    +1.61%    4.37円
    *シンガポールドル・円   96.98円   +0.65円    +0.68%   96.33円
    *香港ドル・円         17.06円   +0.09円    +0.54%   16.96円
    *ロシアルーブル・円     2.19円   -0.01円    -0.51%    2.20円
    *ブラジルレアル・円     25.32円   +0.09円    +0.37%   25.23円
    *タイバーツ・円        3.70円   +0.02円    +0.52%    3.68円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +16.35%   139.39円   109.11円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.00%   144.28円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +4.40%   168.73円   148.96円   155.74円
    *スイス・円          +10.53%   143.76円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.18%   96.88円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +6.75%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +14.48%   107.65円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +10.86%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +16.58%    6.87円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円       -12.79%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +5.58%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +6.93%    4.66円    3.91円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +13.60%   99.70円   80.22円   85.37円
    *香港ドル・円         +15.50%   17.76円   14.01円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +43.03%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +22.58%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +6.60%    3.90円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月04日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 不安定な動き続くか、台湾リスク軽視は時期尚早

     海外市場でドル円は、複数の米経済指標が市場予想より強い結果だったことを受けて、134.55円まで上値を伸ばした。しかし、米10年債利回りが低下に転じたことなどが相場の重しとなり、133.76円付近まで上値を切り下げた。ユーロドルは、一時1.0123ドルと日通し安値を更新したが、4時30分過ぎには1.0174ドル付近まで持ち直す場面があった。

     本日の東京時間のドル円は、昨日同様に不安定な動きを繰り返すだろう。この数日は市場流動性が悪いことで、些細なニュースや、それほど大きいと思われないフローで乱高下を繰り返している。

     昨日と一昨日は台湾情勢を懸念する報道が流れると「ドル売り・円買い」で反応していた市場筋だが、連日持ち上げられていることを考えると、本日はこの手の報道で過度に反応するのは難しいか。また、ペロシ米下院議長の訪台によるリスクオフへの反応は徐々に限定的になり、米株はナスダック総合が大幅高となったほか、主要3指数ともに反発している。

     もっとも、秋に中国は共産党大会を控えていることもあり、中国の報復措置が台湾からの一部商品の輸出入禁止程度で終わるとは思えず、今後は米国に対する通商的な報復措置を行うことが考えられる。この数日は反応が鈍かったが、中国が米国経済に痛手となる措置を取るようならば、株売りによるリスクオフ相場に戻る可能性はいまだに高く、台湾リスクを軽視するのはまだ時期尚早だろう。また、本日4日から7日まで中国軍の軍事演習が台湾を囲むように設定された6カ所の海域や空域で実施されていることにも警戒したい。

     台湾情勢について沈黙を続けている岸田政権だが、5日にペロシ氏が訪日予定のため、これまで通りの事なかれ外交ではいられず、日本も米国の要請により台湾への通商的な援助などに動かざる終えなくなる可能性もある。その場合は中国政府がペロシ氏訪台に対して、米国ではなく台湾に対しての制裁を矢継ぎ早に出したように、日本に制裁を科す可能性が高く、その影響にも要注意だ。

     本日のアジア時間では6月の豪貿易収支以外は主だった経済指標の発表予定はないが、欧州入り後は注目度が非常に高いイングランド銀行(BOE)の金融政策委員会(MPC)が開かれることで、ポンドの動きは要警戒となる。

  • 2022年08月04日(木)07時51分
    NY金先物は反落、ドル高などを意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1776.40 ↓13.30

     3日のNY金先物12月限は、反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-13.30ドル(-0.74%)の1776.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1770.00ドル-1789.40ドル。ニューヨーク市場の序盤に1789.40ドルまで買われたが、ドル高や株高を意識して1770.00ドルまで反落。その後しばらく1780ドルを下回る水準で推移したが、長期金利の上げ渋りを意識して通常取引終了後の時間外取引で一時1783.00ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:反落、世界経済の減速予想などを嫌気

    NYMEX原油9月限終値:90.66 ↓3.76

     3日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-3.76ドル(-3.98%)の90.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは90.38ドル-96.57ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて96.57ドルまで買われたが、原油在庫の増加や世界経済の減速予想などを意識した売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時90.38ドルまで下げる展開となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム