
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2022年08月03日(水)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2022年08月03日(水)23時56分
NY市場動向(午前10時台):ダウ148ドル高、原油先物0.57ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32544.25 +148.08 +0.46% 32678.65 32514.21 17 13
*ナスダック 12499.37 +150.61 +1.22% 12573.94 12425.21 1997 1013
*S&P500 4121.84 +30.65 +0.75% 4135.33 4107.96 298 205
*SOX指数 2986.14 +11.39 +0.38%
*225先物 27800 大証比 +90 +0.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.29 +1.12 +0.84% 134.55 132.96
*ユーロ・ドル 1.0137 -0.0029 -0.29% 1.0210 1.0126
*ユーロ・円 136.13 +0.74 +0.55% 136.42 135.44
*ドル指数 106.72 +0.48 +0.45% 106.78 105.97
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.16 +0.11 0.63 0.61
*10年債利回り 2.81 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.62 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 93.85 -0.57 -0.60% 96.57 93.03
*金先物 1774.5 -15.20 -0.85% 1789.40 1771.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7426.34 +17.23 +0.23% 7445.90 7372.71 62 36
*独DAX 13517.34 +68.14 +0.51% 13540.97 13388.34 29 11
*仏CAC40 6450.11 +40.31 +0.63% 6464.10 6398.99 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時50分
【市場反応】米ISM非製造業景況指数が予想外に改善、追加利上げ観測強まりドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した7月ISM非製造業景況指数は56.7と、悪化予想に反し、6月55.3から改善し、4月来で最高となった。
米商務省が同時刻に発表した6月製造業受注は前月比+2.0%となった。伸びは5月+1.8%から縮小予想に反し、拡大し1月来で最大。
6月耐久財受注改定値は前月比+2.0%と、予想外に速報値+1.9%から上方修正され1月来で最大となった。変動の激しい輸送用機器除く6月耐久財受注改定値は前月比+0.4%と、やはり、伸びは速報値+0.3%から予想外に上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値が前月比+0.7%と速報値から変わらず。
事前に発表された米7月サービス業PMI改定値も47.3と、予想外に速報値47.0から上方修正された。しかし、依然活動の縮小を示す50割れ。7月総合PMI改定値は47.7と、速報値47.5から上方修正された。
米国債相場も続落。10年債利回りは2.76%から2.847%まで上昇した。ドル買いも加速し、ドル・円は133円40銭から134円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0196ドルから1.0128ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月製造業受注:前月比+2.0%(予想:+1.2%、5月:+1.8%←+1.6%)
・米・7月ISM非製造業景況指数:56.7(予想:53.5、6月:55.3)
・米・6月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
・米・6月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報
値:+0.3%)
・米・6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.7%(速報値
:+0.7%)
・米・7月サービス業PMI改定値:47.3(予想:47.0、速報値:47.0)
・米・7月総合PMI改定値:47.7(速報値:47.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時46分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(7/29時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+446.7万(予想:-150万、前回:-452.3万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+92.6万(前回:+75.1万)
・ガソリン在庫:+16.3万(予想:-150万、前回:-330.4万)
・留出油在庫:−240万(予想:+100万、前回:-78.4万)
・精製設備稼働率:91.0%(前回:92.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時26分
【速報】米10年債利回り2.84%まで上昇、良好な米ISM非製造業指数受け
米10年債利回り2.84%まで上昇、良好な米ISM非製造業指数受け
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時21分
ドル円 134.55円まで一段高、米長期金利も上昇幅拡大
強い米経済指標の結果を受けて、米長期金利の上昇に伴いドル買いが進んでいる。ドル円は134.55円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.0129ドル、ポンドドルは1.2110ドルまで下押した。米10年債利回りは2.84%台まで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時08分
【速報】ドル・円134円台、ドル買い加速、米7月ISMサービス景況指数が予想上回る
ドル・円134円台、ドル買い加速、米7月ISMサービス景況指数が予想上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時07分
【NY為替オープニング】FRBの大幅追加利上げ再び織り込むドル買い
●ポイント
・NY原油先物は96.57ドルまで上昇、OPECプラス過去最小の増産、米の要求に応じず
・ブラードSTルイス連銀総裁「金利は3.75%から4%まで引き上げるべき」「米国経済は現在景気後退ではない」
「物価を下げるため、金利は長期にわたり、高い水準が必要となる可能性」
・米・7月サービス業PMI改定値(予想:47.0、速報値:47.0)
・米・7月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、6月:55.3)
・米・6月製造業受注(前月比予想:+1.2%、5月:+1.6%)
・6月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(インフレ関連)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁オンライン炉辺談話
3日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派発言を受けて、米国の大幅利上げを織り込むドル買いが再燃した。セントルイス連銀のブラード総裁は現在米国経済が景気後退ではなく、政策金利を年内3.75%から4%まで引き上げるべきとの考えを示した。本日は、FRB高官の講演が予定されており、発言に注目。さらに、米国経済に重要な消費動向を見極めるため7月ISM非製造業景況指数に注目が集まる。引き続き50を上回り活動拡大を示す見込みだが予想を下回った場合は、ドル買いが後退すると見られる。FRBの高官は景気減速を認識しながらも、金融政策で高インフレを抑制することを最優先にし、追加利上げ計画を進めていくべきとの考えを主張。市場のFRBが利上げペースを緩めるとの思惑を払拭した。短期金融市場は再び大幅利上げを織り込み始めた。通常はハト派として知られるエバンス・シカゴ連銀総裁も9月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げが適切としながらも、もし、インフレが弱まらなければ0.75%の利上げも支持する考えを示した。
7月連邦公開市場委員会(FOMC)で、各会合ごとに金融政策を決定するとのガイダンスに修正したことに加えて、4−6月期国内総生産(GDP)が1−3月期に続き2四半期連続でマイナス成長となり、テクニカルリセッション入りしたため市場ではFRBが利上げペースを緩め来年の利下げを織り込み始めていた。FRB高官のタカ派発言を受けて、短期金融市場では9月の0.75%の利上げを再び織り込み始めた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の122円56銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0943ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円133円40銭、ユーロ・ドル1.0180ドル、ユーロ・円136円00銭、ポンド1.2190ドル、ドル・スイスは0.9590フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時05分
ドル円、一時134.21円 良好な米経済指標受けて
ドル円は堅調。23時発表の7月米ISM非製造業指数が56.7と予想の53.5を上回ったことが分かると、ドル買いで反応。6月米製造業新規受注が前月比2.0%増と予想の1.1%増を上回ったことも相場の支援材料となり、一時134.21円と日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時03分
【速報】米・6月耐久財受注改定値は+2.0%
日本時間3日午後11時に発表された米・6月耐久財受注改定値は予想を上回り、前月比+2.0%となった。
【経済指標】
・米・6月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
・米・6月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報
値:+0.3%)
・米・6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.7%(速報値
:+0.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時01分
【速報】米・6月製造業受注は予想を上回り+2.0%
日本時間3日午後11時に発表された米・6月製造業受注は予想を上回り、前月比+2.0%となった。
【経済指標】
・米・6月製造業受注:前月比+2.0%(予想:+1.2%、5月:+1.8%←+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)23時00分
【速報】米・7月ISM非製造業景況指数は予想を上回り56.7
日本時間3日午後11時に発表された米・7月ISM非製造業景況指数は予想を上回り56.7となった。
【経済指標】
・米・7月ISM非製造業景況指数:56.7(予想:53.5、6月:55.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)22時59分
【まもなく】米・7月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・7月ISM非製造業景況指数が発表されます。
・米・7月ISM非製造業景況指数
・予想:53.5
・6月:55.3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)22時58分
【まもなく】米・6月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・6月製造業受注が発表されます。
・米・6月製造業受注
・予想:前月比+1.2%
・5月:+1.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)22時49分
【速報】ドル・円113.61円、ドル続伸、米7月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正
ドル・円113.61円、ドル続伸、米7月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月03日(水)22時46分
【速報】米・7月サービス業PMI改定値は47.3
日本時間3日午後10時45分に発表された米・7月サービス業PMI改定値は47.3とな
った。【経済指標】
・米・7月サービス業PMI改定値:47.3(予想:47.0、速報値:47.0)
・米・7月総合PMI改定値:47.7(速報値:47.5)Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替見通し=円相場は神経質に、ブラックアウト期間迫る日銀の観測報道に要警戒(08:00)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%安、対ユーロ0.83%安(07:58)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ157.06ドル高(速報)、原油先物0.18ドル高 (07:56)
-
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)