
2022年08月04日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2022年08月04日(木)18時22分
ドル・円は底堅い、リスクオフは後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、134円30銭台にやや値を上げた。台湾防衛部は中国軍の弾道ミサイル発射に言及したが、リスクオフのムードは後退し安全通貨のドルと円が売られる展開に。欧州株式市場で主要指数はまちまちとなり、方向感は出にくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円10銭から134円42銭、ユーロ・円は136円49銭から136円41銭、ユーロ・ドルは1.0174ドルから1.0193ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時49分
ドル円 134.41円までじり高、米10年債利回りが2.74%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが2.74%台へ上昇していることで134.41円までじり高に推移。ユーロ円も136.85円、豪ドル円は93.68円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時44分
東京為替概況:ドル・円は切り返し、134円台に再浮上
4日の東京市場でドル・円は切り返し。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、午前中に一時133円43銭まで下落。ただ、その後は日経平均株価の堅調地合いで株高を好感した円売りに振れ、午後の取引で早朝の高値を上抜け134円30銭まで上昇。
・ユーロ・円は135円65銭から136円66銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0154ドルから1.0186ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円134円10-20銭、ユーロ・円136円50-60銭
・日経平均株価:始値27,930.94円、高値28,005.59円、安値27,870.05円、終値27,932.20円(前日比190.30円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時31分
【速報】英・7月建設業PMIは予想を下回り48.9
日本時間4日午後5時30分に発表された英・7月建設業PMIは予想を下回り、48.9となった。
【経済指標】
・英・7月建設業PMI:48.9(予想:52.0、6月:52.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7428.78
前日比:-16.90
変化率:-0.23%フランス CAC40
終値 :6501.54
前日比:+29.48
変化率:+0.46%ドイツ DAX
終値 :13687.36
前日比:+99.80
変化率:+0.73%スペイン IBEX35
終値 :8194.90
前日比:+52.80
変化率:+0.65%イタリア FTSE MIB
終値 :22747.69
前日比:+172.79
変化率:+0.77%アムステルダム AEX
終値 :731.85
前日比:-2.68
変化率:-0.36%ストックホルム OMX
終値 :2019.00
前日比:+13.42
変化率:+0.67%スイス SMI
終値 :11211.32
前日比:+32.33
変化率:+0.29%ロシア RTS
終値 :1107.45
前日比:+1.46
変化率:+0.13%イスタンブール・XU100
終値 :2724.60
前日比:+40.14
変化率:+1.50%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時16分
ハンセン指数取引終了、2.06%高の20174.04(前日比+406.95)
香港・ハンセン指数は、2.06%高の20174.04(前日比+406.95)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は134.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時16分
ドル・円は切り返し、134円台に再浮上
4日の東京市場でドル・円は切り返し。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、午前中に一時133円43銭まで下落。ただ、その後は日経平均株価の堅調地合いで株高を好感した円売りに振れ、午後の取引で早朝の高値を上抜け134円30銭まで上昇。
・ユーロ・円は135円65銭から136円66銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0154ドルから1.0186ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円134円10-20銭、ユーロ・円136円50-60銭
・日経平均株価:始値27,930.94円、高値28,005.59円、安値27,870.05円、終値27,932.20円(前日比190.30円高)【経済指標】
・豪・6月貿易収支:+176.70億豪ドル(予想:+140.00億豪ドル、5月:+159.65億豪ドル)
・独・6月製造業受注:前月比-0.4%(予想:-0.9%、5月:-0.2%←+0.1%)【要人発言】
・台湾国防部
「中国軍、台湾の北東と南西部の海域へ弾道ミサイルを複数発射」
・松野官房長官
「日本周辺の海空域における中国の動向を注視」
「日本近海での実弾演習は日本の安全保障に影響。重大な懸念」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い
4日午後の東京為替市場で、ドル円は底堅い。17時時点では134.15円と15時時点(134.06円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。アジアタイムに底堅く推移した後を受け、欧州勢は円売りを先行させて参入。134.30円までじり高となった。中国が台湾の東の海域に向けて複数のミサイルを発射と伝わり、米10年債利回りが2.73%台から一時2.71%付近へ低下すると134円割れとなる場面もあった。しかし、ほどなく134円台を回復し、ドル高・円安方向へ戻した。
ユーロドルは小幅高。17時時点では1.0178ドルと15時時点(1.0163ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの低下によるドル軟化を支えに、1.016ドル台を中心としたもみ合いレンジを上回った。1.0186ドルまで上昇したが、対円でドルが持ち直すと、ユーロドルはやや上値が重くなった。
ユーロ円は底堅い。17時時点では136.55円と15時時点(136.24円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安推移に連動後、ドル円が伸び悩む場面でもユーロドルの上昇が支えとなった。136.66円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.43円 - 134.30円
ユーロドル:1.0155ドル - 1.0186ドル
ユーロ円:135.65円 - 136.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)16時34分
豪S&P/ASX200指数は6974.93で取引終了
8月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-1.01、6974.93で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)16時33分
豪10年債利回りは上昇、3.144%近辺で推移
8月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.070%の3.144%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)16時32分
豪ドルTWI=62.8(+0.3)
豪準備銀行公表(8月4日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)16時29分
ドル円 133.97円前後、中国が台湾東海域にミサイル発射
ドル円は、中国が台湾の東の海域に向けて複数のミサイルを発射、との報道を受けて133.97円前後までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月04日(木)16時04分
上海総合指数0.80%高の3189.039(前日比+25.365)で取引終了
上海総合指数は、0.80%高の3189.039(前日比+25.365)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は134.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)15時20分
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め期待継続も中国の報復に警戒
[今日の海外市場]
4日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は引き締めに前向きで、ドル買い継続の見通し。ただ、ペロシ米下院議長の訪台を受けた中国の対米報復措置が警戒され、円売りは後退しそうだ。
前日発表された米経済指標でISM非製造業景況感指数や製造業新規受注は予想を上回ったが、米10年債利回りの失速でドルは失速。ユーロ・ドルは1.01ドル前半から後半に持ち直し、ドル・円は134円半ばから133円後半に値を下げた。本日アジア市場で米金利の下げ渋りによりドル売りは一服し、ユーロ・ドルは上値の重い展開に。ドル・円は133円半ばまで下げる場面もあったが、その後は133円後半に戻した。
この後の海外市場は金融政策と米中関係が注目される。複数のFRB当局者から記録的なインフレ高進を抑止するため9月以降も引き締める姿勢が示され、ドル買いに振れやすい地合いは目先も続きそうだ。半面、ペロシ氏による台湾訪問を受け、中国外務省は米国への対抗措置を講じる意向で「効果的な行動になる」と指摘。実施に踏み切った場合には米国への打撃が見込まれるため、地政学リスクから円売りは後退しよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・17:30 英・7月建設業PMI(予想:52.0、6月:52.6)
・20:00 英中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・20:30 ベイリー英中銀総裁会見
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.0万件、前回:25.6万件)
・21:30 米・6月貿易収支(予想:-800億ドル、5月:-855億ドル)
・21:30 カナダ・6月貿易収支(予想:+49.0億加ドル、5月:+53.2億加ドル)
・01:00 メスター米クリーブランド連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月04日(木)15時17分
円がじり安 対ドル134.24円、対ユーロ136.46円
ロンドン勢参入で円はじり安に推移している。ドル円は134.24円、ユーロ円は136.46円、ポンド円は163.06円まで円安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)