【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年08月03日(水)のFXニュース(7)
-
2022年08月03日(水)22時26分
NY外為:ドル買い再燃、ブラードStルイス連銀総裁は4%までの利上げ主張
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では大幅利上げを織り込むドル買いが再燃した。セントルイス連銀のブラード総裁はCNBCとのインタビューで、「物価を下げるため、金利は長期にわたり、高い水準が必要となる可能性」を指摘し、政策金利を年内に3.75%から4%まで引き上げるべきとの考えを示した。
米国債相場は続落。10年債利回りは2.8%まで上昇した。ドル・円は133円38銭から133円70銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0197ドルから1.0182ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2197ドルから1.2166ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)22時19分
【速報】NY原油先物は96.57ドルまで上昇、OPECプラス過去最小の増産、米の要求に応じず
NY原油先物は96.57ドルまで上昇、OPECプラス過去最小の増産、米の要求に応じず
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)22時06分
【速報】OPECプラス、小幅増産で合意
OPECプラス、小幅増産で合意
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
3日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では133.58円と20時時点(133.36円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.79%台まで上昇し、ダウ先物が170ドル超上昇したことで、一時133.70円前後まで上値を伸ばした。
ブラード米セントルイス連銀総裁は、「年内にFF金利誘導目標を3.75-4.00%まで引き上げたい」と述べた。ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0185ドルと20時時点(1.0187ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツ10年債利回りの上昇を背景に、一時1.0210ドルまで上値を伸ばしたものの、米10年債利回りが2.79%台まで上昇したことで上値は限定的だった。
ユーロ円は強含み。22時時点では136.06円と20時時点(135.86円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が170ドル超上昇したことで、一時136.23円まで上値を伸ばした。
「OPECプラス」での小幅増産の報道を受けて、WTI原油先物価格が96ドル台半まで上昇したことで、カナダドル円は104.12円、ドル/カナダドルは1.2833カナダドルまでカナダドル高に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.29円 - 133.90円
ユーロドル:1.0150ドル - 1.0210ドル
ユーロ円:134.84円 - 136.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)21時51分
【速報】ドル・円133.65円、ドルじり高、米10年債利回り2.8%まで上昇
ドル・円133.65円、ドルじり高、米10年債利回り2.8%まで上昇
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)21時44分
カナダドル円 104.12円まで上昇、「OPECプラス」で小幅増産の報道
「OPECプラス」での小幅増産の報道を受けて、WTI原油先物価格が96ドル台半まで上昇したことで、カナダドル円は104.12円、ドル/カナダドルは1.2833カナダドルまでカナダドル高に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)21時43分
【速報】ペロシ米下院議長、台湾を出発
ペロシ米下院議長、台湾を出発
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)21時11分
ドル円 133.64円前後まで上げ幅拡大、米10年債利回りが2.78%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.78%台に上昇し、ダウ先物が140ドル超上昇していることで、133.64円前後まで上げ幅を拡大した。ユーロ円も136.15円まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月3日(水)
・22:45 米・7月サービス業PMI改定値(予想:47.0、速報値:47.0)
・23:00 米・7月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、6月:55.3)
・23:00 米・6月製造業受注(前月比予想:+1.2%、5月:+1.6%)
・23:00 米・6月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
・23:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連)
・24:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(インフレ関連)
・03:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁オンライン炉辺談話Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)20時12分
ドル・円は小じっかり、米金利先高観で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、133円50銭台に値を上げた。米10年債利回りの先高観でややドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで上げ渋る。一方、欧州株式市場は高安まちまちだが、米株式先物は堅調地合いを維持し、株高期待の円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円10銭から133円53銭、ユーロ・円は135円54銭から135円97銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0200ドル。
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
3日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では133.36円と17時時点(133.21円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が110ドル程度上昇し、米10年債利回りが2.78%台まで上昇したことで、133.50円台まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅高。20時時点では1.0187ドルと17時時点(1.0178ドルドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。6月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)が前月比+1.1%、前年比+35.8%と予想を上回り、ドイツ10年債利回りが上昇していることで、一時1.0200ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は20時時点では135.86円と17時時点(135.58円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が110ドル程度上昇していることで、135円台後半で堅調に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.29円 - 133.90円
ユーロドル:1.0150ドル - 1.0200ドル
ユーロ円:134.84円 - 136.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)19時41分
ドル円 133.53円前後までじり高、米10年債利回りが2.77%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが2.77%台に上昇し、ダウ先物が110ドル超上昇していることで、133.53円前後までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)19時32分
ドル・円は変わらず、トルコリラはもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は133円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。本日発表されたトルコの消費者物価指数(CPI)は前年比+79.6%と記録的な高水準となった。ただ、予想を下回り、インフレはピークアウトの見方も。それを受け、トルコリラは対円でもみ合いが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円10銭から133円41銭、ユーロ・円は135円54銭から135円91銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0200ドル。
Powered by フィスコ -
2022年08月03日(水)19時10分
NY為替見通し=7月米ISM非製造業指数やOPECプラスに要注目
本日のNY為替市場のドル円は、ペロシ米下院議長が台湾から離れた後の台湾情勢に警戒しながら、7月米ISM非製造業指数やOPECプラスを見極めていく展開が予想される。
7月米ISM非製造業指数は53.5と予想されており、6月の55.3からの低下が見込まれている。また、雇用指数や物価指数にも要注目となる。米7月のISM製造業景気指数は52.8となり、6月の53.0、5月の56.1からの低下傾向が確認された。米ISM非製造業指数も低下傾向が確認された場合、今年の1-6月での2四半期マイナス成長が7月以降の第3四半期も続いている可能性が高まることになり、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が0.50%程度に留まる可能性が高まることになる。
OPECプラスでは、バイデン米大統領がサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子に原油増産を要請したことが受け入れられたのか否かを見極めることになる。バイデン米大統領のサウジ訪問時には、増産の確約が得られなかったことで、これまで通りの増産基調に留まった場合は、支持率が30%台に落ち込んでいるバイデン政権の11月の中間選挙での敗北の可能性が高まることになる。
今回のペロシ米下院議長の台湾訪問は、11月の中間選挙を睨んだものである可能性が高く、中国側も秋の共産党大会に向けて一歩も引けない状況にあることで、台湾情勢の緊迫化というアジアの地政学リスクには要警戒となる。2日に開催された「OPECプラス」の合同専門委員会(JTC)では、2022年の供給過剰見通しを日量約20万バレル引き下げ、同80万バレルとしている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・転換線134.19円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、雲の下限131.68円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月03日(水)18時18分
ドル・円は底堅い、ユーロは伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は133円10銭台と、底堅い値動きが続く。18時に発表されたユーロ圏の生産者物価指数は予想を上回った半面、小売売上高は弱い内容となり、ややユーロ売りの展開に。一方、欧州株式市場で主要指数はまちまちとなり、方向感は出にくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円10銭から133円29銭、ユーロ・円は135円54銭から135円76銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0191ドル。
Powered by フィスコ
2022年08月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年08月03日(水)15:14公開ペロシ訪台でドル円130円台までダイブ、ドル金利の見直し反転で大ショートカバー
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年08月03日(水)13:00公開【トルコリラ見通し】トルコリラ安と景気悪化が、政権交代をもたらす可能性。エルドアン大統領が、解散総選挙に踏み切らない理由は?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年08月03日(水)09:22公開FRB当局者利下げ牽制→ドル円急騰!ドル円落ち着きどころを探る展開か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年08月03日(水)07:39公開8月3日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)