ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年08月27日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年08月27日(土)09時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1008.38ドル安(速報)、原油先物0.35ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32283.40 -1008.38   -3.03% 33364.70 32278.22   0   30
    *ナスダック   12141.71 -497.56   -3.94% 12655.84 12141.52  471 2941
    *S&P500      4057.66 -141.46   -3.37%  4203.04  4057.66   5  497
    *SOX指数     2798.44 -172.63   -5.81%
    *225先物       28180 大証比 -430   -1.50%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     137.49   +1.00   +0.73%   137.50   136.23
    *ユーロ・ドル   0.9963 -0.0012   -0.12%   1.0090   0.9947
    *ユーロ・円    136.99   +0.82   +0.60%   137.96   136.09
    *ドル指数     108.79   +0.32   +0.30%   108.87   107.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.38   +0.01      3.44    3.34
    *10年債利回り    3.03   +0.00      3.08    3.01
    *30年債利回り    3.19   -0.05      3.28    3.18
    *日米金利差     2.81   -0.22

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      92.87   +0.35   +0.38%   94.02   91.08
    *金先物       1750.1   -21.3   -1.20%   1772.3   1746.2
    *銅先物       368.4   -1.4   -0.38%   378.4   368.2
    *CRB商品指数   299.09   +2.34   +0.79%   299.09   296.75

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7427.31  -52.43   -0.70%  7530.65  7422.02   18   82
    *独DAX     12971.47 -300.49   -2.26% 13375.02 12939.96   1   39
    *仏CAC40     6274.26 -107.30   -1.68%  6429.79  6252.59   2   38

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)07時21分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.73%安、対ユーロ0.65%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           137.49円   +1.00円    +0.73%   136.49円
    *ユーロ・円         137.05円   +0.88円    +0.65%   136.17円
    *ポンド・円         161.41円   -0.11円    -0.07%   161.52円
    *スイス・円         142.38円   +0.73円    +0.52%   141.65円
    *豪ドル・円          94.74円   -0.55円    -0.58%   95.29円
    *NZドル・円         84.41円   -0.59円    -0.70%   85.01円
    *カナダ・円         105.46円   -0.13円    -0.13%   105.60円
    *南アランド・円        8.14円   -0.00円    -0.03%    8.15円
    *メキシコペソ・円       6.87円   +0.02円    +0.33%    6.85円
    *トルコリラ・円        7.56円   +0.05円    +0.73%    7.51円
    *韓国ウォン・円       10.33円   +0.11円    +1.03%   10.22円
    *台湾ドル・円         4.53円   +0.01円    +0.25%    4.52円
    *シンガポールドル・円   98.59円   +0.30円    +0.30%   98.29円
    *香港ドル・円         17.52円   +0.13円    +0.73%   17.39円
    *ロシアルーブル・円     2.27円   +0.01円    +0.46%    2.26円
    *ブラジルレアル・円     27.08円   +0.38円    +1.44%   26.70円
    *タイバーツ・円        3.80円   -0.01円    -0.31%    3.81円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +19.47%   139.39円   109.11円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.70%   144.28円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +3.64%   168.73円   148.96円   155.74円
    *スイス・円          +12.89%   143.76円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +13.21%   96.88円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +7.33%   87.35円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +15.80%   107.65円   84.90円   91.08円
    *南アランド・円       +12.93%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +22.53%    6.90円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円       -11.61%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.73%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +9.13%    4.66円    3.93円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +15.49%   99.70円   80.66円   85.37円
    *香港ドル・円         +18.65%   17.76円   14.02円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +48.29%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +31.13%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +9.52%    3.90円    3.27円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)06時35分
    NY金先物は反落、米国の早期利下げ観測後退で売り強まる

    COMEX金12月限終値:1749.80 ↓21.60

     26日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-21.60ドル(-1.22%)の1749.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1746.20ドル-1772.30ドル。アジア市場の序盤に1772.30ドルまで買われたものの、ポジション調整的な売りが増えたことで反落。ニューヨーク市場では、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受けて早期利下げ観測は後退し、一時1746.20ドルまで下げた。ただ、株安を意識して売りは一巡し、通常取引終了後の時間外取引では1750ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:強含み、需給ひっ迫の思惑残る

    NYMEX原油10月限終値:93.06 ↑0.54

     26日のNY原油先物10月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.54ドル(+0.58%)の93.06ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは91.08ドル-94.02ドル。ロンドン市場で94.02ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて91.08ドルまで反落。米国株安も嫌気されたようだ。ただ、需給ひっ迫の思惑は消えていないことから、取引終盤にかけて反発し、通常取引終了後の時間外取引では93ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反発

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は137.64円と前営業日NY終値(136.49円)と比べて1円15銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している7月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが予想を下回ると円買い・ドル売りが先行。前日には「データ次第では9月に0.75%利上げの可能性もある」と発言していたボスティック米アトランタ連銀総裁が「0.50%の利上げに傾いている」と述べたこともドル売りを促し、しばらくは軟調に推移した。
     その後、パウエルFRB議長がジャクソンホール会議での講演で「9月の利上げ幅はデータ次第」としながらも、「早急な緩和のリスクを歴史が警告」「景気抑制の政策は一定期間必要になる可能性」と述べ、高金利をしばらく維持する方針を示すと一気にドル買いが強まり137.34円まで急上昇した。
     パウエル氏の講演が10分程度で終了すると「材料出尽くし」として、いったんはドル売りが優勢となり、一時136.23円と日通し安値を更新したものの、目先の売買が一巡すると米金利が上昇し米国株相場が急落。為替市場では再びドル買いが優勢となった。取引終了間際には一時137.65円と日通し高値を更新した。
     なお、パウエル氏は「インフレを抑え込むには家計や企業に何らかの痛みをもたらすことになるがそれは避けられないコストだ。ただ、物価の安定を取り戻すことに失敗すればもっと大きな痛みを伴うことになる」と述べ、記録的なインフレを抑制する決意を表明した。

     ユーロドルは小反落。終値は0.9966ドルと前営業日NY終値(0.9975ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。「複数の欧州中央銀行(ECB)当局者は来月8日の定例理事会で、通常の3倍に当たる0.75%の利上げについて議論したい意向」との観測報道をきっかけに、欧州金利の急騰とともにユーロ買いが先行。パウエル氏の講演終了後にドル売りが強まったタイミングで一時1.0090ドルと本日高値を付けた。
     ただ、そのあとは米金利上昇と欧米株価の急落を睨みながら再びドル買いが優勢に。欧州の天然ガス価格が過去最高値を更新し、ユーロ圏の深刻なエネルギー危機が警戒される中、域内景気の減速を懸念したユーロ売りも出やすく、一時0.9957ドル付近まで下押しした。

     オセアニア通貨は軟調だった。ダウ平均が1000ドル超下落するなど、米国株の急落を受けてリスクに敏感なオセアニア通貨に売りが集まった。豪ドル米ドルは0.6888米ドル、NZドル米ドルは0.6134米ドルまで下げたほか、豪ドル円は94.63円、NZドル円は84.25円まで値を下げた。

     ユーロ円は反発。終値は137.20円と前営業日NY終値(136.17円)と比べて1円03銭程度のユーロ高水準。9月のECB理事会で0.75%の利上げを議論する可能性があると伝わり一時137.96円と日通し高値を付けたものの、米国株が急落すると徐々に円買い・ユーロ売りが優勢となり136.77円付近まで上値を切り下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:136.23円 - 137.65円
    ユーロドル:0.9947ドル - 1.0090ドル
    ユーロ円:136.09円 - 137.96円

  • 2022年08月27日(土)05時00分
    8月26日のNY為替・原油概況

     
    26日のニューヨーク外為市場でドル・円は136円23銭へ下落後、137円46銭まで上昇し、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指標として注視している米8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値が予想外に下方修正されたため一時ドル売りが加速。しかし、パウエル議長がジャクソンホールでの講演で、長期にわたり、金融引き締め策が必要になると強調すると同時に、時期尚早の金融緩和に転じるリスクを警告。物価安定には時間がかかるほか、FRBの力強い行動が必要になると表明したためFRBの積極的な利上げを織り込むドル買いが再燃。

    ユーロ・ドルは1.0090ドルまで上昇後、0.9959ドルまで反落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)の次回理事会で75bpの利上げ観測が強まりユーロ買いが一時優勢となった。その後、パウエル議長のタカ派発言でけ、欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが再燃。

    ユーロ・円は137円96銭まで上昇後、136円70銭へ反落。株安に連れリスク回避の円買いが強まった。

    ポンド・ドルは1.1901ドルまで上昇後、1.1741ドルまで反落。

    ドル・スイスは0.9579フランまで下落後、0.9665フランまで反発した。

     26日のNY原油先物は反発。供給ひっ迫で買いが優勢となった。

    [経済指標]  
    ・米・7月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、6月:+4.8%)
    ・米・7月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.6%、6月:+0.7%←+0.6%)
    ・米・7月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.5%、6月:+1.0%←+1.1%)
    ・米・7月卸売在庫速報値:前月比+0.8%(予想:+1.4%、6月:+1.9%←+1.8%)
    ・米・7月前渡し商品貿易収支:-891億ドル(予想—985億ドル、6月-986億ドル←-982億ドル)
    ・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.2(予想:55.5、速報値:55.
    1)
    ・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.8%(予想5.0%、速報値:5.0%)
    ・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(予想3.0%、速報値:3.0%)
      

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時55分
    大証ナイト終値28220 円、通常取引終値比390円安

    大証ナイト終値28220 円、通常取引終値比390円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時43分
    【速報】米2年債利回り3.44%まで、7/15来の高水準

    米2年債利回り3.44%まで、7/15来の高水準

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時40分
    【速報】ダウ900ドル超下落、米株続落

    ダウ900ドル超下落、米株続落

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時40分
    【来週の注目イベント】米8月雇用統計、ISM製造業指数など

    来週は雇用統計や全米の製造業活動を示すISM(米供給管理協会)製造業指数といった重要指標に注目が集まる。

    特に8月の雇用統計が再び労働市場のひっ迫を証明する結果となった場合、FRBによる積極的な利上げが正当化されるため、金利先高観がドルの支援材料になる。失業率は7月に続き3.5%と50年ぶりの低水準で推移する見込み。連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策者は度々、50年ぶりの失業率の中での景気後退はあり得ないと、経済や労働市場が依然強いとの見解を維持しており、利上げを継続する姿勢に変わりはない。

    FRBのパウエル議長もジャクソンホールでの講演で、長期にわたり、金融引き締め策が必要になると強調すると同時に、時期尚早の金融緩和に転じるリスクを警告。物価安定には時間がかかるほか、FRBの力強い行動が必要になると表明した。利上げの過程で、経済を弱くするが、高インフレの制御に失敗すればさらに状況が悪化すると、インフレ対処政策への断固とした方針を示した。

    同時に、歴史上、5%以上のインフレで、景気後退が回避されたことはなく、景気後退への懸念は存続すると見られる。また、欧州中央銀行(ECB)も次回理事会で75ベーシスポイントの利上げが織り込まれつつあり、ドルの上昇も限定的となる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    29日:8月ダラス連銀製造業活動
    30日:6月FHFA住宅価格指数、6月S&P20都市住宅価格指数、8月コンファレンスボード消費者信頼感指数、7月JOLT求人件数、ウィリアムズ米NY連銀総裁講演
    31日:8月ADP雇用統計、8月シカゴPMI、メスター・クリーブランド連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
    9月1日:8月ISM製造業景況指数、週次失業保険申請件数、8月製造業PMI、4-6月期非農業部門労働生産性確定値
    2日:8月雇用統計、7月製造業受注、7月耐久財受注

    ●欧州
    29日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏が講演
    30日:ユーロ圏経済、消費者信頼感、独CPI、ホルツマン・オーストリア中銀総裁、ストゥルナラス・ギリシャ中央銀行総裁などがインフレに関し講演
    31日:ユーロ圏、仏、伊CPI、独失業率
    9月1日:ユーロ圏、仏PMI、ユーロ圏失業率、独製造業PMI
    2日:ユーロ圏PPI
    ●中国
    31日:PMI
    9月1日:財新PMI

    ●日本
    30日:失業率
    31日:鉱工業生産、小売売上高、消費者信頼感指数

    ●英
    9月1日:PMI

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時12分
    【速報】米株下げ幅一段を拡大、ダウ900ドル近く下げる

    米株下げ幅一段を拡大、ダウ900ドル近く下げる

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安

    【※タイトルの表記を修正します。】

     26日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルはじり安。4時時点では0.9963ドルと2時時点(0.9979ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。複数の欧州中央銀行(ECB)当局者の見解として「次回会合の0.75%利下げも議論」との報道が伝わっていたが、同様の筋の話として「今年中に量的引き締め(QT)について議論したい意向」との話も伝わってきた。ユーロドルは0.9960ドル前後まで下押した。

     ユーロ円も軟調。4時時点では136.88円と2時時点(137.05円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が800ドルを超える下落となるなど米株安の地合いを受けたリスクオフの円買いもあって、一時136.77円前後までじり安。

     ドル円は小戻し。4時時点では137.39円と2時時点(137.33円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。リスクオフの円買い傾向は重しだが、ユーロなど多くの通貨に対してドルが強含んだ動きは支えとなったもよう。137.46円までわずかながら上値を広げる場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.23円 - 137.46円
    ユーロドル:0.9947ドル - 1.0090ドル
    ユーロ円:136.09円 - 137.96円

  • 2022年08月27日(土)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]R/R円先安観に伴う円プット買い再燃

     ドル・円オプション市場は低下。イベントリスク通過や週末でオプション売りが先行した。

    リスクリバーサルでは円先安観に伴う円プット買いが再燃した。
    ■変動率
    ・1カ月物12.06%⇒11.56%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.52%⇒11.01%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.99%⇒10.68%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.52%⇒10.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.20%⇒+0.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物-0.02%⇒-0.03%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物-0.12%⇒-0.17%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.25%⇒-0.33%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ719ドル安、原油先物0.20ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32572.47 -719.31 -2.16% 33364.70 32571.38 #VALUE!  30
    *ナスダック  12256.59 -382.68 -3.03% 12655.84 12251.18 457 2724
    *S&P500     4098.02 -101.10 -2.41% 4203.04 4096.01  15 488
    *SOX指数     2833.60 -137.47 -4.63%  
    *225先物    28330 大証比 -280 -0.98%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     137.30  +0.81 +0.59%  137.46  136.24 
    *ユーロ・ドル  0.9968 -0.0007 -0.07%  1.0090  0.9959 
    *ユーロ・円   136.86  +0.69 +0.51%  137.97  136.56 
    *ドル指数     108.75  +0.28 +0.26%  108.83  107.59 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.39  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.03  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.20  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.81  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     92.32  -0.20  -0.22%   94.02   91.08
    *金先物      1751.30 -20.10 +0.53% 1772.30  1746.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7427.31 -52.43 -0.70% 7530.65 7422.02  18  82
    *独DAX    12971.47 -300.49 -2.26% 13375.02 12939.96   1  39
    *仏CAC40    6274.26 -107.30 -1.68% 6429.79 6252.59   2  38

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)02時56分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ700ドル超安

    米株下げ幅拡大、ダウ700ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月27日(土)02時37分
    NY外為:ドル・円一目均衡表雲上回る、ドル続伸、FRBの大幅利上げ織り込む

     NY外為市場で米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げを織り込むドル買いが一段と強まった。

    ドル・円は136円23銭から137円46銭まで上昇。一目均衡表の雲の上限137円16銭も突破し一段高の可能性もある。ユーロ・ドルは1.0090ドルから0.9963ドルまで反落。
    ポンド・ドルは1.1901ドルから1.1745ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム