
2022年10月17日(月)のFXニュース(4)
-
2022年10月17日(月)20時21分
ドル・円はじり高、小幅円安方向に
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、148円90銭付近にやや値を上げた。英トラス政権のハント新財務相は光熱費支援の期間短縮や所得税引き下げの撤回を発表し、英国市場の安定化を期待した安全通貨売りに振れた。一方で、ドル・円は円買い介入への警戒も続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円58銭から148円89銭、ユーロ・円は144円59銭から145円17銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9762ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)19時49分
ドル円 148.87円まで上昇、1990年8月以来の高値更新
【タイトルおよび本文を修正します】
欧州通貨に対してのドル売りが一服したこともあり、ドル円にも買いが入っている。ドル円は前週末高値を僅かに更新し、1990年8月15日以来となる148.87円まで上昇。米10年債利回りが低下幅を縮めていることも、ドル円の支えになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月17日(月)19時19分
ドル・円は上値が重い、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、148円70銭台からやや失速した。欧州株式市場は全面高、米株式先物は大幅高となり、欧米株高を期待した円売りに振れやすい。ただ、米10年債利回りの低下でドル買いは後退。また、円買い介入への警戒感で円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円58銭から148円76銭、ユーロ・円は144円59銭から145円13銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9762ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)19時11分
ユーロドル、強含み 0.9771ドルまで上昇
ユーロドルは強含み。17時過ぎに0.9721ドル付近まで弱含むなど荒い値動きが続いているものの、その後は0.9771ドルまで買いが入った。欧米株式相場が堅調に推移しており、リスクオンの買いが入っているようだ。また、豪ドル米ドルは0.6264米ドル、NZドル米ドルは0.5614米ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月17日(月)18時10分
ドル・円は伸び悩み、日本政府の円安けん制で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円70銭台では上値の重さが目立つ。米バイデン政権のドル高容認姿勢で、ドル高基調に変わりはない。ただ、米金利の失速でドル買いは後退。また、鈴木財務相は「覆面介入についてコメントしない」と述べ、警戒感から円売りは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円58銭から148円76銭、ユーロ・円は144円59銭から144円99銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9754ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時50分
東京為替概況:ドル・円は底堅い、148円台半ばを維持
17日の東京市場でドル・円は底堅い。日経平均株価の大幅安を背景に円買いが先行し、午前中に一時148円43銭まで下落。欧州通貨買いも、ドルの下げを支援。ただ、米バイデン政権のドル高容認姿勢でドルへの買い基調が続き、午後は148円80銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は144円37銭から145円06銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9755ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円148円60-70銭、ユーロ・円144円90-00銭
・日経平均株価:始値26,785.02円、高値26,814.92円、安値26,649.13円、終値26,775.79円(前日比314.97円安)Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6883.90
前日比:+25.11
変化率:+0.37%フランス CAC40
終値 :5949.14
前日比:+17.22
変化率:+0.29%ドイツ DAX
終値 :12483.52
前日比:+45.71
変化率:+0.37%スペイン IBEX35
終値 :7465.00
前日比:+82.50
変化率:+1.12%イタリア FTSE MIB
終値 :20970.77
前日比:+39.96
変化率:+0.19%アムステルダム AEX
終値 :631.95
前日比:+1.37
変化率:+0.22%ストックホルム OMX
終値 :1864.46
前日比:-4.56
変化率:-0.24%スイス SMI
終値 :10365.00
前日比:+35.66
変化率:+0.35%ロシア RTS
終値 :1008.48
前日比:+17.82
変化率:+1.80%イスタンブール・XU100
終値 :3704.06
前日比:+77.10
変化率:+2.13%Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時26分
豪ドル・円:強含み、リスク回避の円買いは縮小
17日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は強含み。92円08銭から92円92銭まで買われており、直近では92円80銭台で推移。リスク回避の円買いは縮小。NZドル・円は強含み。82円48銭から83円27銭で推移し、直近では83円20銭近辺で推移。豪ドル売り・NZドル買いが一部で観測された。ユーロ・円は強含み。144円23銭から145円06銭まで買われており、直近では144円90銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時25分
ドル・円は底堅い、148円台半ばを維持
17日の東京市場でドル・円は底堅い。日経平均株価の大幅安を背景に円買いが先行し、午前中に一時148円43銭まで下落。欧州通貨買いも、ドルの下げを支援。ただ、米バイデン政権のドル高容認姿勢でドルへの買い基調が続き、午後は148円80銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は144円37銭から145円06銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9755ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円148円60-70銭、ユーロ・円144円90-00銭
・日経平均株価:始値26,785.02円、高値26,814.92円、安値26,649.13円、終値26,775.79円(前日比314.97円安)【要人発言】
・ベイリー英中銀総裁
「バント新財務相と財政の持続性を維持することについて、すぐに見解が一致」
・岸田首相
「投機も絡んだ急激な為替の変動はだれにとっても好ましくない」
「円安について注意深くみていく」
「為替について国際的な連携が重要」
・黒田日銀総裁
「金融緩和の継続が適当」
「消費者物価指数は来年度には2%を下回る水準に縮小」【経済指標】
・日・8月第3次産業活動指数:+0.7%(前月比予想:+0.3%、7月:-0.6%)
・日・8月鉱工業生産改定値:前月比+3.4%(速報値:+2.7%)Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.15%高の16612.90(前日比+25.21)
香港・ハンセン指数は、0.15%高の16612.90(前日比+25.21)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は148.68円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、神経質
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは神経質な動き。17時時点では0.9747ドルと15時時点(0.9752ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。一時0.9757ドルまで上昇する場面があったものの、買いの勢いも長続きはしなかった。ポンドドルの動きにつれて、0.97ドル台半ばでの方向感の定まらない動きとなった。
ポンドドルも神経質な動き。15時過ぎに1.1305ドルまで値を上げたが、その後は英中期財政計画の発表を控えて1.12ドル台後半で上下する展開となった。なお、英中銀(BOE)は予定通り14日で緊急の債券購入プログラムを終了したことを公表したが、週明けの英10年債利回りは4.02%台まで大幅に低下するなど、債券買いの動きが先行している。
ドル円はもみ合い。17時時点では148.64円と15時時点(148.71円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。欧州通貨絡みの取引が中心となるなか、148円台後半でのもみ合いが続いた。
ユーロ円は17時時点では144.89円と15時時点(145.03円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。144.80円を挟んだ一進一退の動きが続き、ユーロドルと同様に方向感は定まっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.38円 - 148.80円
ユーロドル:0.9711ドル - 0.9757ドル
ユーロ円:144.23円 - 145.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月17日(月)16時08分
ドル・円は伸び悩みか、米バイデン政権はドル高容認も円買い介入に思惑
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米バイデン政権のドル高基調容認を受け、金利高を背景としたドル買いは継続の見通し。ただ、日本政府の円買い介入への思惑は根強く、慎重な円売りでドル高は抑制されそうだ。
前週末に発表された米ミシガン大学消費者信頼感で期待インフレ率の伸びが加速し、この日は連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め加速を期待した米金利高・ドル高基調に振れた。ユーロ・ドルは0.97ドル付近まで失速し、ドル・円は148円80銭台に浮上。また、週末に米国のバイデン大統領やイエレン財務長官が足元のドル高を容認する姿勢を相次いで示した。それを受け、週明けアジア市場でドル・円は148円台で底堅く推移した。
この後の海外市場は欧州通貨の動向やドル高を見極める展開となりそうだ。英国の財政政策について新財務相と中銀総裁は政策姿勢が一致したもようで、ポンドをはじめ欧州通貨が買われればドルへの下押し圧力になる。ただ、米バイデン政権によるドル高政策を背景に、ドルへの買い安心感が強まるだろう。一方、ドル・円は日本政府が9月に円買い介入を実施してからすでに3円程度切り上げ、次の介入を警戒して一段の円売りには慎重になるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・10月NY連銀製造業景気指数(予想:-1.0、9月:-1.5)Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)16時07分
上海総合指数0.42%高の3084.942(前日比+12.955)で取引終了
上海総合指数は、0.42%高の3084.942(前日比+12.955)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は148.65円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)15時38分
豪S&P/ASX200指数は6664.44で取引終了
10月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-94.39、6664.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月17日(月)15時37分
豪10年債利回りは上昇、4.023%近辺で推移
10月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の4.023%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2022年10月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月17日(月)15:10公開世界の潮流を固辞する黒田総裁に口先介入も効果なし、ドル円148円台でもやはりロング攻めか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月17日(月)09:46公開ドル円8連騰!特に東京~ロンドン午前中は介入警戒。今週のドル円→NY時間に売って東京時間に決済したい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年10月17日(月)07:04公開10月17日(月)■『日本による為替介入』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)