
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月14日(金)のFXニュース(4)
-
2022年10月14日(金)16時11分
上海総合指数1.84%高の3071.987(前日比+55.631)で取引終了
上海総合指数は、1.84%高の3071.987(前日比+55.631)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は147.49円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)15時39分
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め加速に期待も円買い介入に警戒
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ高進を背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を期待したドル買いが続く。ただ、日本政府による円買い介入が警戒されており、一段の円売りは慎重になろう。
前日発表された米消費者物価指数(CPI)は予想を上回る強い内容となり、ドル買い優勢に。ユーロ・ドルは0.9630ドル台に弱含み、ドル・円は1990年以来32年ぶり高値となる147円67銭まで一時上昇した。その後は英トラス政権の政策修正が報じられ、リスク選好ムードが広がった。本日アジア市場もその流れを受け継ぎ、安全通貨のドルと円が売られる展開。ドル・円は日米金利差で下げづらいが、上値の重さも意識されている。
この後の海外市場はリスクオンのムードが続く見通し。これまで大きく売られたポンドが買い戻され、ユーロも連れ高でドルは下押しされるだろう。今晩発表の米小売売上高は前回からやや失速が予想され、ドル買いは一服しそうだ。ただ、日米金利差が意識され、ドル・円は上昇基調が維持される展開に。一方で、日本政府は一段の円安を阻止したい考え。9月22日に続く円買い介入が警戒されており、ドルの上値を抑える可能性があろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月貿易収支(7月:-340億ユーロ)
・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+0.2%、8月:+0.3%)
・21:30 米・9月輸入物価指数(前月比予想:-1.1%、8月:-1.0%)
・23:00 米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:58.8、9月:58.6)
・23:00 米・8月企業在庫(前月比予想:+0.9%、7月:+0.6%)
・23:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
・23:30 クック米FRB理事討論会参加(経済見通し)
・01:15 ウォラー米FRB理事討論会参加(中銀デジタル通貨関連)Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)15時38分
豪S&P/ASX200指数は6758.80で取引終了
10月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+116.19、6758.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)15時37分
豪10年債利回りは上昇、4.008%近辺で推移
10月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.005%の4.008%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)15時37分
豪ドルTWI=60.3(+0.4)
豪準備銀行公表(10月14日)の豪ドルTWIは60.3となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
14日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では147.46円と12時時点(147.32円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が900円超上昇していることや本邦機関投資家の買いなどで、一時147.48円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは弱含み。15時時点では0.9775ドルと12時時点(0.9791ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。本日のNYカットオプション0.9800ドル周辺で動きづらい展開が続いた。
ユーロ円は弱含み。15時時点では144.15円と12時時点(144.23円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。日米中の株価指数が堅調に推移したことで、一時144.34円までわずかに上値を伸ばしたものの、上値は限定的だった。
ポンドドルは、午前中にクワーテング英財務相がG20会議出席のために訪問している米国での日程を切り上げてロンドンに戻り、中期財政計画の策定作業を続けるとの報道を受けて、一時1.1366ドまで上昇した後、1.13ドル台で堅調に推移している。
豪ドル/ドルは、リスク選好地合いを受けて、投機筋のショートカバーが入り、一時0.6344ドルまで上値を伸ばした。豪ドル円も93.45円まで連れ高に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.06円 - 147.48円
ユーロドル:0.9762ドル - 0.9809ドル
ユーロ円:143.79円 - 144.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月14日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比853.34円高の27090.76円
日経平均株価指数は、前日比853.34円高の27090.76円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)14時55分
ドル・円は変わらず、全般的に様子見
14日午後の東京市場でドル・円は147円40銭台と、ほぼ変わらずの値動き。全般的に様子見ムードが広がり、積極的な売り買いは手控えられている。リスクオンの地合いが続くなか安全通貨のドルと円が売られ、ドル・円は狭いレンジ内で推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円06銭から147円45銭、ユーロ・円は143円79銭から144円33銭、ユーロ・ドルは0.9762ドルから0.9808ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)13時56分
NZSX-50指数は10868.09で取引終了
10月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+50.61、10868.09で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、4.55%近辺で推移
10月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.55%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)13時51分
NZドルTWI=68.0
NZ準備銀行公表(10月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.0となった。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)12時52分
ドル円、上値にはドル売りオーダーとショート筋のストップロス
ドル円は、本日のNYカットオプション147.00円をサポートにして147円台前半で堅調に推移している。上値には、147.65円、147.70円、147.80円、148.00円にドル売りオーダーが控えているものの、それぞれ超えるとストップロス買いが控えている。本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入を期待してのショート筋のストップロスだと思われる。下値には、146.80円にドル買いオーダー、146.50円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、146.40円割れにもストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月14日(金)12時36分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル買い継続で
14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて買いが強まり147円45銭まで値を上げたが、その後は買い一巡で147円08銭まで下落。ただ、米金利の先高観からドル買いは続く。また、日経平均株価の急伸を受け、円売りが主要通貨を押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円06銭から147円45銭、ユーロ・円は143円79銭から144円11銭、ユーロ・ドルは0.9762ドルから0.9794ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比917.74円高の27155.16円
日経平均株価指数後場は、前日比917.74円高の27155.16円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月14日12時31分現在、147.33円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月14日(金)12時31分
上海総合指数1.57%高の3063.761(前日比+47.405)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.57%高の3063.761(前日比+47.405)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.34円付近。Powered by フィスコ
2022年10月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月14日(金)17:28公開米ドル/円が32年ぶりの高値をつけても介入しないのは、最初の介入が失敗だったから!? もし再び介入があっても、日本の個人投資のF…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年10月14日(金)15:27公開期待を大きく裏切る米CPIで金融マーケット大荒れ、ドル円1990年のクウェート侵攻時までも見たいのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月14日(金)12:07公開米ドル/円は、160.20円のバブル崩壊直前高値まで上昇!?継続的な介入はやってこず、ますます円安は進むことに。メキシコペソ/円…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年10月14日(金)12:05公開今、英ポンドやユーロは買えない通貨か。一時的な上昇は売りのチャンス!? エネルギー危機や戦争など悪材料が多数。英国在住・松崎美子…
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2022年10月14日(金)09:54公開ドル円32年ぶり高値!G7・G20通過で介入あるか?次回FOMC4会合連続0.75%利上げの可能性高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)