ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年10月18日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年10月18日(火)05時15分
    【速報】ドル・円149円台、1990年来の円安・ドル高、介入警戒も

    ドル・円149円台、1990年来の円安・ドル高、介入警戒も

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)05時05分
    10月17日のNY為替・原油概況

     
     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円57銭まで下落後、148円93銭まで上昇し、引けた。

    予想を下回った米10月NY連銀製造業景気指数受け景気減速懸念が強まったほか、英国国債相場の上昇に連れた米国債券買いで、長期金利低下に伴うドル売りが一時優勢となった。英国のハント新財務相が減税計画撤回を発表し、同国信頼回復に努めたため債券買戻しが加速し米国債も連れ高。その後、リスク選好の円売りや連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げを織り込むドル買いが再び強まった。

    ユーロ・ドルは0.9728ドルから0.9852ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は144円84銭から146円63銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.1287ドルから1.1439ドルまで上昇した。英国のハント新財務相が減税計画撤回を発表したため財政悪化懸念を受けたポンド売りが大きく後退。

    ドル・スイスは1.0024フランから0.9944フランまで下落した。   

      17日のNY原油先物は小幅続落。英国が減税計画を撤回し経済や財政安定に向けた公約をしたが同時に、景気減速に伴う需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。

    [経済指標]  

    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:-9.1(予想:-4.3、9月:-1.5)
      

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)05時03分
    大証ナイト終値27090 円、通常取引終値比360円高

    大証ナイト終値27090 円、通常取引終値比360円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)05時00分
    ドル円、149円台乗せ 1990年8月以来

     ドル円は堅調。NY午後で商いが薄い中、149円を上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら一時149.08円と1990年8月以来の高値を付けた。

  • 2022年10月18日(火)04時51分
    【速報】米国債相場は再び下落に転じる、米10年債利回りは4.02%まで上昇

    米国債相場は再び下落に転じる、米10年債利回りは4.02%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)04時25分
    【速報】ドル・円148.96円まで、149円を試す展開、日米金利差拡大観測根強く

    ドル・円148.96円まで、149円を試す展開、日米金利差拡大観測根強く

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、底堅い

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は底堅い。4時時点では146.60円と2時時点(146.43円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。NY終盤に入っても米国株が堅調地合いを維持するなか、リスクオンの円売りは継続。ユーロ円は一時146.63円と2014年12月以来の高値を更新した。

     ドル円はじり高。4時時点では148.89円と2時時点(148.82円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが低下幅を縮めたうえ、株高に伴う円売りも重なって一時148.92円と1990年8月以来の高値を付けた。

     ユーロドルは4時時点では0.9846ドルと2時時点(0.9839ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.38円 - 148.92円
    ユーロドル:0.9711ドル - 0.9852ドル
    ユーロ円:144.23円 - 146.63円

  • 2022年10月18日(火)04時05分
    米経済、12カ月以内のリセッションの思惑さらに強まる、ドルの上値抑制か

    米国9月雇用統計に続き生産者物価指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)といった重要インフレ指標も予想を上回ったため、連邦準備制度理事会(FRB)がより積極的な利上げに踏み切ることが織り込まれつつあり、ドル買いを支援している。FRBは11月連邦公開市場委員会(FOMC)に続き12月も0.75%の利上げ、来年第1四半期も利上げ継続が見込まれており、FRBが政策金利を4.9%近くまで引き上げることを短期金融市場はすでに織り込んだ。

    FRBの大幅利上げ観測が強まると同時に、今後、12カ月以内に米国経済が景気後退入りするとの見通しも強まりつつある。ブルーンバーグが10月7日から12日にかけ42人のエコノミストを対象にした調査によると、今後12カ月のうちに米国経済が景気後退入りする確率は60%と、9月時の調査50%から上昇。6カ月前はわずか30%だった。

    最新の10月NY連銀製造業景気指数は-9.1と、予想を下回り3カ月連続のマイナスとなり、景気減速の見通しを裏付けた。特に6カ月先予想で景気指数は前月から10ポイント低下し、2009年以降で2番目に低い水準となった。回答者の36%が今後6カ月間で全般的なビジネス状況悪化を予想している。雇用者数も徐々に低下しつつあるほか、週平均就業時間も5カ月連続のマイナスで、今後、労働市場のひっ迫が緩和する可能性も示唆された。ドルの上昇基調も景気懸念から鈍化する可能性がある。

    ■10月NY連銀製造業景気指数:−9.1(9月−1.5)
    仕入れ価格:48.6(39.6)
    販売価格:22.9(23.6)
    新規受注:3.7(3.7)
    出荷:−0.3(19.6)
    入荷遅滞:−0.9(+1.9)
    在庫水準:4.6(9.4)
    受注残:−3.7(−7.5)
    雇用者数:7.7(9.7)
    週平均就業時間:3.3(−0.1)

    6カ月予想
    景況指数:−1.8(8.2)
    仕入れ価格:48.6(47.2)
    販売価格:36.7(39.6)
    新規受注:2.4(10.7)
    出荷:5.6(20.1)
    入荷遅滞:−7.3(−17.9)
    在庫水準:5.5(6.6)
    受注残:−18.3(−23.6)
    雇用者数:17.8(18.1)
    週平均就業時間:−8.3(−7.5)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)04時04分
    【速報】ドル・円148.92円、32年ぶり円安・ドル高さらに更新

    ドル・円148.92円、32年ぶり円安・ドル高さらに更新

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]介入警戒感受けたOP買い

     
     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場が32年ぶりの円安・ドル高水準で介入警戒感などにオプション買いが強まった。

    一方、リスクリバーサルでは、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物 13.82%⇒13.95%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.78%⇒12.86%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物12.48%⇒12.53%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物12.11%⇒12.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.66%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.34%⇒+0.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.03%⇒+0.09%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.48%⇒−0.46%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ605ドル高、原油先物0.21ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30239.65 +604.82 +2.04% 30311.95 29997.62  30  27
    *ナスダック  10676.26 +354.87 +3.44% 10696.59 10569.69 2556 658
    *S&P500     3686.33 +103.26 +2.88% 3689.73 3638.65 485  18
    *SOX指数     2207.77 +45.45 +2.10%  
    *225先物    27090 大証比 +360 +1.35%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.83  +0.16 +0.11%  148.90  148.57 
    *ユーロ・ドル  0.9848 +0.0126 +1.30%  0.9852  0.9716 
    *ユーロ・円   146.56  +1.94 +1.34%  146.57  144.36 
    *ドル指数     112.00  -1.31 -1.16%  113.22  111.92 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.45  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.00  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.99  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.74  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.82  +0.21 +0.25%   87.12  84.61 
    *金先物      1658.70 +9.80  +0.59%   1674.30 1649.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6920.24 +61.45 +0.90% 6959.71 6850.43  87  13
    *独DAX    12649.03 +211.22 +1.70% 12716.81 12398.05  39   1
    *仏CAC40    6040.66 +108.74 +1.83% 6068.37 5910.39  39   1

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)03時14分
    【速報】米10年債利回り再び4%台へ上昇

    米10年債利回り再び4%台へ上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)02時29分
    NY外為:リスク選好の円売り強まる、ドル・円はドル売りと円売り交錯

    NY外為市場では英国の金融市場混乱への懸念後退でリスク選好の円売りが強まった。

    ポンド円は170円09銭まで上昇し2016年来の高値更新。また、ユーロ・円は146円55銭まで上昇し2014年12月来の高値を更新した。ドル・円は長期金利低下に伴うドル売りと、円売りが交錯し、148円75−80銭で高止まり。

    米10年債利回りは一時3.91%まで低下後は、3.99%まで再び上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、一段高

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段高。2時時点では0.9839ドルと24時時点(0.9816ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米株高に伴うリスクオンのドル売りが加速。ユーロドルは6日以来の高値となる0.9852ドルまで上値を伸ばした。また、ポンドドルは1.1439ドル、豪ドル米ドルは0.6312米ドル、NZドル米ドルは0.5649米ドルまで上昇した。

     ユーロ円は買い優勢。2時時点では146.43円と24時時点(145.99円)と比べて44銭程度のユーロ高水準だった。米株高を背景に全般円安が進んだ流れに沿って一時146.55円まで上げ幅を拡大した。

     ドル円は2時時点では148.82円と24時時点(148.72円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。引き続き円安とドル安の同時進行に伴って方向感は出ていないが、本日高値圏をキープしている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.38円 - 148.89円
    ユーロドル:0.9711ドル - 0.9852ドル
    ユーロ円:144.23円 - 146.55円

  • 2022年10月18日(火)01時45分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ559ドル高、原油先物0.54ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30193.63 +558.80 +1.89% 30311.95 29997.62  30  27
    *ナスダック  10668.63 +347.24 +3.36% 10693.73 10569.69 2555 584
    *S&P500     3677.08 +94.01 +2.62% 3689.73 3638.65 486  17
    *SOX指数     2210.75 +48.43 +2.24%  
    *225先物    27060 大証比 +330 +1.23%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.74  +0.07 +0.05%  148.90  148.57 
    *ユーロ・ドル  0.9845 +0.0123 +1.27%  0.9848  0.9721 
    *ユーロ・円   146.43  +1.81 +1.25%  146.47  144.61 
    *ドル指数     112.02  -1.29 -1.14%  113.22  111.93 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.45  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.97  -0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.97  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.71  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.15  +0.54 +0.63%   87.12  84.61 
    *金先物      1668.30 +19.40 +1.18%   1674.30 1649.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6920.24 +61.45 +0.90% 6959.71 6850.43  87  13
    *独DAX    12649.03 +211.22 +1.70% 12716.81 12398.05  39   1
    *仏CAC40    6040.66 +108.74 +1.83% 6068.37 5910.39  39   1

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行