ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月14日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年11月14日(月)15時05分
    ドル・円は戻り一服、様子見で

     14日午後の東京市場でドル・円は139円30銭台と、戻りはいったん収束。米10年債利回りは小動きとなり、積極的なドルの買戻しは入りづらい。一方、日経平均株価は軟調地合い、上海総合指数はプラスを維持し、アジア株はまちまちのため方向感は乏しい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円86銭から139円94銭、ユーロ・円は143円47銭から144円43銭、ユーロ・ドルは1.0305ドルから1.0350ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では139.56円と12時時点(139.11円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの高止まりを眺め、139.66円前後まで買い戻される場面があった。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0301ドルと12時時点(1.0326ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の反発が重しとなり、ポジション調整の売りにも押され、1.0298ドルまで日通し安値を更新した。またポンドドルも1.1743ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では143.76円と12時時点(143.65円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。強含みに推移したドル円につれて143円台後半で堅調に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.46円 - 139.94円
    ユーロドル:1.0298ドル - 1.0367ドル
    ユーロ円:143.40円 - 144.43円

  • 2022年11月14日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比300.10円安の27963.47円

    日経平均株価指数は、前週末比300.10円安の27963.47円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、139.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)13時55分
    NZSX-50指数は11231.97で取引終了

    11月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-79.79、11231.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)13時55分
    NZドルTWI=70.9

    NZ準備銀行公表(11月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.30%近辺で推移

    11月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.30%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)13時38分
    ドル ジワリと水準上げる、ドル円は139.50円前後

     東京午後の為替市場はジワリとドル高推移。ユーロドルは1.0306ドル、ポンドドルが1.1753ドルまで欧州通貨売りドル買いが進んだ。またドル円は139.50円前後まで下値を切り上げている。
     時間外の米10年債利回りは3.89%台半ば、同2年債利回りは4.41%前後と、それぞれ前営業日比で8ベーシスポイント(bp)上昇した水準で推移。

  • 2022年11月14日(月)12時50分
    ユーロドル 本日高値圏には売りとストップロス

     ユーロドルは1.03ドル前半で上下。週明け1.0367ドルまで上値を伸ばすも、アジア時間は上昇が一服した。オーダーは高値の手前1.0360ドル辺りに売りが集まり始めたが、高値を超えていくようだとストップロス買いが控える。下サイドは1.03ドルを割り込むと短期勢のストップロス売りが観測されており、欧州勢の参入後には注意しておきたい。

  • 2022年11月14日(月)12時48分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は139円台に再浮上

     14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に140円を目指す展開となったが、米金利の先安観からドル売りに振れ、138円79銭まで値を下げた。ただ、ドル売りが一巡すると、その後は139円台に戻した。一方、米株式先物は軟調で、円売りは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円86銭から139円94銭、ユーロ・円は143円59銭から144円43銭、ユーロ・ドルは1.0315ドルから1.0350ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比235.11円安の28028.46円

    日経平均株価指数後場は、前週末比235.11円安の28028.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月14日12時31分現在、138.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)12時33分
    上海総合指数0.75%高の3110.420(前日比+23.128)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.75%高の3110.420(前日比+23.128)で午前の取引を終えた。
    ドル円は139.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)12時13分
    ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は139円台に再浮上

     14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に140円を目指す展開となったが、米金利の先安観からドル売りに振れ、138円79銭まで値を下げた。ただ、ドル売りが一巡すると、その後は139円台に戻した。一方、米株式先物は軟調で、円売りは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円86銭から139円94銭、ユーロ・円は143円59銭から144円43銭、ユーロ・ドルは1.0315ドルから1.0350ドル

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「現時点で需要面から物価上昇率が高まっているわけではない」
    「コスト高の価格転嫁で2%超の物価上昇、その影響で来年度以降は2%を下回る」
    「賃金上昇を伴う形で物価目標の持続的・安定的達成を目指している」
    ・テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員
    「2023年末まで金利3%維持なら、景気は潜在成長率を一段と下回る水準に減速」

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み

     14日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では139.11円とニューヨーク市場の終値(138.81円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。東京仲値後からの弱い動きが続き、一時138.81円前後まで下押しした。その後139.30円付近まで切り返す場面もあったが、徐々に139円前半で上値が重くなった。
     なお黒田日銀総裁の講演内容が伝わっており、金融緩和で経済活動を支えるという従来からの見解が繰り返された。また「急激な為替の変動は先行きの不確実性高め、経済にとって望ましくない」とも述べている。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.0326ドルとニューヨーク市場の終値(1.0347ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。10時過ぎにつけた1.0350ドルを戻りの高値に1.0320ドル割れまで上値を切り下げた。持ち高調整やユーロ円の下げにつれた売りが出ていたもよう。

     ユーロ円は12時時点では143.65円とニューヨーク市場の終値(143.61円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に仲値後からの売りが続いた。日経平均の弱さも眺めながら11時過ぎには143.40円台まで上値を切り下げ、本日の上げ幅をほぼ吐き出した。
     ほか、オセアニア時間に147円前半から148.50円まで急騰したスイスフラン円も売り戻しが優勢。ユーロ円が下押ししたタイミングで147.09円までフラン安・円高が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.46円 - 139.94円
    ユーロドル:1.0315ドル - 1.0367ドル
    ユーロ円:143.40円 - 144.43円

  • 2022年11月14日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比215.99円安の28047.58円

    日経平均株価指数は、前週末比215.99円安の28047.58円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、139.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月14日(月)10時51分
    ハンセン指数スタート3.89%高の17999.26(前日比+673.60)

    香港・ハンセン指数は、3.89%高の17999.26(前日比+673.60)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比142.08円安の28121.49円。
    東京外国為替市場、ドル・円は139.09円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一