
2022年11月18日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年11月18日(金)23時52分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月18日(金)
・22:40 コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ(労働市場会議)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:440.0万戸、9月:471.0万戸)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.4%、9月:-0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)23時43分
【まもなく】米・10月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間19日午前0時に米・10月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・10月景気先行指数
・予想:前月比-0.4
・9月:-0.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)23時42分
【まもなく】米・10月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間19日午前0時に米・10月中古住宅販売件数が発表されます。
・米・10月中古住宅販売件数
・予想:440.0万戸
・9月:471.0万戸Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)23時31分
NY外為:ドル買い優勢、コリンズ米ボストン連銀総裁が追加利上げ必要と再表明
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル買いが優勢となった。コリンズ米ボストン連銀総裁はインフレ抑制するため追加利上げが必要と再表明。今のところ、経済には影響が見られないと指摘した。米国債相場は続落。10年債利回りは3.79%で推移した。
ドル・円は139円70銭から140円00銭へじり高。ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0362ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.1929ドルから1.1899ドルまで下落。ドル・スイスは0.9518フランから0.9540フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)22時34分
【速報】ドル・円139.85円で推移、ドルもみ合い、米中古住宅や景気先行指数待ち
ドル・円139.85円で推移、ドルもみ合い、米中古住宅や景気先行指数待ち
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月18日(金)
・22:40 コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ(労働市場会議)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:440.0万戸、9月:471.0万戸)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.4%、9月:-0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
18日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では139.97円と20時時点(139.77円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。対オセアニア通貨などでのドル売りが一服したことでやや買いが強まり、140円台を回復している。もっとも、米10年債利回りは3.79%前後で動意が薄く、市場では「短期勢によるドルの調整に過ぎない」との声が聞かれている。
ユーロドルは引き続き小動き。22時時点では1.0361ドルと20時時点(1.0369ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.03ドル台半ばから後半で推移するなど、NY勢の本格参入を前に依然として動きが鈍い。
ユーロ円は22時時点では145.02円と20時時点(144.93円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円がやや強含んだことにつれ高となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.64円 - 140.50円
ユーロドル:1.0342ドル - 1.0396ドル
ユーロ円:144.89円 - 145.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月18日(金)22時00分
中国人民銀行:国内債市場に海外機関投資家を呼び込むための規則を公表
中国人民銀行(中央銀行)は11月18日、国内債券市場に海外機関投資家を呼び込むための規則をウェブサイトに公表。2023年1月1日に施行する。内容については、為替ヘッジの手段を増やすこと、外国人投資家による資金の本国送金を容易にすること、外国人投資家のキャッシュ口座と現金決済に関するルールを統一することなどが盛り込まれているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)21時55分
スウェーデン検察局:ノルドストリームのガス漏れ、現場から爆発物の痕跡が見つかる
報道によると、スウェーデン検察局は11月18日、ロシア産天然ガスを欧州に送る海底パイプライン「ノルドストリーム」のガス漏れについて、現場から爆発物の痕跡が見つかったとの声明を発表した。破壊工作が行われたことが裏付けられたとしている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)21時44分
APEC閣僚共同声明:ウクライナでの戦争、他の見解や状況、制裁に対する異なる評価
報道によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)は11月18日、閣僚共同声明を発表した。一部メンバーがウクライナでの戦争を非難する一方、他の見解や状況、制裁に対する異なる評価もあったと指摘。APECは安全保障問題を解決する場でないと述べた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)20時55分
豪ドル・円:上げ渋り、ポジション調整的な取引が主体
18日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は上げ渋り。94円10銭から93円68銭まで売られており、直近では93円95銭近辺で推移。NZドル・円は強含み。86円54銭から85円74銭で推移し、直近では86円45銭近辺で推移。ユーロ・円は伸び悩み。145円55銭から144円89銭で推移し、直近では145円近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)20時19分
ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルは底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、139円80銭台でもみ合い。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は講演で域内の高インフレの継続を指摘したうえで追加利上げの可能性に言及すると、ユーロ・ドルは一時1.04ドル付近に上昇。その後は失速したが、底堅く推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円75銭から140円28銭、ユーロ・円は144円88銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0395ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)19時34分
ドル・円は上げ渋り、140円台の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、140円30銭付近まで上昇後は139円90銭台に失速した。米10年債利回りの低下は一服したが、ドル買いは入りづらい。足元は140円台の売りが意識され、上値の重さが目立つ。ただ、欧米株高を好感した円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円82銭から140円28銭、ユーロ・円は144円92銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0370ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月18日(金)19時33分
NY為替見通し=米金利動向に連れる展開に、ボストン連銀総裁はハト派寄りの発言になるか
本日のNY為替市場は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票メンバーの一人でもある、コリンズ・ボストン連銀総裁の講演内容を確かめながら、米金利に連れる動きとなるか。
10日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)が、市場予想よりも大幅に低下したことがきっかけで始まった、米金利低下とドル安の流れが始まった。
その後の米連邦準備理事会(FRB)要人の発言は
13日、ウィーラーFRB理事「FRBは利上げペースの鈍化を考え始めることができる]
14日、ブレイナードFRB副議長「利上げペースの減速は近く適切になるだろう」
などと、これまでよりもハト派寄りの発言が相次いだ。そして、昨日17日には、今年のFOMC投票メンバーでもあるブラード米セントルイス連銀総裁が「5-7%の金利レンジを示唆」「インフレ抑制のためにさらに金利を引き上げる必要がある」などと発言したことで、米債が売られ(米金利上昇)、ドルの買い戻しが入った。
しかし、昨日はドルの買いが目立ったものの、14日に付けた140.80円を超えることが出来ず、米10年債利回りも3.8%台に辛うじて上がった程度で、前日16日の3.84%台にすら届いていない。また、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」でも、12月の利上げは低下したとはいえ8割超が50ベーシスの利上げ予想を維持し、75ベーシスポイントは2割にも満たないままである。
反応が限られた理由の一つとしては、セントルイス連銀総裁が投票権を有するのは、12月が最後になることで、市場は2023年の投票メンバー(シカゴ。フィラデルフィア、ダラス、ミネアポリスの各連銀総裁)に徐々に注目度が高まっているからという理由もありそうだ。よって、本日のコリンズ米ボストン連銀総裁の講演も、よほど強い主張がない限りは市場の反応が限られる可能性もあるか。なお、コリンズ氏は9月の講演ですでに「インフレはピークに達したか、もしくは近い可能性」と発言していたことで、ブラード氏のようなタカ派発言を期待するのは難しいかもしれない。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、上述した14日高値140.80円。その上は90日移動平均線141.42円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、16日安値138.74円。その下は15日安値137.68円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月18日(金)18時34分
ドル・円は堅調、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、139円後半から140円30銭付近に値を切り上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで下落。一方、クロス円はドル・円に追随して値を上げ、欧米株価指数の強含みを受けた円売りも支援要因に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円82銭から140円28銭、ユーロ・円は144円92銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0370ドル。
Powered by フィスコ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]WH 「金融規制の強化を要請」(02:50)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、続伸(02:37)
-
[NEW!]【発言】カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「インフレを鈍化させるために金利を高水準で維持する必要」(02:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:03)
-
NY外為:安全通貨としてのドル買い後退、金融不安緩和(01:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ37ドル高、原油先物1.36ドル高(01:33)
-
NY外為:南アランド急伸、中銀の予想外の50BP利上げ受け(00:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:10)
-
NY外為:ユーロ高、ECBあと2回の利上げ観測も(23:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ103ドル高、原油先物0.41ドル高(23:27)
-
【NY為替オープニング】米コアPCEを睨む展開(23:16)
-
ドル円、買い一服 132.97円まで上昇後に伸び悩み(22:47)
-
イエレン米財務長官講演草案「銀行規制は緩和し過ぎた可能性がある」=WSJ(22:43)
-
【速報】南ア中銀が0.5ポイント利上げ(22:18)
-
【市場反応】米10-12月期GDP確定値、予想外の下方修正もコアPCEは上方修正(22:16)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、一段高(22:06)
-
【速報】ドルや金利上昇、米Q4コアPCEが予想外に伸び拡大(21:48)
-
ユーロドル、1.09ドル台乗せ 良好な独インフレ指標受けた買いが継続(21:37)
-
【速報】ドル・円132.70円、ドル軟調、米・10-12月期GDP確定値予想外の下方修正(21:35)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+19.8万件(21:32)
-
【速報】米・10-12月期GDP確定値は予想を下回り+2.6%(21:31)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・10-12月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ユーロ円、144.43円まで上昇 独CPIは予想上回る(21:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)