
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年11月18日(金)のFXニュース(6)
-
2022年11月18日(金)23時52分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月18日(金)
・22:40 コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ(労働市場会議)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:440.0万戸、9月:471.0万戸)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.4%、9月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)23時43分
【まもなく】米・10月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間19日午前0時に米・10月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・10月景気先行指数
・予想:前月比-0.4
・9月:-0.4%Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)23時42分
【まもなく】米・10月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間19日午前0時に米・10月中古住宅販売件数が発表されます。
・米・10月中古住宅販売件数
・予想:440.0万戸
・9月:471.0万戸Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)23時31分
NY外為:ドル買い優勢、コリンズ米ボストン連銀総裁が追加利上げ必要と再表明
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル買いが優勢となった。コリンズ米ボストン連銀総裁はインフレ抑制するため追加利上げが必要と再表明。今のところ、経済には影響が見られないと指摘した。米国債相場は続落。10年債利回りは3.79%で推移した。
ドル・円は139円70銭から140円00銭へじり高。ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0362ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.1929ドルから1.1899ドルまで下落。ドル・スイスは0.9518フランから0.9540フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)22時34分
【速報】ドル・円139.85円で推移、ドルもみ合い、米中古住宅や景気先行指数待ち
ドル・円139.85円で推移、ドルもみ合い、米中古住宅や景気先行指数待ち
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月18日(金)
・22:40 コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ(労働市場会議)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:440.0万戸、9月:471.0万戸)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.4%、9月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
18日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では139.97円と20時時点(139.77円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。対オセアニア通貨などでのドル売りが一服したことでやや買いが強まり、140円台を回復している。もっとも、米10年債利回りは3.79%前後で動意が薄く、市場では「短期勢によるドルの調整に過ぎない」との声が聞かれている。
ユーロドルは引き続き小動き。22時時点では1.0361ドルと20時時点(1.0369ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.03ドル台半ばから後半で推移するなど、NY勢の本格参入を前に依然として動きが鈍い。
ユーロ円は22時時点では145.02円と20時時点(144.93円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円がやや強含んだことにつれ高となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.64円 - 140.50円
ユーロドル:1.0342ドル - 1.0396ドル
ユーロ円:144.89円 - 145.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月18日(金)22時00分
中国人民銀行:国内債市場に海外機関投資家を呼び込むための規則を公表
中国人民銀行(中央銀行)は11月18日、国内債券市場に海外機関投資家を呼び込むための規則をウェブサイトに公表。2023年1月1日に施行する。内容については、為替ヘッジの手段を増やすこと、外国人投資家による資金の本国送金を容易にすること、外国人投資家のキャッシュ口座と現金決済に関するルールを統一することなどが盛り込まれているようだ。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)21時55分
スウェーデン検察局:ノルドストリームのガス漏れ、現場から爆発物の痕跡が見つかる
報道によると、スウェーデン検察局は11月18日、ロシア産天然ガスを欧州に送る海底パイプライン「ノルドストリーム」のガス漏れについて、現場から爆発物の痕跡が見つかったとの声明を発表した。破壊工作が行われたことが裏付けられたとしている。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)21時44分
APEC閣僚共同声明:ウクライナでの戦争、他の見解や状況、制裁に対する異なる評価
報道によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)は11月18日、閣僚共同声明を発表した。一部メンバーがウクライナでの戦争を非難する一方、他の見解や状況、制裁に対する異なる評価もあったと指摘。APECは安全保障問題を解決する場でないと述べた。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)20時55分
豪ドル・円:上げ渋り、ポジション調整的な取引が主体
18日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は上げ渋り。94円10銭から93円68銭まで売られており、直近では93円95銭近辺で推移。NZドル・円は強含み。86円54銭から85円74銭で推移し、直近では86円45銭近辺で推移。ユーロ・円は伸び悩み。145円55銭から144円89銭で推移し、直近では145円近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)20時19分
ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルは底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、139円80銭台でもみ合い。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は講演で域内の高インフレの継続を指摘したうえで追加利上げの可能性に言及すると、ユーロ・ドルは一時1.04ドル付近に上昇。その後は失速したが、底堅く推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円75銭から140円28銭、ユーロ・円は144円88銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0395ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)19時34分
ドル・円は上げ渋り、140円台の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、140円30銭付近まで上昇後は139円90銭台に失速した。米10年債利回りの低下は一服したが、ドル買いは入りづらい。足元は140円台の売りが意識され、上値の重さが目立つ。ただ、欧米株高を好感した円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円82銭から140円28銭、ユーロ・円は144円92銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0370ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月18日(金)19時33分
NY為替見通し=米金利動向に連れる展開に、ボストン連銀総裁はハト派寄りの発言になるか
本日のNY為替市場は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票メンバーの一人でもある、コリンズ・ボストン連銀総裁の講演内容を確かめながら、米金利に連れる動きとなるか。
10日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)が、市場予想よりも大幅に低下したことがきっかけで始まった、米金利低下とドル安の流れが始まった。
その後の米連邦準備理事会(FRB)要人の発言は
13日、ウィーラーFRB理事「FRBは利上げペースの鈍化を考え始めることができる]
14日、ブレイナードFRB副議長「利上げペースの減速は近く適切になるだろう」
などと、これまでよりもハト派寄りの発言が相次いだ。そして、昨日17日には、今年のFOMC投票メンバーでもあるブラード米セントルイス連銀総裁が「5-7%の金利レンジを示唆」「インフレ抑制のためにさらに金利を引き上げる必要がある」などと発言したことで、米債が売られ(米金利上昇)、ドルの買い戻しが入った。
しかし、昨日はドルの買いが目立ったものの、14日に付けた140.80円を超えることが出来ず、米10年債利回りも3.8%台に辛うじて上がった程度で、前日16日の3.84%台にすら届いていない。また、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」でも、12月の利上げは低下したとはいえ8割超が50ベーシスの利上げ予想を維持し、75ベーシスポイントは2割にも満たないままである。
反応が限られた理由の一つとしては、セントルイス連銀総裁が投票権を有するのは、12月が最後になることで、市場は2023年の投票メンバー(シカゴ。フィラデルフィア、ダラス、ミネアポリスの各連銀総裁)に徐々に注目度が高まっているからという理由もありそうだ。よって、本日のコリンズ米ボストン連銀総裁の講演も、よほど強い主張がない限りは市場の反応が限られる可能性もあるか。なお、コリンズ氏は9月の講演ですでに「インフレはピークに達したか、もしくは近い可能性」と発言していたことで、ブラード氏のようなタカ派発言を期待するのは難しいかもしれない。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、上述した14日高値140.80円。その上は90日移動平均線141.42円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、16日安値138.74円。その下は15日安値137.68円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月18日(金)18時34分
ドル・円は堅調、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、139円後半から140円30銭付近に値を切り上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで下落。一方、クロス円はドル・円に追随して値を上げ、欧米株価指数の強含みを受けた円売りも支援要因に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円82銭から140円28銭、ユーロ・円は144円92銭から145円33銭、ユーロ・ドルは1.0343ドルから1.0370ドル。
Powered by フィスコ
2022年11月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月18日(金)18:11公開米ドルは売られすぎがあっても大した修正がなく、さらなる反落が続く可能性も無視できない! 円が最弱の通貨なのは変わらず、クロス円が…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年11月18日(金)14:59公開インフレ退治に4%台では済まないとブラード総裁、緊縮財政で落ち着いたポンドだが次は米国の番かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月18日(金)12:10公開米ドル/円は当面、138~141円程度のレンジか。140円台で売って、下がったところを買い戻す方針。ユーロ/米ドルは1.0250…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年11月18日(金)10:01公開ドル円日足雲下限の攻防、年末は140-145円レンジか?短期的にはPCEデフレーター、中期では原油価格注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月18日(金)07:08公開11月18日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米CPI発表後に強まっている米ドル売りの流れ』、そして『米国のイ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)