
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年11月17日(木)のFXニュース(4)
-
2022年11月17日(木)12時39分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、139円65銭から139円21銭まで下落後はもみ合った。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りは後退。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調地合いとなり、円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円21銭から139円65銭、ユーロ・円は144円68銭から145円06銭、ユーロ・ドルは1.0362ドルから1.0399ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比110.37円安の27917.93円
日経平均株価指数後場は、前日比110.37円安の27917.93円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月17日12時33分現在、139.66円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)12時32分
上海総合指数1.00%安の3088.894(前日比-31.086)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.00%安の3088.894(前日比-31.086)で午前の取引を終えた。
ドル円は139.67円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)12時20分
ドル円 139.80円まで上値伸ばす、一目雲の中に入る
ドル円は底堅いまま、139.80円まで上値を伸ばした。139.71円の日足一目均衡表・雲の下限を超え、再び雲の中に入り込んでいる。ユーロドルが1.0360ドルまで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)12時16分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、139円65銭から139円21銭まで下落後はもみ合った。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りは後退。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調地合いとなり、円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円21銭から139円65銭、ユーロ・円は144円68銭から145円06銭、ユーロ・ドルは1.0362ドルから1.0399ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「政策を総動員して構造的な賃上げ実現したい」
・黒田日銀総裁
「賃金上昇を伴う物価目標、時間がかかるとしても実現可能」【経済指標】
・日・10月貿易収支:-2兆1623億円(予想:-1兆6200億円、9月:-2兆943億円)
・豪・10月失業率:3.4%(予想:3.5%、9月:3.5%)
・豪・10月雇用者数増減:+3.22万人(予想:+1.50万人、9月:+0.09万人)Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では139.56円とニューヨーク市場の終値(139.50円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに139.30円を割り込んだものの、その後は全般強まるドル買いの流れに沿って139.65円まで反発。もっともNY午後の戻り高値139.69円付近や本日は139.71円に位置する日足一目均衡表・雲の下限が目先の抵抗水準として意識され、一巡後は139.50円台で推移した。
ユーロドルは下押しした。12時時点では1.0370ドルとニューヨーク市場の終値(1.0395ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。良好な豪雇用統計でも上値の重かった豪ドルが対ドルで0.6711ドルまで売られたことにつれて、一時1.0362ドルまで下値を広げた。時間外の米10年債利回りが昨日からの低下幅を縮小しており、こちらもドル買い戻しに繋がったもよう。
ユーロ円は12時時点では144.73円とニューヨーク市場の終値(145.03円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。11時前に144.68円まで売られ、その後の戻しも限定的。豪ドル円が一目・雲の下限を割り込み、93.70円まで下落したことに引きずられた面もあったか。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.23円 - 139.65円
ユーロドル:1.0362ドル - 1.0399ドル
ユーロ円:144.68円 - 145.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比112.72円安の27915.58円
日経平均株価指数は、前日比112.72円安の27915.58円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、139.58円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)11時06分
ドル円 139.60円までじり高も一目雲の下限139.71円が抵抗
ドル円は、米10年債利回りが3.72%台に乗せていることで139.60円までじり高に推移した。しかし、日足一目均衡表・雲の下限139.71円が抵抗となっており、11時5分時点では139.50円前後で伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)11時01分
ハンセン指数スタート1.01%安の18071.60(前日比-184.88)
香港・ハンセン指数は、1.01%安の18071.60(前日比-184.88)でスタート。
日経平均株価指数、11時00分現在は前日比65.59円安の27962.71円。
東京外国為替市場、ドル・円は139.52円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)10時57分
ユーロドル、弱含み 一時1.0374ドルまで下押し
ユーロドルは弱含み。時間外の米10年債利回りが3.72%台まで上昇したことをながめ、1.0374ドルまでじわりと売りに押された。また、ポンドドルが1.1885ドルまで下げたほか、豪ドル米ドルが0.6725米ドル、NZドル米ドルが0.6131米ドルまで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
17日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では139.46円とニューヨーク市場の終値(139.50円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が小安く始まったことを受けて139.23円まで下落する場面があったものの、その後は東京仲値に向けて139.55円まで反発。時間外の米長期金利がやや上昇したことも相場を下支えしたが、総じて昨日NY時間からのレンジ内推移が続いている。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.0386ドルとニューヨーク市場の終値(1.0395ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇などが相場の重しとなり、1.0386ドルまでわずかに値を下げた。
豪ドル米ドルは上値が重い。10月豪雇用統計が良好な結果となったことで一時0.6748米ドルまで買いが入る場面もあったが、対円や欧州通貨などでじわりとドル高が進むなか、買いの勢いも長続きはしなかった。
ユーロ円は10時時点では144.85円とニューヨーク市場の終値(145.03円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を受けて144.72円まで下落したものの、その後は下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.23円 - 139.55円
ユーロドル:1.0386ドル - 1.0399ドル
ユーロ円:144.72円 - 145.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)09時41分
【市場反応】豪ドル強含み、10月失業率低下でリスク選好の豪ドル買い
17日午前のアジア市場で豪ドル・ドルは強含みとなり、一時0.6748ドルまで買われた。本日発表の10月豪失業率は3.4%に低下し、正規雇用者数は前月比+4万人超となった。良好な雇用統計を好感してリスク選好の豪ドル買いが観測された。豪ドル・円は93円86銭近辺から94円07銭近辺まで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)09時40分
ドル・円:ドル・円は139円30銭台で推移、日本の貿易赤字拡大でドル売り拡大の可能性低い
17日午前の東京市場でドル・円は139円30銭台で推移。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買いは縮小したが、日本の貿易赤字拡大を受けてドル売り・円買いが大きく広がる可能性は低いとみられている。
ここまでの取引レンジはドル・円は139円21銭から139円54銭、ユーロ・円は144円72銭から145円06銭、ユーロ・ドルは1.0390ドルから1.0399ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)09時36分
【速報】豪・10月雇用者数:前月比+3.22万人で増加数は市場予想を上回る
17日発表の豪・10月雇用者数は、前月比+3.22万人で増加数は市場予想の+1.5万人程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)09時33分
【速報】豪・10月正規雇用者数:前月比+4.71万人
17日発表の豪・10月正規雇用者数は、前月比+4.71万人だった。
Powered by フィスコ
2022年11月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月17日(木)16:50公開米ドル/円は当面、135円~145円の間で乱高下を繰り返す展開か。2023年の注目通貨は豪ドル! 豪ドル/円は100円超えを想定…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年11月17日(木)15:23公開日本の為替介入から続くドル円ボラティリティの高まり、中心レンジでの動きだが激しくよく動くので注意が必要
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月17日(木)12:05公開ひろゆき、与沢翼…。大物インフルエンサーの円安煽り参入で「靴磨きインジケーター」は米ドル/円暴落シグナルを発信!?それよりも前に…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年11月17日(木)10:17公開米ドル/円は137.50円が注意すべきポイント! 米ドルは目先、「コツン」と底を叩くまで下落しそう。いずれ上昇トレンドへ戻りそう…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年11月17日(木)09:41公開ドル円139円前半中心に横這い。暴落直後で上値重い。ドル円来週一旦底打ちと予想→143-145円まで戻るか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)15時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)