
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年11月21日(月)のFXニュース(2)
-
2022年11月21日(月)12時39分
ドル・円:ドル・円は底堅い、140円台前半を維持
21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、140円前半でもみ合った。米10年債利回りは低下したが、ドルの買戻しが進み、主要通貨は対ドルで緩やかに値を下げる展開となった。その影響でクロス円も弱含んだものの、ドル・円がサポートした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円14銭から140円50銭、ユーロ・円は144円61銭から145円03銭、ユーロ・ドルは1.0301ドルから1.0333ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比1.28円安の27898.49円
日経平均株価指数後場は、前週末比1.28円安の27898.49円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月21日12時33分現在、140.34円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)12時31分
上海総合指数0.81%安の3072.088(前日比-25.155)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.81%安の3072.088(前日比-25.155)で午前の取引を終えた。
ドル円は140.37円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)12時22分
ドル・円は底堅い、140円台前半を維持
21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、140円前半でもみ合った。米10年債利回りは低下したが、ドルの買戻しが進み、主要通貨は対ドルで緩やかに値を下げる展開となった。その影響でクロス円も弱含んだものの、ドル・円がサポートした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円14銭から140円50銭、ユーロ・円は144円61銭から145円03銭、ユーロ・ドルは1.0301ドルから1.0333ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを現行3.65%で据え置きPowered by フィスコ -
2022年11月21日(月)12時15分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、上値が重い
21日の東京外国為替市場でユーロドルは頭が重い。12時時点では1.0288ドルとニューヨーク市場の終値(1.0325ドル)と比べて0.0037ドルのユーロ安水準だった。中国の再ロックダウンの可能性が高まっていることで、中国・香港株を中心に軟調な株式市場の動きを嫌気し、オセアニア通貨が弱含み。ユーロドルもこの動きに連れて1.0288ドルまで売られ頭が重い。
なお、豪ドル/ドルは0.6637ドル、NZドル/ドルは0.6127ドル、豪ドル円は93.19円、NZドル円は86.04円までじり安となっている。ドル円はもみ合い。12時時点では140.40円とニューヨーク市場の終値(140.37円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。オセアニア通貨や欧州通貨に対してドル買いが優勢となっているが、米10年債利回りが3.78%まで低下していることが重しになり上値も責められず140円前半でもみ合い。
ユーロ円は軟調。12時時点では144.48円とニューヨーク市場の終値(144.92円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの動きに連れ144.47円まで下落し、軟調地合いが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.14円 - 140.50円
ユーロドル:1.0288ドル - 1.0333ドル
ユーロ円:144.47円 - 145.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比28.68円安の27871.09円
日経平均株価指数は、前週末比28.68円安の27871.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、140.36円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)11時23分
オセアニア通貨 軟調、株安を嫌気し豪ドル円は93.23円まで弱含み
中国・香港株を中心にアジア株式市場が軟調な動きを見せていることで、リスク回避の動きに敏感なオセアニア通貨は上値が重い。豪ドル/ドルは0.6641ドル、NZドル/ドルは0.6131ドルまで弱含み、豪ドル円は93.23円、NZドル円は86.07円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)10時52分
ハンセン指数スタート1.88%安の17654.15(前日比-338.39)
香港・ハンセン指数は、1.88%安の17654.15(前日比-338.39)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比19.80円安の27879.97円。
東京外国為替市場、ドル・円は140.27円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)10時48分
ドル円 140.20円近辺、前営業日高値超えられず上値が重い
ドル円は18日高値140.50円に並ぶ場面もあったが、同水準を超えることが出来ず140.20円前後まで切り返している。また、ユーロドルも1.0301ドルまでじり安になったが、1.0300ドルを割り込むことが出来ず1.0317ドル近辺まで戻している。米10年債利回りが3.79%台まで緩やかに低下していることも、ドルの重しに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)10時30分
ユーロドル 1.0303ドルまでじり安、全般ドルが底堅い動き
ユーロドルは1.0303ドル、ポンドドルは1.1847ドル、豪ドル/ドルは0.6652ドルまでじり安と、全般ドルが底堅い動き。ドル円は140.44円までわずかに高値を更新した。
時間外の米10年債利回りは3.8045%(-0.0243)近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)10時27分
中国1年物ローンプライムレートは3.65%に据え置き
中国人民銀行は11月21日、1年物ローンプライムレートを3.65%に据え置くことを発表した。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 動意薄
21日の東京外国為替市場でドル円は動意が鈍い。10時時点では140.29円とニューヨーク市場の終値(140.37円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。一時140.43円まで上昇するも、新規手がかりが乏しいなか買いは続かず140円前半での小動きにとどまっている。テクニカル的には日足一目均衡表・雲の下限(本日140.41円)の攻防に注目。
ユーロドルは伸び悩む。10時時点では1.0316ドルとニューヨーク市場の終値(1.0325ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.03ドル前半の狭いレンジ内で推移。時間外の米長期金利は前日比マイナス圏で推移しているが反応は限られ、1.0333ドルを頭に1.0311ドルまで押し戻された。
ユーロ円は小動き。10時時点では144.74円とニューヨーク市場の終値(144.92円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。145.03円を頭に144円後半で小幅の上下に終始。反発して始まった日経平均はマイナス圏に沈むなど伸び悩み、株価動向を材料視する動きは見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.14円 - 140.43円
ユーロドル:1.0311ドル - 1.0333ドル
ユーロ円:144.61円 - 145.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)09時39分
ドル円 140.43円までじり高、雲の下限140.41円を上回る
ドル円は、日足一目均衡表・雲の下限140.41円を上回り、140.43円までじり高に推移している。140.50円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)09時34分
ドル・円:ドル・円は140円30銭近辺で推移、やや下げ渋る状態が続く
21日午前の東京市場でドル・円は140円30銭近辺で推移。140円41銭まで買われた後、140円17銭まで下げたが、140円台前半で下げ渋っている。新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは140円台を維持する可能性は依然として残されている。
ここまでの取引レンジはドル・円は140円17銭から140円41銭、ユーロ・円は144円81銭から145円03銭、ユーロ・ドルは1.0322ドルから1.0333ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)09時08分
ドル円 140.20円台、時間外の米長期金利は低下してスタート
ドル円は140円前半で引き続き動意は限られるも、時間外の米長期金利が低下してスタートしていることもあり、140.20円台でやや上値の重い動き。また、ユーロドルは1.0330ドル近辺、ユーロ円は144.90円近辺で小動き。
日経平均は小高い水準で伸び悩み、ダウ先物は小幅安水準で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年11月21日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月21日(月)15:30公開アメリカ感謝祭が近づき為替相場もお休みの前兆モード、ドル円激しい動きはなくなったがドル買いへも意識が
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月21日(月)15:07公開米ドル/円は押し目買いでもよさそう。米2年債利回りの上昇についてきておらず、短期的には上昇余地がある。ただ、米国の感謝祭で週後半…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年11月21日(月)09:50公開ドル円→来年の専門家予想130-135円あたりに集中!23年前半は135-145円レンジで高止まりすると予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月21日(月)07:04公開11月21日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルの方向性(米CPI発表後に米ドル売り→先週は揉み合い)』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)