
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年11月21日(月)のFXニュース(3)
-
2022年11月21日(月)16時07分
ユーロドル 1.0250ドル台まで下落、10月独PPIは予想比下振れ
ユーロドルは東京時間からの地合いの弱さを引き継ぎ、欧州勢が参入しつつあるなかで下値を試す展開に。一時1.0253ドルまで日通し安値を更新した。一時144.60円台まで下値を切り上げたユーロ円も144.45円前後まで売り戻されている。
なお先ほど発表された10月独生産者物価指数(PPI)は前月比で-4.2%と予想+0.6%から下振れている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)15時51分
ドル円、140.87円まで上昇 11日以来の高値
ドル円は堅調。東京市場からのドル高の流れが続く形で14日高値の140.80円を上抜けて140.87円と11日以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)15時41分
ドル円 じり高、140.70円台で17日高値を超える
ドル円は東京昼過ぎからの底堅さが継続。17日のブラード米セントルイス連銀総裁によるタカ派発言を受けてつけた140.74円を僅かに超えて、140.76円まで上値を伸ばした。ただ14日高値140.80円には届かず、一巡後は140.70円割れまで押し戻されている。
他、ユーロドルが1.0275ドル付近、ポンドドルは1.1823ドル近辺と本日の外貨安・ドル高値圏で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)15時40分
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め継続に期待も材料難
[今日の海外市場]
21日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言で、ドルの買戻しが入りやすい見通し。ただ、今週は日米祝日による休場が予定され、材料難からドルの上昇は限定的となりそうだ。
前週はFRB当局者による引き締めに慎重な見解で米金利安・ドル安に振れる場面もあったが、週末にかけてはインフレ高進で利上げの重要性を強調した意見が材料視された。18日は米長期金利を背景にドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.03ドル前半に沈み、ドル・円は140円半ばに浮上。ただ、週明けアジア市場は中国での新型コロナウイルスまん延で世界経済の先行き不透明感が深まり、安全通貨買いでドル・円は小幅に下げた。
この後の海外市場は引き続き米金融政策への思惑が交錯しそうだ。FRB当局者内で今後の引き締め方針に強弱がみられるが、足元ではタカ派的な見解が材料視されよう。ただ、次回12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅縮小の予想が多く、ドル買いは想定内の見通し。一方、今週は日本の勤労感謝の日(23日)と米国の感謝祭(24日)で休場となり、材料難から動意は乏しい。ドル・円は売りづらい半面、上昇も小幅にとどまろう。【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・10月シカゴ連銀全米活動指数(9月:0.10)
・01:30 米財務省・2年債入札
・03:00 米財務省・5年債入札Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)15時37分
豪S&P/ASX200指数は7139.25で取引終了
11月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-12.58、7139.25で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)15時37分
豪10年債利回りは下落、3.586%近辺で推移
11月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の3.586%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)15時37分
豪ドルTWI=62.0(-0.3)
豪準備銀行公表(11月21日)の豪ドルTWIは62.0となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)15時07分
ドル・円は底堅い、ユーロ売り継続
21日午後の東京市場でドル・円は140円30銭台と、底堅く推移する。一方、世界経済の不透明感が深まるなか、ユーロ売りが先行。ユーロ・ドルは1.0270ドル台に、ユーロ・円は144円30銭台に下落。一方、米金利の下げ渋りで、ドル・円は下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円14銭から140円50銭、ユーロ・円は144円34銭から145円03銭、ユーロ・ドルは1.0276ドルから1.0333ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
21日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では140.55円と12時時点(140.40円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。ドル選好地合いが高まる中、先週末の高値140.50円を上回り、一時140.58円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0282ドルと12時時点(1.0288ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れを受けて、一時1.0273ドルまで下値を広げた。
ポンドドルは1.1822ドル、豪ドル/ドルは0.6637ドル、NZドル/ドルは0.6126ドルまで下値を広げた。ユーロ円は下げ渋る。15時時点では144.53円と12時時点(144.48円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下落に連れ安となり、一時144.33円まで下値を広げたものの、ドル円が強含みに推移したことで、144円半ばに持ち直した。ポンド円も一時166.11円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.14円 - 140.58円
ユーロドル:1.0273ドル - 1.0333ドル
ユーロ円:144.33円 - 145.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比45.02円高の27944.79円
日経平均株価指数は、前週末比45.02円高の27944.79円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、140.54円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)13時52分
NZSX-50指数は11440.40で取引終了
11月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+59.80、11440.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.20%近辺で推移
11月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.20%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)13時50分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(11月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2022年11月21日(月)13時40分
ドル円 140.57円まで上昇、先週末の高値を上回る
全般ドルの底堅い動きが続くなか、ドル円は先週末の高値140.50円を上回り140.57円までレンジ上限を広げている。14日の高値140.80円が目先のレジスタンスとなるか。
また、ユーロドルは1.0277ドル、ポンドドルは1.1829ドル、豪ドル/ドルは0.6637ドル、NZドル/ドルは0.6127ドルまで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月21日(月)12時53分
ユーロドル、NYカットオプション(1.0280ドル1.0300ドル)が値動き抑制か
ユーロドルは、NYカットオプション(21日:1.0280ドル・23日:1.0300ドル)付近で軟調に推移している。上値には、1.0350ドルに売りオーダーが控えている。下値には、1.0260ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)