
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2022年11月21日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年11月21日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、一段高
21日の欧州外国為替市場でドル円は一段高。20時時点では141.65円と17時時点(140.85円)と比べて80銭程度のドル高水準だった。直近のレジスタンスだった140円台半ばをブレイクしたことをきっかけに、上方向を期待した買いやストップロスなども重なって上値を追う展開に。市場では「本邦機関投資家から買いが観測された」との指摘があったほか、時間外の米10年債利回りが上昇に転じたこともドル買いを誘い、一時141.87円まで上げ幅を拡大した。
ユーロ円は買い優勢。20時時点では145.06円と17時時点(144.48円)と比べて58銭程度のユーロ高水準だった。対ドル主導で円が全面安となった流れに沿った。ユーロ円は145.21円まで上昇したほか、ポンド円は167.58円、豪ドル円は93.87円まで上値を伸ばしている。
ユーロドルはさえない。20時時点では1.0239ドルと17時時点(1.0256ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇やドル円の一段高を受けてドル高が加速すると一時1.0226ドルまで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.14円 - 141.87円
ユーロドル:1.0226ドル - 1.0333ドル
ユーロ円:144.33円 - 145.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)19時33分
ドル・円は強含み、ユーロは一段安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は強含み、一時141円80銭台に浮上した。米10年債利回りの上昇でドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは一段安で1.0220ドル台に沈んだ。欧州中銀(ECB)当局者は理事会での利上げ継続に前向きな見解を示したが、ドルに押される展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円76銭から141円87銭、ユーロ・円は144円47銭から145円20銭、ユーロ・ドルは1.0226ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)19時25分
NY為替見通し=ドルインデックス 10-15日の半値水準を意識
本日のニューヨーク為替市場は、重要な経済指標や金融当局者の講演などは予定されていないものの、今後の米金融政策に対する思惑を探りながらの値動きが続きそうだ。東京午後から欧州前半にかけてドル買い戻しが強まっており、ここからのドル上値の目安としてはドルインデックスのフィボナッチポイントが意識されるかもしれない。
先週15日は弱い10月米卸売物価指数(PPI)を受けて、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスが105.34と約3カ月ぶりの安値をつけた。もっともそこからは、米連邦準備理事会(FRB)高官の発言に一喜一憂させられながらも下値を切り上げている。ドルインデックスは「10日戻り高値110.99から15日安値まで下落した幅」の38.2%戻し107.50を超え、本日ここまで107.90前後まで上昇。ここからは前述レンジの半値戻し108.17付近が意識される。そこを超えると61.8%戻しが108.83となる。
現状CMEのFedWatchでは、次回12月米連邦公開市場委員会(FOMC)に対する利上げ織り込み度は50ベーシスポイント(bp)が76%、75bpは24%。1週間前からはやや50bpが減少したものの、1カ月前と比べると利上げ幅減速が優勢のまま。先週後半にかけてFRB高官からタカ派的な発言が目立っているが、足もとのデータは「引き締め強化は少なくとも一服」を示している。そうなると米金利の上昇も調整の範囲を出ず、ドル買いの勢いもニューヨークタイムでそれほど強まらないかもしれない。
想定レンジ上限
・ドル円は90日移動平均線141.46円を念頭に、超えると日足一目均衡表・転換線142.24円が意識される。想定レンジ下限
・ドル円は日足一目・雲の下限140.41円や本日安値140.14円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)18時42分
ドル円、141.79円まで一段高 上値期待の買いやストップロス断続的
ドル円は一段高。直近のレジスタンスだった140円台半ばをブレイクしたことをきっかけに上方向を期待した買いやストップロスなども重なって上値を追う展開となっており、一時141.79円まで上げ幅を拡大した。
また、ドル円の上昇につれる形でクロス円も全面高となり、ユーロ円は145.21円、ポンド円は167.39円、カナダドル円は105.53円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)18時21分
ドル・円は底堅い、141円台に浮上
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、141円台を維持する。夕方以降の米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、一時141円18銭まで値を上げた。その後も高値圏でもみ合う展開。ただ、主要通貨は対ドルで弱含むものの、クロス円はドル・円の上昇にサポートされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円76銭から141円18銭、ユーロ・円は144円47銭から144円86銭、ユーロ・ドルは1.0250ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)18時14分
ドル買い 続く、ユーロドルは1.0240ドル割れ
ドル買いの流れは続き、ドル円は141.42円まで上値を伸ばした。ユーロドルが1.0236ドル、ポンドドルは1.1795ドル、豪ドル/ドルも0.6620ドルまで外貨安・ドル高が進行。米10年債利回りは3.82%前半まで本日の低下幅を縮小し、ダウ先物は100ドル超安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時35分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、リスクオフのドル買い
21日の東京市場でドル・円はしっかり。日経平均株価の下落で円買いが先行し、140円14銭まで下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは後退。午後はリスクオフのムードでドル選好地合いとなり、140円97銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は145円03銭から144円34銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0333ドルから1.0250ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円140円90-00銭、ユーロ・円144円70-80銭
・日経平均株価:始値27,982.00円、高値28,007.06円、安値27,846.30円、終値27,944.79円(前日比45.02円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時23分
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小
21日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は弱含み。リスク選好的な豪ドル買いは縮小し、93円81銭から93円19銭まで売られた。直近では93円60銭近辺で推移。NZドル・円は弱含み。86円62銭から86円04銭で推移し、直近では86円38銭近辺で推移。ユーロ・円は伸び悩み。145円03銭から144円33銭で推移し、直近では144円70銭近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時22分
ドル・円はしっかり、リスクオフのドル買い
21日の東京市場でドル・円はしっかり。日経平均株価の下落で円買いが先行し、140円14銭まで下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは後退。午後はリスクオフのムードでドル選好地合いとなり、140円97銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は145円03銭から144円34銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0333ドルから1.0250ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円140円90-00銭、ユーロ・円144円70-80銭
・日経平均株価:始値27,982.00円、高値28,007.06円、安値27,846.30円、終値27,944.79円(前日比45.02円高)【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを現行3.65%で据え置き【経済指標】
・独・10月生産者物価指数:前年比+34,5%(予想:+40.3%、9月:+45.8%)【要人発言】
・易鋼・中国人民銀行総裁
「マクロ政策が経済の安定をサポート」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時21分
ドル円、141円台乗せ クロス円もつれ高
ドル円は買い継続。欧州勢参入後も円売り・ドル買いの勢いは収まることなく、節目の141円を上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら141.12円まで上げ幅を拡大した。また、ポンド円は166.80円台、カナダドル円が105.17円、スイスフラン円は147.53円まで上昇するなどクロス円もつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.87%安の17655.91(前日比-336.63)
香港・ハンセン指数は、1.87%安の17655.91(前日比-336.63)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は140.99円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調
21日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では140.85円と15時時点(140.55円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。東京市場からの流れを引き継いで欧州勢が参入し始めてもドル高が続いた。14日高値の140.80円を上抜けて140.98円と11日以来の高値を更新した。時間外の米10年債利回りが3.82%手前まで低下幅を縮めたことも支えとなった模様。
ユーロドルは軟調。17時時点では1.0256ドルと15時時点(1.0282ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。朝方からのドル高が継続する形で一時1.0250ドルと11日以来の安値を付けた。また、ポンドドルは1.1808ドル、豪ドル米ドルは0.6633米ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は17時時点では144.48円と15時時点(144.53円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.14円 - 140.97円
ユーロドル:1.0250ドル - 1.0333ドル
ユーロ円:144.33円 - 145.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月21日(月)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7385.52
前日比:+38.98
変化率:+0.53%フランス CAC40
終値 :6644.46
前日比:+68.34
変化率:+1.04%ドイツ DAX
終値 :14431.86
前日比:+165.48
変化率:+1.16%スペイン IBEX35
終値 :8127.80
前日比:+87.10
変化率:+1.08%イタリア FTSE MIB
終値 :24675.18
前日比:+335.51
変化率:+1.38%アムステルダム AEX
終値 :712.55
前日比:+4.17
変化率:+0.59%ストックホルム OMX
終値 :2087.37
前日比:+20.29
変化率:+0.98%スイス SMI
終値 :11045.49
前日比:+127.61
変化率:+1.17%ロシア RTS
終値 :1135.41
前日比:-11.62
変化率:-1.01%イスタンブール・XU100
終値 :4522.49
前日比:-4.24
変化率:-0.09%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)16時10分
【速報】独・10月生産者物価指数は予想を下回り+34.5%
日本時間21日午後4時に発表された独・10月生産者物価指数は予想を下回り、前年比+34.5%となった。
【経済指標】
・独・10月生産者物価指数:前年比+34.5%(予想:+42.1%、9月:+45.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月21日(月)16時08分
上海総合指数0.39%安の3085.044(前日比-12.199)で取引終了
上海総合指数は、0.39%安の3085.044(前日比-12.199)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は140.82円付近。Powered by フィスコ
2023年03月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=スポ末要因に振らされる展開か、本日もFRB副議長の議会証言(19:34)
-
[NEW!]ドル・円は131円半ばに失速、米金利にらみ(19:32)
-
ドル・円は失速、米金利の上げ渋りで(18:34)
-
ドル円 131.60円台まで押し戻される、米金利が低下(18:29)
-
豪ドル、軟調 対ユーロでは2021年8月以来の安値(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は強含み、午後は132円台に浮上(17:50)
-
【速報】英・2月住宅ローン承認件数は4.35万件(17:33)
-
ドル・円は強含み、午後は132円台に浮上(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.06%高の20192.40(前日比+407.75)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、底堅い(17:08)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ドル円 131.90円前後、大台超えでは上昇一服(16:18)
-
上海総合指数0.16%安の3240.057(前日比-5.319)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利やフローを注視も利上げ休止を意識(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7050.30で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは下落、3.284%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.3(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比365.53円高の27883.78円(15:00)
-
ドル・円は底堅い、米金利に追随(14:59)
-
ドル円 131.82円まで上げ幅拡大、日米株価指数が堅調推移(14:47)
-
NZSX-50指数は11736.75で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.14%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.3(13:52)
-
ユーロドル、本日のNYカットオプション1.0850ドル付近で推移(13:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融システム不安が和らいでユーロ円は吹き上がる、マーケットの利下げ期待は強いがインフレ撲滅も遠のく(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)