ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
2025年4月5日(土)日本時間9時40分40秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年12月05日(月)のFXニュース(4)

  • 2022年12月05日(月)19時29分
    ドル・円は変わらず、米金利の動向を注視

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は135円20銭台と、ほぼ変わらず。米10年債利回りの動向をにらみ、全般的に動意が薄い。米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にブラックアウト期間に入り、米金利が手がかりになりやすい。一方、原油相場の上昇で、資源国通貨は底堅く推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円86銭から135円48銭、ユーロ・円は142円21銭から142円92銭、ユーロ・ドルは1.0530ドルから1.0559ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)19時07分
    【速報】ユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り-1.8%

     日本時間5日午後7時に発表されたユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り、前月比-1.8%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月小売売上高:前月比-1.8%(予想:-2.0%、9月:+0.8%←+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)19時05分
    NY為替見通し=ドル円、米11月ISM非製造業指数のネガティブサプライズに要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、米11月ISM非製造業指数のネガティブサプライズに警戒する展開が予想される。

     米11月ISM非製造業指数は53.5と予想されており、10月の54.4からの低下が見込まれている。ISM非製造業指数は、8月の56.9から9月は56.7、10月は54.4と低下傾向にあることで、予想通りならば、パウエルFRB議長が懸念を表明した引き締め過ぎるリスクへの警戒感が高まることになる。先週発表された11月ISM製造業景気指数は10月から1.2ポイント低い49.0となり、好不況の節目である50を下回った。「不況」を示す50割れは、新型コロナウイルスの感染が米国で拡大していた2020年5月以来、2年半ぶりだった。
     本日のISM非製造業指数のリスクシナリオとしては、50割れのネガティブサプライズによる米10年債利回り低下、ドル売り加速の可能性に警戒しておきたい。
     米10年債利回りは、10月21日の4.335%、11月8日の4.241%でダブルトップ、変則的なヘッドアンドショルダーを形成しつつあり、先週末には3.47%まで低下して、攻防の分岐点であるネック・ラインの3.558%や日足一目均衡表・雲の下限の3.584%を下抜けた。
     現在は、攻防の分岐点付近で推移しているものの、ドル高を先導してきた米10年債利回りの低下基調が確認された場合、米金利低下を受けたドル売りに拍車がかかる可能性が高まることで注視しておきたい。
     ドル円の注目水準は、200日移動平均線の134.61円となっており、ユーロドルは200MAの1.0364ドルを上抜けて上昇トレンド、ポンドドルも200MAの1.2144ドルを上抜けて上昇トレンドを形成していることで、明確な下割れには警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、12月2日の高値の135.98円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、12月2日の安値の133.63円。

  • 2022年12月05日(月)18時35分
    【速報】英・11月サービス業PMI改定値は48.8

     日本時間5日午後6時30分に発表された英・11月サービス業PMI改定値は予想通り、48.8となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・英・11月サービス業PMI改定値:48.8(予想:48.8、速報値:48.8)
    ・英・11月総合PMI改定値:48.2(予想:48.3、速報値:48.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)18時28分
    ドル・円は高値圏、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は135円20銭台と、高値圏でのもみ合い。欧米株価指数は軟調地合いだが、米10年債利回りの上昇でドル・円は買われ、クロス円は連れ高。ただ、ユーロなど主要通貨は対ドルでやや下押しされたが、米金利が失速すれば持ち直す見通し。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円86銭から135円37銭、ユーロ・円は142円21銭から142円86銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0559ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)18時05分
    【速報】ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は48.5に下方修正

     日本時間5日午後6時に発表されたユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は予想を下回り、48.5に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値:48.5(予想:48.6、速報値:48.6)
    ・ユーロ圏・11月総合PMI改定値:47.8(予想:47.8、速報値:47.8)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)18時02分
    【速報】独・11月サービス業PMI改定値は46.1に下方修正

     日本時間5日午後5時55分に発表された独・11月サービス業PMI改定値は予想を下回り、46.1に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・独・11月サービス業PMI改定値:46.1(予想:46.4、速報値:46.4)
    ・独・11月総合PMI改定値:46.3(予想:46.4、速報値:46.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方に135円台

     5日の東京市場でドル・円は切り返し。午前中はショートカバーでいったん上昇後、買い一巡後は134円13銭まで値を下げた。ただ、コロナまん延の中国で大都市の規制緩和が進み、中国株高を手がかりにリスク選好的な円売りが優勢となり135円24銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は141円38銭から142円67銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0530ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円90-00銭、ユーロ・円142円20-30銭
    ・日経平均株価:始値27,752.99円、高値27,854.11円、安値27,700.86円、終値27,820.40円(前日比42.50円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)17時22分
    ドル・円は切り返し、夕方に135円台

     5日の東京市場でドル・円は切り返し。午前中はショートカバーでいったん上昇後、買い一巡後は134円13銭まで値を下げた。ただ、コロナまん延の中国で大都市の規制緩和が進み、中国株高を手がかりにリスク選好的な円売りが優勢となり135円24銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は141円38銭から142円67銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0530ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円90-00銭、ユーロ・円142円20-30銭
    ・日経平均株価:始値27,752.99円、高値27,854.11円、安値27,700.86円、終値27,820.40円(前日比42.50円高)

    【経済指標】
    ・中・11月財新サービス業PMI:46.7(予想:48.0、10月:48.4)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「15日開催の理事会で、政策金利を0.50%引き上げるべき」
    「2024-25年ごろのインフレ撲滅を予想」

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)17時22分
    ハンセン指数取引終了、4.51%高の19518.29(前日比+842.94)

    香港・ハンセン指数は、4.51%高の19518.29(前日比+842.94)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は135.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い優勢

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが優勢。17時時点では135.11円と15時時点(134.55円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。市場流動性が悪い中で買い戻しが優勢となり、節目の135.00円をあっさりと上抜けた。一時134.80円台まで戻す場面もあったが、下値も限られ17時前には135.24円まで上値を広げた。なお、米10年債利回りは3.51%台から3.54%台までの間で方向感のない動き。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0539ドルと15時時点(1.0583ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ安水準だった。週明けの欧州勢はユーロ売りから参入。また、対円でのドル買いに連れた面もあり、ユーロドルは伸び悩んでいる。

     ユーロ円は買い一服。17時時点では142.41円と15時時点(142.39円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れ142.68円まで日通し高値を更新した。しかし、徐々にユーロドルが伸び悩むと、ユーロ円の買いも一服となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.13円 - 135.24円
    ユーロドル:1.0514ドル - 1.0585ドル
    ユーロ円:141.38円 - 142.68円

  • 2022年12月05日(月)17時02分
    豪ドル・円:下げ渋り、中国本土株式の上昇などを好感した買いが入る

    5日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。一時90円96銭まで売られたが、米ドル高・円安の相場展開の影響を受けて、92円05銭まで戻した。中国本土株式の上昇も好感されたようだ。NZドル・円は強含み。85円54銭から86円69銭で推移し、直近では86円58銭台で推移。ユーロ・円は強含み。141円38銭から142円68銭まで反発し、直近では142円30銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)16時40分
    ドル円 134.80円台へ、米10年債利回りは3.52%台

     ドル円は、135.17円まで上昇したものの、米10年債利回りが3.53%台から3.52%台へ小幅に低下するにつれて134.80円台まで反落している。ユーロ円も142.68円から142.40円台へ反落。

  • 2022年12月05日(月)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7556.23
     前日比:-2.26
     変化率:-0.03%

    フランス CAC40
     終値 :6742.25
     前日比:-11.72
     変化率:-0.17%

    ドイツ DAX
     終値 :14529.39
     前日比:+39.09
     変化率:+0.27%

    スペイン IBEX35
     終値 :8382.60
     前日比:-25.30
     変化率:-0.30%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24621.72
     前日比:-63.95
     変化率:-0.26%

    アムステルダム AEX
     終値 :731.04
     前日比:-0.70
     変化率:-0.10%

    ストックホルム OMX
     終値 :2129.47
     前日比:+4.37
     変化率:+0.21%

    スイス SMI
     終値 :11198.13
     前日比:-40.07
     変化率:-0.36%

    ロシア RTS
     終値 :1112.84
     前日比:+5.29
     変化率:+0.48%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4978.56
     前日比:+15.59
     変化率:+0.31%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)16時23分
    ドル円 あっさりと135円台回復、135.17円まで上値広げる

     ドル円は135.00円の節目も簡単に超え、135.17円まで上値を広げている。米10年債利回りなどは3.53%台で小幅な値動きだが、市場流動性が悪い中買い戻しが優勢。
     先週末の米雇用統計発表後に135.98円まで上昇後、135.30円近辺から135円半ばは数時間にわたりもみ合った水準のため、同水準近辺が重しとなるかにも要注目。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム