
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年01月20日(金)のFXニュース(2)
-
2023年01月20日(金)07時46分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.04%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 128.39円 -0.51円 -0.40% 128.90円
*ユーロ・円 139.08円 -0.06円 -0.04% 139.14円
*ポンド・円 159.09円 -0.08円 -0.05% 159.17円
*スイス・円 140.24円 -0.45円 -0.32% 140.69円
*豪ドル・円 88.73円 -0.77円 -0.86% 89.50円
*NZドル・円 82.07円 -0.96円 -1.16% 83.04円
*カナダ・円 95.34円 -0.20円 -0.21% 95.54円
*南アランド・円 7.44円 -0.11円 -1.42% 7.55円
*メキシコペソ・円 6.76円 -0.07円 -0.99% 6.83円
*トルコリラ・円 6.84円 -0.03円 -0.40% 6.86円
*韓国ウォン・円 10.41円 -0.01円 -0.07% 10.42円
*台湾ドル・円 4.23円 -0.03円 -0.76% 4.26円
*シンガポールドル・円 97.11円 -0.50円 -0.51% 97.60円
*香港ドル・円 16.39円 -0.09円 -0.52% 16.47円
*ロシアルーブル・円 1.85円 -0.01円 -0.70% 1.87円
*ブラジルレアル・円 24.82円 -0.04円 -0.15% 24.85円
*タイバーツ・円 3.90円 -0.01円 -0.15% 3.91円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.08% 151.95円 113.47円 131.12円
*ユーロ・円 -0.95% 148.40円 124.40円 140.41円
*ポンド・円 +0.39% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 -1.08% 151.49円 123.56円 141.77円
*豪ドル・円 -0.72% 98.60円 80.37円 89.37円
*NZドル・円 -1.42% 88.17円 75.24円 83.26円
*カナダ・円 -1.47% 110.64円 89.24円 96.76円
*南アランド・円 -3.44% 8.81円 7.34円 7.70円
*メキシコペソ・円 +0.58% 7.58円 5.38円 6.72円
*トルコリラ・円 -2.34% 8.85円 6.77円 7.00円
*韓国ウォン・円 +0.01% 10.78円 9.32円 10.41円
*台湾ドル・円 -1.42% 4.72円 4.06円 4.29円
*シンガポールドル・円 -0.72% 106.28円 84.19円 97.82円
*香港ドル・円 -2.46% 19.36円 14.58円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +4.83% 2.67円 0.68円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +0.05% 29.25円 20.59円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.73% 3.98円 3.44円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)07時46分
FRBの利上げ減速の思惑一段と強まる、ブレイナード副議長が5%以上の金利に言及せず
米1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は-8.9と、5カ月連続のマイナスと冴えない結果となった。しかし、12月-13.7から予想以上に改善。重要項目の新規受注が—10.9と、12月の-22.3から改善。6カ月平均の-13.6も上回った。さらに、仕入れ価格は24.5と、12月の36.3から大幅低下。物価圧力の低下があらたに証明された。
米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード副議長は19日の講演で、インフレが依然高過ぎで2%目標達成には時間がかかり、金利政策において利上げ軌道を維持する必要性を繰り返した。また、十分な金融引き締め圏を当面維持する必要があると主張。同時に、最近のインフレ率の低下にふれ、消費や製造業の弱さを指摘した。昨年の利上げの影響が今後あらわれ、最新のデータで経済を分析、また、どの程度の利上げがインフレに影響するかを判断する上で小幅な利上げで容易になる、と言及。金融政策決定において連邦公開市場委員会(FOMC)の中で、パウエル議長やNY連銀のウィリアムズ総裁とともに特に影響力が強い同総裁が利上げ減速を支持する姿勢を示したため次回会合での25BPの利上げ観測がより強まった。同総裁は他のFRB高官にように、政策金利が5%を上回る必要があるとの言及もしなかった。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、続伸
19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0833ドルと前営業日NY終値(1.0794ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ高水準だった。1月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行すると、一時1.0784ドル付近まで値を下げたものの、下押しは限定的だった。
ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はこの日、「インフレは高すぎる」「インフレ率を適時に目標の2%に戻すために十分な期間、制約的な領域に移行するまで政策方針を堅持する」と述べたほか、ECB理事会議事要旨(12月15日分)では「多くのメンバーが当初、政策金利を0.75%引き上げることを希望した」ことが明らかになった。ECBの利上げ継続観測を背景にユーロ買い・ドル売りが強まると、一時1.0840ドルと日通し高値を更新した。ドル円は反落。終値は128.43円と前営業日NY終値(128.90円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。米フィリー指数など、この日発表の米経済指標が概ね堅調だったことを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇も相場の下支え要因となり、22時30分過ぎに128.81円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値128.93円を上抜けることは出来なかった。日銀は前日に大規模な金融緩和策の維持を決めたものの、いずれは修正に動くとの思惑は消えず、相場の重しとなった面もある。
なお、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)副議長は「インフレ率はここ数カ月で低下したが、依然として高い」と述べ、「インフレ率が2%に戻るまでには時間と決意が必要」「十分に制限的な政策はしばらく必要」との考えを示した。ユーロ円は小反落。終値は139.10円と前営業日NY終値(139.14円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:127.76円 - 128.93円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0840ドル
ユーロ円:137.92円 - 139.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)07時00分
円建てCME先物は19日の225先物比5円高の26345円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比5円高の26345円で推移している。為替市場では、ドル・円は128円40銭台、ユーロ・円は139円10銭台。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(12月) 4.0% 3.7%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀
行)
<海外>
10:30 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
10:30 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.25% 4.30%
16:00 英・小売売上高指数(12月) -0.4%
22:30 加・小売売上高(11月) 1.4%
24:00 米・中古住宅販売件数(12月) 369万件 409万件米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
欧・ECB総裁が講演
フィッチがウクライナ格付け発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)06時07分
大証ナイト終値26320円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値26320円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)06時05分
1月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、128円81銭まで上昇後、128円24銭まで反落し引けた。
米1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想以上に改善したほか、最新の週次新規失業保険申請件数が予想外に前回から減少し20万件を再び割り込み労働市場のひっ迫が追加利上げを正当化するとの見方に金利が上昇し、ドルの買戻しが優勢となった。しかし、米国連邦債務が19日上限に達し財務省が特別措置を講じ始めたとイエレン長官が発表すると政府機関閉鎖懸念も浮上しドル売りが再燃。タカ派色を弱めたブレイナード米FRB副議長の発言も更なるドル売り圧力となった。
ユーロ・ドルは、1.0784ドルまで下落後、1.0835ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)が発表した12月定例理事会の議事要旨の中で、多数メンバーが当初、0.75%ポイントの利上げを支持していたことが明らかになったほか、ラガルド総裁の「インフレ率は極めて高過ぎる」と発言するなどECBのタカ姿勢を受けたユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は138円51銭へ弱含んだのち139円17銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2315ドルへ下落後、1.2390ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9190フランへ上昇後、0.9152フランまで下落した。
19日のNY原油先物は反発。米週次統計で原油在庫が予想外に増加したが中国の経済活動再開による需要増加期待が買い材料となった。
[経済指標]
・米・12月住宅建設許可件数:133万戸(予想:136.5万戸、11月:135.1万戸)
・米・12月住宅着工件数:138.2万戸(予想:135.8万戸、11月:140.1万戸←142.7万戸)
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-8.9(予想:-11.0、12月:-13.7)
・米・先週分新規失業保険申請件数:19万件(予想:21.4万件、前回:20.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:164.7万人(予想:165.5人、前回:163万人←163.4万人)Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ153ドル安、原油先物0.91ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35145.00 -151.96 -0.46% 33211.83 32982.05 13 17
*ナスダック 10884.06 -72.95 -0.67% 10923.87 10804.57 1129 2036
*S&P500 3911.89 -16.97 -0.43% 3917.75 3885.54 129 371
*SOX指数 2726.89 -62.58 -2.24%
*225先物 26350 大証比+10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.45 -0.45 -0.35% 128.80 128.19
*ユーロ・ドル 1.0825 +0.0031 +0.29% 1.0838 1.0784
*ユーロ・円 139.08 -0.06 -0.04% 139.43 138.52
*ドル指数 102.09 -0.27 -0.26% 102.48 102.04【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.12 +0.04
*10年債利回り 3.40 +0.03
*30年債利回り 3.56 +0.02
*日米金利差 2.95 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.39 +0.91 +1.14% 81.18 78.13
*金先物 1926.20 +19.20 +1.01% 1927.50 1902.00Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)04時13分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。円先安観に伴う円プット買いがさらに強まった。
■変動率
・1カ月物13.36%⇒12.82%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.84%⇒12.76%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物12.10%⇒12.02%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.00%⇒10.96%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.19%⇒+1.22%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.43%⇒+1.49%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.35%⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.13%⇒+1.21%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では128.45円と2時時点(128.48円)と比べて3銭程度のドル安水準。128円半ばで値動きが鈍い。ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)副議長は、インフレ率はここ数カ月で低下したが、依然として高く十分に制限的な政策はしばらく必要との見解を示した。市場ではFRBが引き締めペースを縮小するとの見方が根強いものの、多くの連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーからは依然としてインフレ高への警戒感を示す発言が多く聞かれている。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0828ドルと2時時点(1.0809ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準。ユーロポンドのユーロ売り・ポンド買いに押される場面もあったが、引き続きラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の発言を支えに1.08ドル前半で下値の堅い動き。
ユーロ円は小動き。4時時点では139.09円と2時時点(138.87円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの底堅い動きも支えに139円台に切り返したが、値動きは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.76円 - 128.93円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0838ドル
ユーロ円:137.92円 - 139.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)03時45分
【速報】ドル売り再燃、ブレイナード米FRB副議長がタカ派色弱める
ドル売り再燃、ブレイナード米FRB副議長がタカ派色弱める
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・19日 株安・ユーロ高・円失速
(19日終値:20日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=128.56円(19日15時時点比△0.58円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=139.05円(△0.94円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0816ドル(△0.0025ドル)
FTSE100種総合株価指数:7747.29(前営業日比▲83.41)
ドイツ株式指数(DAX):14920.36(▲261.44)
10年物英国債利回り:3.275%(▲0.039%)
10年物独国債利回り:2.065%(△0.042%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
12月スイス生産者輸入価格(前月比) ▲0.7% ▲0.5%
11月ユーロ圏経常収支(季調済) 136億ユーロの黒字 5億ユーロの赤字・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは上昇。クノット・オランダ中銀総裁はこの日、「0.50%の利上げを複数回計画している」「0.50%の利上げを1回に留めることはできない」と述べたほか、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレは高すぎる」「インフレ率を適時に目標の2%に戻すために十分な期間、制約的な領域に移行するまで政策方針を堅持する」などと発言。ECBの利上げ継続観測を背景にユーロ買い・ドル売りが先行した。19時30分過ぎには一時1.0838ドルと日通し高値を更新した。
ただ、前日に付けた約9カ月ぶりの高値1.0887ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。欧米の主要株価指数が下落し、投資家のリスク回避姿勢が強まったこともユーロ売り・ドル買いを誘った。1月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の重しとなり、1時前には1.0784ドル付近まで下押しした。
なお、ECB理事会議事要旨(12月15日分)では「多くのメンバーが当初、政策金利を0.75%引き上げることを希望した」ことが明らかになった。また、「数名のメンバーは保有資産をより速いペースで縮小するか、償還分の再投資を完全に終了させることを希望した」とも伝わり、金融引き締めを継続する意向が強いことが示された。・ドル円は下値が堅かった。アジア時間に一時127.76円まで売られる場面もあったが、前日の安値127.57円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て、22時30分過ぎには128.81円付近まで値を上げた。米フィリー指数など、この日発表の米経済指標が概ね堅調だったことも相場を下支えした。ただ、アジア時間に付けた日通し高値128.93円を上抜けることは出来なかった。
なお、コリンズ米ボストン連銀総裁はこの日、「利上げペースをより緩やかにすることは適切」などと述べた。・ユーロ円はユーロドルにつれた動き。ECBの利上げ継続観測を背景にユーロ買いが先行すると一時139.43円と日通し高値を付けたものの、1時前には138.52円付近まで下押しした。
・ロンドン株式相場は3日続落。金融引き締めによる金利上昇が企業や家計に及ぼす影響が警戒される中、HSBCやバークレイズなど金融株に売りが出た。BPやシェルなどエネルギー株も軟調だった。米景気への懸念を背景に、米国株の下落が続いていることも相場の重しとなった。
・フランクフルト株式相場は大幅に続落。ラガルドECB総裁はこの日、「インフレは高すぎる」「インフレ率を適時に目標の2%に戻すために十分な期間、制約的な領域に移行するまで政策方針を堅持する」などと発言。ECBの利上げ継続観測を背景に株売りが広がった。米国株の下落も独株の重し。
・欧州債券相場は下落。ECBの金融引き締め継続が再認識されると独国債に売りが出た。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)03時19分
NY外為:ドル上値重い、米債務上限達成、政府機関閉鎖懸念も(訂正)
米国連邦債務は19日上限に達した。イエレン米財務長官は、財務省が債務上限対応で特別措置を講じ始めたと発表。議会に速やかな対応を促す書簡を送付した。
ドルは一時長期金利上昇に伴うドル買いが強まったが、政府機関閉鎖懸念に上値も限定的となった。ドル・円は128円61銭でレンジ内での推移が続いた。ユーロ・ドルは1.0782ドルまで下落後、1.0813ドルへ反発。ポンド・ドルは1.2313ドルの安値から1.2369ドルへ上昇した。ドル指数は102.43まで上昇後、102.23へ反落。
米10年債利回りは3.42%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)03時01分
欧州主要株式指数、下落
19日の欧州主要株式指数は下落。世界経済への悲観的見方が根強く投資家心理が悪化した。
ドイツの航空大手、ルフトハンザは傘下の航空機のメインテナンスを担うルフトハンザテックリンクが一部売却を計画しているとの報道や、イタリアのITA航空の少数株取得を提示したとの報道で1.0%高。ドイツの発電会社、エンカビスはアナリストの投資判断引き下げで6%安。英国の投資関連プラットフォームを提供するオールファンズグループもアナリストの投資判断引き下げで7%超下落した。
ドイツDAX指数は-1.72%、フランスCAC40指数は-1.86%、イタ
リアFTSE MIB指数-1.75%、スペインIBEX35指数は-1.57%、イギリスFTSE100指数-1.07%。Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)02時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ259ドル安、原油先物0.98ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33038.17 -258.79 -0.78% 33191.85 32982.05 8 24
*ナスダック 10872.16 -129.85 -1.19% 10923.87 10804.57 810 2271
*S&P500 3887.16 -41.70 -1.06% 3916.33 3885.97 84 418
*SOX指数 2715.61 -73.86 -2.65%
*225先物 26280 大証比-60 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.45 -0.45 -0.35% 128.80 128.19
*ユーロ・ドル 1.0814 +0.0020 +0.19% 1.0838 1.0784
*ユーロ・円 138.91 -0.29 -0.17% 139.43 138.52
*ドル指数 102.30 -0.06 -0.06% 102.48 102.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.10 +0.02
*10年債利回り 3.39 +0.02
*30年債利回り 3.56 +0.02
*日米金利差 2.95 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.46 +0.98 +1.23% 80.56 78.13
*金先物 1923.20 +16.30 +0.85% 1924.90 1902.00Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)