ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年01月20日(金)のFXニュース(5)

  • 2023年01月20日(金)17時16分
    ユーロドル、1.0859ドルまで上昇 米長期金利が上昇幅やや縮める

     ユーロドルは強含み。時間外の米10年債利回りが3.40%前後まで小幅ながら上昇幅を縮めるなか、全般ドル売りが強まり一時1.0859ドルと日通し高値を付けた。また、豪ドル米ドルは0.6946米ドル、NZドル米ドルは0.6434米ドルまで上げている。

  • 2023年01月20日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では128.89円と15時時点(129.16円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。欧州参入後のドル円は伸び悩み129円台を維持することができず、128.78円前後まで弱含んだ。なお、米10年債利回りは3.41%前後で小幅なレンジでの動きにとどまっている。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0840ドルと15時時点(1.0835ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。16時頃に1.0821ドルまでじり安になったが、ユーロポンドやユーロスイスフランなどの買いが下値を支えた。もっとも、先週12日から昨日まで1.08ドル台後半を超えることができないでいることもあり、積極的な上値トライも難しくなっている。
     なお、ポンドは軟調。12月の英小売売上高がヘッドラインとコアともに、予想より下振れたことでポンドは弱含んだ。対ドルでは1.2352ドル、対ユーロでは0.8775ポンドまでポンド安が進んだ。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では139.72円と15時時点(139.95円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が抑えられ、ユーロドルが底堅い動きを見せていることで方向感がなく、139円後半を中心にもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.36円 - 129.29円
    ユーロドル:1.0821ドル - 1.0846ドル
    ユーロ円:139.06円 - 140.02円

  • 2023年01月20日(金)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7747.29
     前日比:-83.41
     変化率:-1.07%

    フランス CAC40
     終値 :6951.87
     前日比:-131.52
     変化率:-1.86%

    ドイツ DAX
     終値 :14920.36
     前日比:-261.44
     変化率:-1.72%

    スペイン IBEX35
     終値 :8793.10
     前日比:-140.20
     変化率:-1.57%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :25596.28
     前日比:-456.11
     変化率:-1.75%

    アムステルダム AEX
     終値 :735.68
     前日比:-13.44
     変化率:-1.79%

    ストックホルム OMX
     終値 :2173.89
     前日比:-44.84
     変化率:-2.02%

    スイス SMI
     終値 :11258.97
     前日比:-107.65
     変化率:-0.95%

    ロシア RTS
     終値 :992.29
     前日比:-0.79
     変化率:-0.08%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5451.97
     前日比:+29.60
     変化率:+0.55%

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)16時21分
    ドル円、128.90円台まで伸び悩み 欧州勢参入で

     ドル円は伸び悩み。東京午後に129.29円まで上昇したものの、欧州勢が参入し始めると128.90円台まで上値を切り下げている。市場では「本邦勢の買いフローと短期勢の反対売買で上昇しただけに一段と買いを進めるには材料に乏しい」との声が聞かれている。

  • 2023年01月20日(金)16時06分
    上海総合指数0.76%高の3264.814(前日比+24.535)で取引終了

    上海総合指数は、0.76%高の3264.814(前日比+24.535)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は129.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)16時02分
    【速報】英・12月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り-1.0%

     日本時間20日午後4時に発表された英・12月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り、前月比-1.0%となった。

    【経済指標】
    ・英・12月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.0%(予想:+0.5%、11月:-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時46分
    【まもなく】英・12月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間16:00)

     日本時間20日午後4時に英・12月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。

    ・英・12月小売売上高(自動車燃料含む)
    ・予想:前月比+0.5%
    ・11月:-0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時33分
    豪S&P/ASX200指数は7452.20で取引終了

    1月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.89、7452.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、3.398%近辺で推移

    1月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.076%の3.398%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時31分
    豪ドルTWI=61.4(+0.2)

    豪準備銀行公表(1月20日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時26分
    ドル・円は底堅い値動きか、米当局者のタカ派姿勢でドル買いも

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日銀による緩和修正の思惑から、根強い円買いがドルを下押し。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は強弱まちまちだが、タカ派的な見解が示されればドル買いは継続しそうだ。

     前日発表された米新規失業保険申請件数は予想よりも強い内容となり、ドル・円は米金利高を手がかりに128円80銭台に浮上。一方、ラガルド欧州中銀(ECB)総裁の引き締めに積極姿勢を受け、ユーロ・ドルは1.0840ドル付近に値を切り上げた。本日アジア市場で米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル・円は128円前半から後半に強含んだ。また、日経平均株価や上海総合指数などアジア株高で円売りに振れ、主要通貨を押し上げた。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)前のブラックアウトを直前に、FRB当局者の発言が材料視される。ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁は足元で利上げ幅縮小を支持する考えを述べており、同様の見解なら金利安・ドル安の要因となろう。一方、ウォラー理事から引き締め継続に前向きな姿勢が示されれば金利高・ドル高が見込まれる。日銀による緩和修正による根強い円買いがドルを下押しするものの、ドル・円は下げづらい地合いが続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁討論会参加(ダボス会議)
    ・22:30 カナダ・11月小売売上高(前月比予想:-0.5%、10月:+1.4%)
    ・23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
    ・24:00 米・12月中古住宅販売件数(予想:395万戸、11月:409万戸)
    ・03:00 ウォラー米FRB理事講演(外交問題評議会)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では129.16円と12時時点(128.75円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時3.41%台を回復し、日本国債10年物利回りが一時0.39%台までやや低下したことなどで、米系投機筋のドル円の買い戻しを誘発して、一時129.29円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も強含み。15時時点では139.95円と12時時点(139.52円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時140.02円までユーロ高・円安が進行した。

     クロス円は日米株価指数が堅調に推移し、日本国債10年物利回りがやや低下していることで、円が全面安の展開となった。豪ドル円は89.51円、NZドル円は82.90円、ポンド円は159.98円、加ドル円は96.04円、スイスフラン円は141.00円まで外貨高・円安が進行した。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0835ドルと12時時点(1.0836ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円や米金利の上昇などを受け、一時1.0825ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.36円 - 129.29円
    ユーロドル:1.0825ドル - 1.0844ドル
    ユーロ円:139.06円 - 140.02円

  • 2023年01月20日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比148.30円高の26553.53円

    日経平均株価指数は、前日比148.30円高の26553.53円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、129.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)14時37分
    ドル・円は129円台、米金利は底堅い

     20日午後の東京市場でドル・円は下げづらい値動きとなり、129円台を維持。米10年債利回りは戻りが鈍いものの、底堅く推移し、ドルは売りづらい。一方、ラガルド欧州中銀(ECB)総裁のタカ派的見解で前日に強含んだユーロは失速し、ドルをサポート。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円29銭から129円09銭、ユーロ・円は139円05銭から139円82銭、ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0844ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月20日(金)14時13分
    円売り継続、対ドル129.17円、対ユーロ139.88円

     日本国債10年物利回りは0.40%台で下げ渋る展開となっているものの、円売り圧力が強まりつつある。ドル円は129.17円、ユーロ円は139.88円、豪ドル円は89.34円、NZドル円は82.76円、ポンド円は159.81円まで円安が進んでいる。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一