
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年01月20日(金)のFXニュース(3)
-
2023年01月20日(金)10時42分
ドル円・クロス円、しっかり 日経平均はプラス圏を回復
ドル円・クロス円はしっかり。日経平均株価のプラス圏浮上などを支えに、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。ドル円は昨日NY時間高値の128.81円を上抜けて、一時128.83円まで上昇。ユーロ円は139.60円、ポンド円は159.55円、豪ドル円は89.06円、NZドル円は82.45円までそれぞれ値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
20日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では128.63円とニューヨーク市場の終値(128.43円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが入り、一時128.69円まで値を上げた。新発10年物国債利回りが一時0.375%まで低下した一方、時間外の米10年債利回りは3.40%台までやや上昇しており、日米金利差拡大を意識した買いも入ったようだ。
ユーロ円も強含み。10時時点では139.32円とニューヨーク市場の終値(139.10円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時139.40円まで上昇。昨日高値の139.43円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0831ドルとニューヨーク市場の終値(1.0833ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0841ドルと昨日高値の1.0840ドルをわずかに上回ったが、その後は対円などでドル買いが進んだ影響もあって伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.36円 - 128.69円
ユーロドル:1.0829ドル - 1.0841ドル
ユーロ円:139.06円 - 139.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)09時49分
ドル円 128.65円までじり高、日本の5・10年債利回りが低下
ドル円は、日本国債5年、10年物利回りが低下基調にあることで、128.65円までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)09時41分
豪ドル円 一時88.99円まで上昇、米株先物の強含みも支え
豪ドル円は88.99円まで買い戻しが先行した。昨日売られた反動や、時間外の米株先物が強含んでいることが支えとなっているか。足もとでは88.90円前後で上昇が一服している。
NZドル円は82.25円前後で推移。一時82.35円付近まで持ち直す場面があった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)09時36分
ドル・円:株安を受けてドル買い・円売りは拡大せず
20日午前の東京市場でドル・円は128円40銭台で推移。128円36銭まで下げた後、128円55銭まで反発。米長期金利は反発したが、株安を受けてドル買い・円売りは増えていないようだ。128円台前半にはドル買い興味が残されており、ドルは下げ渋っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円29銭から128円93銭。ユーロ・ドルは1.0830ドルから1.0837ドル、ユーロ・円は139円06銭から139円24銭。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)09時09分
ドル円、小高い 一時128.55円まで上昇
ドル円は小高い。9時過ぎから買いが入り、一時128.55円まで値を上げた。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けては本邦実需勢からの買いが下値を支えることになるか。
なお、9時6分時点で日経平均株価は30円超安、時間外の米10年債利回りは3.39%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比58.54円安の26346.69円
日経平均株価指数前場は、前日比58.54円安の26346.69円で寄り付いた。
ダウ平均終値は252.40ドル安の33044.56。
東京外国為替市場、ドル・円は1月20日9時00分現在、128.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)08時33分
ユーロ円 139.15円付近、SGX日経225先物は26340円でスタート
ユーロ円は139.15円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26320円)と20円高の26340円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)08時32分
ドル円 128.44円前後、12月全国CPIは前年比+4.0%
ドル円は128.44円前後で推移。12月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は予想通りの前年比+4.0%だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)08時31分
【速報】日・12月全国消費者物価コア指数:前年比+4.0%で市場予想と一致
20日発表の12月全国消費者物価コア指数は、前年比+4.0%で市場予想と一致。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)08時27分
ドル・円は主に128円台で推移か、米国株安を意識してドル買い拡大の可能性低い
19日のドル・円は、東京市場では128円93銭から127円76銭まで下落。欧米市場では128円09銭から128円81銭まで反発し、128円40銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に128円台で推移か。米国株安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
19日の米国株式市場では、主要株価指数が下落。雇用関連指標の改善を受けて利上げ継続が意識されたことが株安につながったようだ。市場参加者の間では「米政策金利のターミナルレート(到達点)は5%程度にとどまる可能性が高い」との見方が少なくないが、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のために政策金利は5%超の水準に長くとどまることが必要と考えているようだ。
1月26日発表の10-12月期国内総生産(GDP)の成長率は7-9月期の実績をやや下回る見込み。米国の景気後退入りの可能性が高いことを示唆するデータではないとみられており、市場予想と一致した場合、利上げ継続が意識されることで株価指数は圧迫される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)08時11分
NY金先物は強含み、時間外取引で上げ幅拡大
COMEX金2月限終値:1923.90 ↑16.90
19日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+16.90ドル(+0.89%)の1923.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1902.00ドル-1934.60ドル。アジア市場で1902.00ドルまで売られたが、ロンドン市場以降は買いが優勢となり、ニューヨーク市場では米国株安を受けて一段高となり、通常取引終了後の時間外取引で1934.60ドルまで上昇。
・NY原油先物:反発、一時81.49ドルまで上昇NYMEX原油3月限終値:80.61 ↑0.81
19日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.81ドル(+1.02%)の80.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.45ドル-81.49ドル。アジア市場で79.48ドルから78.45ドルまで売られたが、まもなく反転し、ニューヨーク市場の前半に80ドル台に上昇。米国経済の減速懸念で需要減少の見方はあるものの、81.49ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に80ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年01月20日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
20日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では128.42円とニューヨーク市場の終値(128.43円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。128.40円付近でのもみ合いとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注目。また、8時30分に発表される12月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は市場予想が前年同月比4.0%となっており、1981年以来の上昇率となった前月の同3.7%からさらに伸びが加速する見込み。結果次第では海外勢などを中心に日銀の政策修正期待が再び高まる可能性もあるため注意しておきたい。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では139.10円とニューヨーク市場の終値(139.10円)とほぼ同水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。目先は昨日と同じくドル円相場や国内金利、日本株の動向などに注目しておきたい。
ユーロドルは8時時点では1.0831ドルとニューヨーク市場の終値(1.0833ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.0830ドル台での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.38円 - 128.45円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0835ドル
ユーロ円:139.08円 - 139.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)08時00分
東京為替見通し=12月全国CPI発表後の円債と円相場に要注目か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米経済指標が概ね堅調だったことや米長期金利が上昇したことなどで一時128.81円付近まで上昇した。ユーロドルは1.0840ドルまで上昇。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演やECB議事要旨の内容がタカ派的だったことが影響した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、12月全国消費者物価指数(CPI)を見極めた後の債券市場動向を睨みながらの展開が予想される。
8時30分発表の12月CPIは、総合指数が前年比+4.0%(11月+3.8%)、コア指数が前年比+4.0%(11月+3.7%)と予想されており、日銀インフレ目標2%の2倍となる見込み。
黒田日銀総裁は、賃金の上昇を伴った安定的な物価目標の実現に向けて大規模な金融緩和を続ける姿勢を打ち出している。前回の日銀金融政策決定会合での共通担保資金供給オペの拡充の決定により、現体制下での金融政策の修正はないことが示唆された。
しかし直近の毎月勤労統計調査によると、物価上昇を反映した「実質賃金」は前年同月比3.8%減と8カ月連続のマイナスとなっており、「賃金上昇を伴う物価上昇」というマントラを空虚なものにさせている。日本のインフレ率+4%と実質賃金-3.8%、そして世界で唯一のマイナス政策金利(-0.10%)との整合性が見出せないため、国債売り・円買いの圧力は収まっていない。
日銀が18日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、2022年度の物価見通しは3.0%に引き上げられた。ただし23年度は、政府による電気代やガス代の抑制策が物価を押し下げて1.6%となり、一方で24年度は1.8%へ引き上げられた。黒田総裁は会見で、23年度以降の物価見通しが目標の2%を下回っているため、「2%を超えるまで金融緩和の拡大方針を継続する」と強調した。
日銀の22年1月の「展望リポート」では、同年度のコアCPI見通しは中央値で+1.1%、23年度も+1.1%だった。1年を経過した今、22年度の物価見通しは+3.0%まで上昇。予測が難しい物価見通しを前提にした金融政策は、方向性を誤る可能性が高いのではないだろうか。
ちなみに、「インフレ高進は一時的」と見なしていた2021年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのドット・プロット(金利予測分布図)では、2022年末のFF金利中央値は0.9%(※0.75-1.00%)、インフレ率(※PCE総合価格指数)は+2.6%だった。実際は、FF金利は4.25-50%、11月PCE総合価格指数は+5.5%だった。
日銀の物価見通しが外れる可能性は、BOJピボット(日銀の利上げ転換)を示唆し、FRBの物価見通しが読み損なう可能性は、FEDピボット(FRBの利下げ転換)を示唆している。
なお日本国債10年物利回りのテクニカル分析では、ダブル・ボトム(-0.291%・-0.289%)が完成しており、上昇を示唆。米10年債利回りは、4.355%を頭とするヘッド・アンド・ショルダーが完成しており、目標値2.78%処が点灯している。すなわち、ドル円の2022年10月21日の高値151.95円を頭とする「ヘッド・アンド・ショルダー」が示唆するドル安・円高見通しを裏付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月20日(金)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ252.40ドル安(速報)、原油先物0.90ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33044.56 -252.40 -0.76% 33227.49 32982.05 11 19
*ナスダック 10852.27 -104.74 -0.96% 10932.52 10804.57 1225 2155
*S&P500 3898.85 -30.01 -0.76% 3922.94 3885.54 114 387
*SOX指数 2710.44 -79.03 -2.83%
*225先物 26320 大証比 -20 -0.08%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.39 -0.51 -0.40% 128.93 127.76
*ユーロ・ドル 1.0832 +0.0038 +0.35% 1.0840 1.0782
*ユーロ・円 139.06 -0.08 -0.06% 139.43 137.92
*ドル指数 102.09 -0.27 -0.26% 102.48 101.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.11 +0.03 4.14 4.03
*10年債利回り 3.40 +0.03 3.43 3.32
*30年債利回り 3.57 +0.03 3.59 3.49
*日米金利差 2.95 -0.42【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.38 +0.90 +1.13% 81.18 78.13
*金先物 1933.9 +26.9 +1.41% 1936.9 1902.0
*銅先物 425.0 +1.6 +0.35% 426.9 416.8
*CRB商品指数 276.62 +0.49 +0.18% 276.62 276.13【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7747.29 -83.41 -1.07% 7830.80 7726.23 20 79
*独DAX 14920.36 -261.44 -1.72% 15134.07 14906.27 5 35
*仏CAC40 6951.87 -131.52 -1.86% 7056.14 6946.74 5 35Powered by フィスコ
2023年01月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月20日(金)18:15公開2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード…
ザイスポFX! -
2023年01月20日(金)17:23公開米ドル/円の急落は想定外だったが、日本と米国の金利差を見れば「売られすぎ」は変わらず! 日銀崩壊という馬鹿げた理由でポジションを…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年01月20日(金)15:43公開相場展開の変化を感じさせる昨今の株式市場、米企業決算も本格化するなかクロス円の動きを注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月20日(金)09:57公開米インフレ鈍化「ペース」に注目!2%確信できるか?ドル円→米景気後退懸念、日銀政策修正期待が重し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月20日(金)07:14公開1月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『日本の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)