ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年03月08日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年03月08日(水)13時16分
    クロス円 買い戻し優勢、豪ドル円は90.60円台

     アジア株は日本株を除き総じて弱いものの、クロス円はドル円につれる形で買い戻しが優勢。ユーロは145.10円、ポンドが162.79円、豪ドル円は90.63円までそれぞれ対円で持ち直した。他、NZドル円が一時84.00円まで、カナダドル円も100円台を回復して100.07円まで上値を伸ばした。
     ドル円が昨年12月16日以来の高値となる137.78円まで上げ幅を拡大している。

  • 2023年03月08日(水)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比66.54円高の28375.70円

    日経平均株価指数後場は、前日比66.54円高の28375.70円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月8日12時34分現在、137.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)12時33分
    上海総合指数0.48%安の3269.330(前日比-15.769)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.48%安の3269.330(前日比-15.769)で午前の取引を終えた。
    ドル円は137.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)12時31分
    ドル・円ドル・円はしっかり、米引き締め加速の観測で

     8日午前の東京市場でドル・円はしっかりとなり、137円06銭から137円67銭まで値を切り上げた。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な議会証言を受け、引き締め加速を期待したドル買いが継続。正午にかけて抵抗線を上抜け、一段高となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円06銭から137円67銭、ユーロ・円は144円58銭から144円99銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0566ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)12時18分
    ドル・円はしっかり、米引き締め加速の観測で

     8日午前の東京市場でドル・円はしっかりとなり、137円06銭から137円67銭まで値を切り上げた。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な議会証言を受け、引き締め加速を期待したドル買いが継続。正午にかけて抵抗線を上抜け、一段高となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円06銭から137円67銭、ユーロ・円は144円58銭から144円99銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0566ドル。

    【経済指標】
    ・日・1月経常収支:-1兆9766億円(予想:-7850億円、12月:+334億円)

    【要人発言】
    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「利上げ停止の適切なタイミングはデータと見通しに対する評価次第」

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上げ幅を拡大

     8日の東京外国為替市場でドル円は上げ幅を拡大した。12時時点では137.62円とニューヨーク市場の終値(137.16円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。137.30円前後でもみ合いが続いていたが、米・中長期金利の上昇を受けて再びドル買いが優勢に。朝方につけた137.49円を超えると137.68円まで上げ足を速めた。
     時間外の米10年債利回りは4%台に乗せ、同2年債利回りは5.06%後半まで水準を上げている。

     ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.0532ドルとニューヨーク市場の終値(1.0549ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇がドル買いを促し、先月27日安値1.0533ドルを下回り1.0532ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。
     他、ポンドドルが1.1812ドル、豪ドル/ドルは0.6572ドル、NZドル/ドルが0.6089ドルまで外貨安ドル高が進行した。

     ユーロ円は強含み。12時時点では144.94円とニューヨーク市場の終値(144.68円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。144.80円を挟み上下していたが、ドル円が上値を伸ばすと供に145.01円まで日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.06円 - 137.68円
    ユーロドル:1.0532ドル - 1.0556ドル
    ユーロ円:144.60円 - 145.01円

  • 2023年03月08日(水)11時39分
    ユーロドル 1.0538ドルまでじり安、時間外の米2年債利回りは一時5.06%台に

     米2年債利回りが5.06%台まで上昇するなど、時間外の米金利高がドル買いを再び促している。ユーロドルは1.0538ドルまで下値を広げたほか、豪ドル/ドルは0.6588ドル前後、NZドル/ドルは0.6107ドル付近で推移し、それぞれ昨日の安値近辺での値動きが続いている。
     また、ドル円も137.37円近辺で底堅い動き。

  • 2023年03月08日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比61.76円高の28370.92円

    日経平均株価指数は、前日比61.76円高の28370.92円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、137.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート1.35%安の20256.89(前日比-277.59)

    香港・ハンセン指数は、1.35%安の20256.89(前日比-277.59)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比75.26円高の28384.42円。
    東京外国為替市場、ドル・円は137.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い一服

     8日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。10時時点では136.29円とニューヨーク市場の終値(137.16円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。1月経常収支(季節調整前)の赤字幅が過去最大となると、円売りが進行。ドル円は市場が意識していた200日移動平均線や12月20日の高値を上抜けて137.49円まで強含んだ。もっとも、東京仲値前からは徐々に実需の売りが入ったこともあり、137.30円割れまで上値を切り下げている。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0550ドルとニューヨーク市場の終値(1.0549ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。昨日大幅に上昇した米2年債利回りが、時間外取引で5.04%まで上げ幅を拡大するとドル買い圧力が増した。昨日安値を小幅に割り込み、1.0542ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。しかし、ドル円の買いが一服すると、ユーロドルも徐々に値を戻し1.05ドル半ばでもみ合いになっている。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では144.85円とニューヨーク市場の終値(144.68円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドルがほぼ全面高になる中、円売りも進んだことでユーロ円は144.99円まで上値を広げた。その後ドル円の買いが一服した場面でも、ユーロドルが戻したためユーロ円の下押しは限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.06円 - 137.49円
    ユーロドル:1.0542ドル - 1.0556ドル
    ユーロ円:144.60円 - 144.99円

  • 2023年03月08日(水)09時42分
    ドル・円:137円近辺で下げ渋る状態が続くか

     8日午前の東京市場でドル・円は137円40銭台で推移。137円06銭まで下げた後、137円44銭まで買われた。ポジション調整的なドル売りは一巡したようだ。新たなドル売り材料が提供されない場合、137円近辺で下げ渋る状態が続くとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円06銭から137円44銭。ユーロ・ドルは1.0544ドルから1.0566ドル、ユーロ・円は144円60銭から144円98銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)09時22分
    ドル円 137.49円まで上げ幅拡大、昨年12月20日の高値を超える

     米金利上昇や本邦国際収支の悪化などを背景にドル円は137.49円まで上げ幅を拡大。200日移動平均線(137.44円付近)や昨年12月20日のイールドカーブコントロール(YCC)許容変動幅拡大日の高値137.48円を超えた。

  • 2023年03月08日(水)09時15分
    ユーロドル 昨日安値を割り込む、米2年債利回りが5.04%まで上昇

     ユーロドルは昨日安値1.0546ドルを割り込み、1.0543ドルまで下押しした。ポンドドルが1.1820ドル台、豪ドル/ドルは0.6580ドル台と全般的にドル高地合い。昨日5.01%台まで上昇し話題となった米2年債利回りが、時間外で5.04%まで上昇していることもドルの支えとなっているようだ。

  • 2023年03月08日(水)09時10分
    ドル円 137.40円台の200日線や昨年12/20高値を巡る攻防

     1月国際収支の発表後にドル円は137.44円まで強含み。現状は同水準に位置する200移動平均線や昨年12月20日高値137.48円を巡る攻防となっている。ユーロ円は144.98円まで反発後、144.88円付近での値動き。
     なお1月経常収支(季節調整前)の赤字幅1兆9766億円は、比較可能な1985年以降では過去最大となる。

  • 2023年03月08日(水)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比71.95円安の28237.21円

    日経平均株価指数前場は、前日比71.95円安の28237.21円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は574.98ドル安の32856.46。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月8日9時04分現在、137.39円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム