ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年03月08日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年03月08日(水)08時55分
    ドル円 137.40円まで強含み、1月の経常赤字は1兆9766億円

     ドル円は137.40円まで強含みに推移。日本の1月の経常赤字は季節調整前で1兆9766億円だったことも円売りを促している。

  • 2023年03月08日(水)08時53分
    日・1月経常収支:-19766億円で赤字幅は予想を上回る

    8日発表の1月経常収支は、-19766億円で赤字幅は市場予想の7850億円を回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)08時34分
    ドル円 137.20円前後、SGX日経225先物は28185円でスタート

     ドル円は137.20円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28210円)と比べ25円安の28185円でスタート。

  • 2023年03月08日(水)08時18分
    NY金先物は下落、米利上げペース再加速の思惑も

    COMEX金4月限終値:1820.00 ↓34.60

     7日のNY金先物4月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-34.60ドル(-1.87%)の1820.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1817.10ドル-1856.90ドル。アジア市場で1856.90ドルまで買われた後は利食い売りが強まり、米利上げペース再加速の思惑が浮上したことから、米国市場の後半にかけて1817.10ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に1820ドルを下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、米利上げペース再加速を警戒した売りが入る

    NYMEX原油4月限終値:77.58 ↓2.88

     7日のNY原油先物4月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-2.88ドル(-3.58%)の77.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.06ドル-80.94ドル。アジア市場で80.94ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことによってロンドン市場で80ドルを下回った。米国市場の前半時点で80.24ドルまで戻したが、米利上げペース再加速の思惑が浮上し、株安となったことから、77.06ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では77ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)08時10分
    ドル・円は主に137円を挟んだ水準で推移か、米政策金利の大幅上昇を警戒してドルは底堅い動きを維持

     7日のドル・円は、東京市場では136円18銭から135円66銭まで下落。欧米市場では135円55銭まで下落した後、一時137円19銭まで上昇し、137円15銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に137円を挟んだ水準で推移か。米政策金利の大幅な上昇が警戒されており、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     7日に米議会上院銀行委員会で行われたパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言で、パウエル議長は「最新の経済データは予想より強く、金利の最終到達水準が従来の想定を上回る可能性が高いことを示唆している」と述べた。この発言を受けて米長期金利は一時上昇し、ドルは主要通貨に対して強含みとなった。

     市場参加者の間からは「3月、5月、6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で合計1ポイントの利上げ実施が決定される」との声が聞かれているが、一部の市場参加者は「FRBは広範囲の経済データを慎重に点検する必要があるため、今年半ば以降の政策金利見通しについては予断を許さない状況が続く」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、高値圏でもみ合い

     8日の東京外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。8時時点では137.09円とニューヨーク市場の終値(137.16円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。昨年12月20日以来の水準までドル円が上昇したことで、本邦実需の動きが本格的になるまでは様子見姿勢が強い。しかし、積極的に売り込む材料もないことで、前日の高値(137.19円)に近い水準でもみ合い。

     ユーロドルは膠着。8時時点では1.0550ドルとニューヨーク市場の終値(1.0549ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間はドル円主導の動きとなることが予想されているが、ドル円がもみ合いとなっていることでユーロドルは1.05ドル半ばで膠着状態。

     ユーロ円は小動き。8時時点では144.65円とニューヨーク市場の終値(144.68円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに鈍い動きになっていることで、ユーロ円も小幅な値動きのまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.06円 - 137.18円
    ユーロドル:1.0548ドル - 1.0556ドル
    ユーロ円:144.60円 - 144.74円

  • 2023年03月08日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、200日移動平均線の攻防へ

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、パウエルFRB議長が米上院銀行委員会で「経済データが全体として、より速い引き締めペースを正当化するのであれば、利上げペースを加速させる用意がある」と述べたことで、137.19円まで上昇した。ユーロドルは1.0546ドルまで下落した。ユーロ円は米国株相場の下落に伴うリスク回避の円買いで144.56円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、パウエルFRB議長の議会証言でのタカ派発言を受けて、200日移動平均線(※137.40円付近)の攻防が予想される。

     ニューヨーク市場のドル円はパウエルFRB議長のタカ派発言を受けて、137.19円まで上昇したものの、200日移動平均線(※7日付け137.40円)は上方突破できていない。本日は、9-10日の日銀金融政策決定会合や10日の米国2月雇用統計の前に、200日線を上抜けることができるか否かに要注目となる。

     パウエルFRB議長は、米上院銀行委員会での金融政策や経済情勢に関する半期に一度の議会証言で、政策金利を従来の想定より高い水準に引き上げる公算が大きく、必要であれば利上げペースを加速させる用意がある、と述べた。そして、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)時に示す最新のドット・プロット(金利予測分布図)では予測が上方修正される可能性が高い、とも述べている。

     3月21-22日のFOMCでは、FF金利誘導目標が0.50%引き上げられ(5.00-25%)、ターミナルレート(利上げの最終到達点)が12月時点の5.10%(5.00-25%)から5.60%(5.50-75%)程度まで引き上げられる可能性が高まっている。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、0.50%の利上げ確率が70%を超えている。
     また、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の影響を受けやすい米2年債利回りは、一時5.019%まで上昇し、2007年以来の高水準を付けた。そして、米10年債利回りは一時4.003%まで上昇したものの、2年債と10年債の長短金利逆転(逆イールド)は100ベーシスポイントまで拡大しており、リセッション(景気後退)への警戒感を高めている。
     2019年の逆イールドは、2020年2-4月のリセッション入りを警告していたが、当時は、パウエル第16代FRB議長とイエレン第15代FRB議長は、否定的だった。今回も、パウエルFRB議長とイエレン米財務長官は否定的だが、この両者は、2021年秋の時点で「インフレ高進は一時的」と述べており、物価や景気見通しへの信頼感は低い。

     8時50分に発表される1月国際収支速報での経常収支(季節調整前)は8184億円の赤字と予想されている。1月の貿易赤字は3兆4966億円と発表されており、比較が可能な1979年以降、1カ月の赤字としては過去最大を記録していた。経常収支が赤字に転落することは、実需の円売りの拡大を反映しており、ドル円が1月16日の安値127.23円で下げ止まった背景となっている。
     貿易赤字の拡大が継続した場合、経常収支が恒常的に赤字に転落する可能性が高まることで、円安トレンドが長期化する可能性を高めることになる。
     2022年の経常黒字は11兆4432億円だったが、2021年の21兆5910億円からの黒字減少額10兆1478億円が比較可能な1986年以降で最大となっていた。

  • 2023年03月08日(水)07時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.90%安、対ユーロ0.35%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           137.15円   +1.22円    +0.90%   135.93円
    *ユーロ・円         144.66円   -0.51円    -0.35%   145.17円
    *ポンド・円         162.15円   -1.30円    -0.80%   163.45円
    *スイス・円         145.57円   -0.46円    -0.32%   146.03円
    *豪ドル・円          90.35円   -1.13円    -1.23%   91.48円
    *NZドル・円         83.79円   -0.43円    -0.51%   84.21円
    *カナダ・円          99.70円   -0.14円    -0.14%   99.85円
    *南アランド・円        7.37円   -0.07円    -1.01%    7.45円
    *メキシコペソ・円       7.57円   +0.02円    +0.28%    7.55円
    *トルコリラ・円        7.24円   +0.05円    +0.74%    7.19円
    *韓国ウォン・円       10.55円   +0.07円    +0.66%   10.48円
    *台湾ドル・円         4.45円   -0.00円    -0.05%    4.45円
    *シンガポールドル・円   101.26円   +0.21円    +0.21%   101.05円
    *香港ドル・円         17.47円   +0.15円    +0.89%   17.32円
    *ロシアルーブル・円     1.81円   +0.01円    +0.54%    1.80円
    *ブラジルレアル・円     26.40円   +0.04円    +0.15%   26.37円
    *タイバーツ・円        3.91円   -0.03円    -0.79%    3.94円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.60%   151.95円   115.56円   131.12円
    *ユーロ・円           +3.03%   148.40円   126.01円   140.41円
    *ポンド・円           +2.33%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +2.68%   151.49円   124.38円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.10%   98.60円   84.04円   89.37円
    *NZドル・円         +0.64%   88.17円   78.68円   83.26円
    *カナダ・円           +3.04%   110.64円   89.72円   96.76円
    *南アランド・円        -4.28%    8.81円    7.31円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +12.63%    7.59円    5.41円    6.72円
    *トルコリラ・円        +3.48%    8.85円    6.76円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +1.37%   10.78円    9.34円   10.41円
    *台湾ドル・円         +3.65%    4.72円    4.07円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +3.52%   106.28円   84.69円   97.82円
    *香港ドル・円         +3.99%   19.36円   14.78円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     +2.36%    2.67円    0.82円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +6.45%   29.25円   22.84円   24.80円
    *タイバーツ・円        +2.93%    3.99円    3.48円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ574.98ドル安(速報)、原油先物3.10ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32856.46 -574.98   -1.72% 33453.25 32838.21   1   29
    *ナスダック   11530.33 -145.41   -1.25% 11705.96 11512.03 1018 2326
    *S&P500      3986.37  -62.05   -1.53%  4050.00  3980.31   30  472
    *SOX指数     2962.42  -32.17   -1.07%
    *225先物       28210 大証比 -110   -0.39%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     137.15   +1.22   +0.90%   137.19   135.55
    *ユーロ・ドル   1.0549 -0.0132   -1.24%   1.0694   1.0546
    *ユーロ・円    144.67   -0.50   -0.34%   145.44   144.56
    *ドル指数     105.63   +1.28   +1.23%   105.65   104.12

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.01   +0.12      5.02    4.85
    *10年債利回り    3.96   +0.00      4.00    3.92
    *30年債利回り    3.88   -0.01      3.93    3.85
    *日米金利差     3.46   -0.50

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.36   -3.10   -3.85%   80.94   77.06
    *金先物       1818.8   -35.8   -1.93%   1856.9   1817.1
    *銅先物       397.1   -11.8   -2.89%   409.5   396.5
    *CRB商品指数   269.58   -4.01   -1.47%   273.59   269.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7919.48  -10.31   -0.13%  7959.77  7909.77   36   63
    *独DAX     15559.53  -94.05   -0.60% 15706.37 15544.07   10   30
    *仏CAC40     7339.27  -33.94   -0.46%  7398.03  7336.20   7   33

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)07時47分
    米3月FOMCで50BP利上げ加速の思惑強まる、2月雇用統計やCPIが鍵


    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は7日、上院銀行委での証言を行った。最近の経済指標は想定以上に強く、ピーク金利予想が12月に提示したよりも高くなることを示唆していると述べた。また、もし、データが速やかな引き締めを正当化すれば、利上げペース加速の準備がある、と表明。先の連邦公開市場委員会(FOMC)後に示したディスインフレの兆候に関する言及はほぼなかった。住宅を除いたサービスのコアインフレはディスインフレに程遠い、と言及したにとどまった。

    短期金融市場は3月21日、22日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での50BPの利上げを5割以上織り込んだ。ピーク金利も5.5%を上回り、9月時点で5.62%に達すると見ている。オプション市場では、一部で6%に達する可能性を見込んでいる市場関係者もいる。

    議長は1月の強い雇用統計、消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)の傾向転換は一部暖冬の影響を指摘。3月会合前に発表される2月雇用統計、CPI、PPIで、労働市場が果たして依然かなりひっ迫しているのか、インフレ鈍化傾向が完全に反転したかどうかを確かめていく。

    同時に今までの急激な利上げの影響が完全に経済に波及するには時間がかかるとしており、段階的な利上げで経済やインフレの進展を見極める可能性も考えられ、3月に再度50BPの利上げにペース加速する可能性を織り込むのは現時点で、時期尚早とも考えられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)07時16分
    円建てCME先物は7日の225先物比135円安の28185円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比135円安の28185円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円00銭台、ユーロ・円は144円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は137.16円と前営業日NY終値(135.93円)と比べて1円23銭程度のドル高水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控える中、「発言がタカ派寄りの内容になる」との思惑から全般ドル買いが先行し、しばらくは底堅く推移した。
     パウエルFRB議長が米上院銀行委員会で「最新の経済データは予想より強く、金利の最終到達水準(ターミナルレート)が従来想定より高くなる可能性が高いことを示唆」「経済データが全体として、より速い引き締めペースを正当化するのであれば、利上げペースを加速させる用意がある」と述べたと伝わると、米金利の上昇とともにドル買いが活発化。6時前に一時137.19円と昨年12月20日以来の高値を付けた。米金融政策の影響を受けやすい米2年債利回りは一時5.0190%前後と2007年6月以来の高水準を記録した。
     なお、パウエルFRB議長の発言を受けて、短期金利先物市場では今月21−22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の利上げが決定されるとの観測が高まった。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、0.50%の利上げ確率は70%を超えた。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0549ドルと前営業日NY終値(1.0681ドル)と比べて0.0132ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利の低下などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。パウエルFRB議長が議会証言で利上げペース加速や利上げ長期化の可能性を示唆すると、全般ドル買いが加速した。5時前に一時1.0546ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は反落。終値は144.68円と前営業日NY終値(145.17円)と比べて49銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに145.30円付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、米国株相場の下落に伴うリスク回避の円買いが入り一時144.56円と日通し安値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時162.05円、豪ドル円は90.21円、NZドル円は83.65円、スイスフラン円は145.32円、南アフリカランド円は7.36円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:135.55円 - 137.19円
    ユーロドル:1.0546ドル - 1.0694ドル
    ユーロ円:144.56円 - 145.44円

  • 2023年03月08日(水)06時51分
    豪ドル円オーダー=90.10円 割り込むとストップロス売り

    94.00円 売り小さめ
    93.20円 売り
    93.00円 売り
    92.80円 売り
    92.60円 売り
    92.30-50円 売り・超えるとストップロス買い
    92.20円 売り・超えるとストップロス買い
    91.90-2.00円 売り・超えるとストップロス買い
    91.00円 超えるとストップロス買い小さめ

    90.40円 3/8 06:00現在(高値91.74円 - 安値90.21円)

    90.10円 割り込むとストップロス売り
    90.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    89.50円 買い

  • 2023年03月08日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国際収支(経常収支)(1月) -6269億円 334億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(2月)  3.1%
    08:50 貸出動向 銀行計(2月)  3.5%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)  
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(2月) 49.8 49.3
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(2月) 49.0 48.5
    14:00 景気先行CI指数(1月) 96.9 97.2
    14:00 景気一致指数(1月) 96.6 99.1


    <海外>
    16:00 独・鉱工業生産指数(1月) 1.5% -3.1%
    19:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(10-12月) 1.9% 1.9%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(3月7日まで1カ月間)  0.34%
    22:15 米・ADP全米雇用報告(2月) 20.0万人 10.6万人
    22:30 加・貿易収支(1月)  -1.6億加ドル
    22:30 米・貿易収支(1月) -688億ドル -674億ドル
    24:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.50% 4.50%
    24:00 米・求人件数(1月)  1101.2万件

      米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で半期に1度の議会証言
      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
      米・10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月08日(水)06時29分
    ユーロ円オーダー=145.50円 売り・超えるとストップロス買い

    147.10円 売り小さめ
    146.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    146.10円 売り小さめ
    146.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.80円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.60円 売り
    145.50円 売り・超えるとストップロス買い
    145.00円 超えるとストップロス買い

    144.70円 3/8 06:00現在(高値145.44円 - 安値144.56円)

    144.50円 買い小さめ
    144.20円 買い小さめ
    144.10円 割り込むとストップロス売り
    144.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    143.70円 割り込むとストップロス売り
    143.60円 買い
    143.00円 買い
    142.50円 買い
    142.00円 買い
    141.10円 買い

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム