
2023年03月08日(水)のFXニュース(7)
-
2023年03月08日(水)22時05分
【まもなく】米・2月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)
日本時間8日午後10時15分に米・2月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。・米・2月ADP雇用統計
・予想:+20.0万人
・1月:+10.6万人Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
8日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では137.29円と20時時点(137.43円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが前日比で一時低下に転じるなど上昇幅を縮小するなか、137.10円台まで上値を切り下げる場面も見られた。
ユーロ円は売りが一服。22時時点では144.80円と20時時点(144.84円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれたほか、時間外ダウ先物が下げに転じたことも重しとなり、一時144.58円まで本日安値を更新。もっとも、昨日安値の144.56円手前で下値の堅さを確認すると売りも一服した。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0546ドルと20時時点(1.0539ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。2月ADP全米雇用報告などの結果を見極めたいとの思惑もあり、1.0540ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.06円 - 137.91円
ユーロドル:1.0525ドル - 1.0556ドル
ユーロ円:144.58円 - 145.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)21時45分
豪ドル円リアルタイムオーダー=90.30円 買い
93.20円 売り
93.00円 売り
92.80円 売り
92.50-60円 売り
92.30円 売り
92.00円 売り・超えるとストップロス買い
91.80円 売り
91.50円 売り
91.20円 売り・超えるとストップロス買い
91.00円 売り・超えるとストップロス買い90.61円 3/8 21:33現在(高値90.92円 - 安値90.23円)
90.30円 買い
90.00-20円 買い・ストップロス売り混在
89.80円 買い小さめ
89.50円 買い
89.00円 買い小さめ
88.20円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)21時24分
ドル円、前日終値137.16円近辺まで押し戻し
昨日にパウエルFRB議長のタカ派寄りの発言を受けてドル円は大幅上昇し、本日も買いが先行し、137.91円まで昨年12月15日以来の高値を更新したが、欧州タイムに入ってからは時間外の米長期金利の上昇が一服したこともあり、調整の売りが優勢となった。一時前日NY終値137.16円近辺まで押し戻した。
ユーロ円はドル円の調整売りが重しとなり、144.58円までわずかに安値を更新した。一方、ユーロドルは1.0540ドル前後でのもみ合い相場が継続。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)20時33分
ドル・円は小安い、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に値を下げ、137円30銭台に失速した。米10年債利回りは緩やかに低下し、ドル売りに振れやすい地合いに。英中銀当局者はハト派姿勢を示したが、ポンドは対ドルで上昇。ポンドは対円でドル・円に追随し、やや下押しされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円34銭から137円66銭、ユーロ・円は144円78銭から145円12銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0548ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
8日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では137.43円と17時時点(137.47円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが3.97%前後まで上昇幅を縮小したことからやや重い動き。しかし、米金利先高観を背景とした一定の底堅さを維持している。
ユーロドルは小動き。20時時点では1.0539ドルと17時時点(1.0543ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。戻りは鈍いが、米長期金利の上昇が落ち着いたことから動意は限定的。10−12月期ユーロ圏GDP確定値が前年比+1.8%と、市場予想や改定値の+1.9%から小幅に下方修正されたことには特段の反応を示していない。
ユーロ円は、20時時点では144.84円と、17時時点(144.95円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円がやや下押し、ユーロドルも戻りが鈍いことから、ユーロ円は小幅に調整した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.06円 - 137.91円
ユーロドル:1.0525ドル - 1.0556ドル
ユーロ円:144.60円 - 145.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)19時51分
NY為替見通し=FRB議長の言質変化の有無を注視
NYタイムは、昨日に市場の動意を誘った米上院銀行委員会でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言に続き、同議長が米下院金融サービス委員会で証言を行う予定となっている。
昨日、パウエル議長は「最新の経済データは予想より強く、金利の最終到達水準(ターミナルレート)が従来想定より高くなる可能性が高いことを示唆」「経済データが全体として、より速い引き締めペースを正当化するのであれば、利上げペースを加速させる用意がある」などと述べ、米金利上昇・ドル高につながった。
本日も同様の内容を繰り返し述べると考えられ、ドル相場は底堅さを維持しつつも、一段の米金利・ドル高を促すような追加的な発言がなければ、市場は総じて落ち着いた推移になるとみる。
昨日の動きを多少いき過ぎと捉えて、調整を意識した弱めな発言が出てくれば、相応に金利低下・ドル売りが強まるかもしれない。だが、不安定に市場が上下することは避けると思われる。言質変化の有無を注視したい。
週末の米雇用統計へ向けたムードを醸成する2月ADP全米雇用報告(予想:20.0万人)など米経済指標の強弱や、米金融政策の行方を占う上で参考になる米地区連銀経済報告(ベージュブック)の内容にも注意を払いつつ、米金融政策の思惑の傾きを推し量りながらの展開が予想される。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年12月15日高値138.17円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、136.43円前後で下支えとなりそうな5日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)19時36分
ドル円、もみ合い 137.57円付近で推移
ドル円はもみ合い。米中長期金利が横ばい気味での推移となったこともあり、手掛かり材料難から137.60円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。ユーロドルも1.0540ドル台での落ち着いた動きとなっている。
19時35分時点でドル円は137.57円、ユーロドルは1.0544ドル付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月08日(水)19時28分
ドル・円は変わらず、ユーロ売りは限定的
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は137円60銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。19時に発表されたユーロ圏域内総生産(GDP)改定値は前年比で速報値から小幅に下方修正されたが、ほぼ横ばいのためユーロ売りは限定的。欧州中銀(ECB)総裁の発言を見極める展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円44銭から137円66銭、ユーロ・円は144円88銭から145円12銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0548ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)19時02分
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP確定値は+1.8%に下方修正
日本時間8日午後7時に発表されたユーロ圏・10-12月期GDP確定値は予想を下回り、前年比+1.8%に下方修正となった。【経済指標】
・ユーロ圏・10-12月期GDP確定値:前年比+1.8%(予想:+1.9%、改定値:+1.9%)
・ユーロ圏・10-12月期GDP確定値:前期比0.0%(予想:0.0%、改定値:+0.1%)Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)17時51分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、3カ月ぶり高値圏
8日の東京市場でドル・円はしっかり。米金融引き締め加速を期待したドル買いが先行し、早朝に137円06銭を付けた後は米金利高を手がかりに上昇。日銀の緩和継続観測で円売りも出やすく。目安の水準を上抜けると昨年12月来の高値となる137円90銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は144円58銭から145円23銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0524ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円137円40-50銭、ユーロ・円144円90-00銭
・日経平均株価:始値28,237.21円、高値28,469.41円、安値28,232.68円、終値28,444.19円(前日比135.03円高)Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)17時24分
ドル・円はしっかり、3カ月ぶり高値圏
8日の東京市場でドル・円はしっかり。米金融引き締め加速を期待したドル買いが先行し、早朝に137円06銭を付けた後は米金利高を手がかりに上昇。日銀の緩和継続観測で円売りも出やすく。目安の水準を上抜けると昨年12月来の高値となる137円90銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は144円58銭から145円23銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0524ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円137円40-50銭、ユーロ・円144円90-00銭
・日経平均株価:始値28,237.21円、高値28,469.41円、安値28,232.68円、終値28,444.19円(前日比135.03円高)【経済指標】
・日・1月経常収支:-1兆9766億円(予想:-7850億円、12月:+334億円)
・日・1月景気動向指数・先行速報値:96.5(予想:96.9、12月:96.9←97.2)
・日・2月景気ウォッチャー調査・現状判断:52.0(予想:49.0、1月:48.5)
・独・1月鉱工業生産:前月比+3.5%(予想:+1.4%、12月:-3.1%)【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「利上げ停止の適切なタイミングはデータと見通しに対する評価次第」Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、2.35%安の20051.25(前日比-483.23)
香港・ハンセン指数は、2.35%安の20051.25(前日比-483.23)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は137.52円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)17時13分
豪ドル・円:対円レートは強含み、リスク回避の円買いは縮小
8日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。90円23銭から90円89銭で推移し、直近では90円70銭台で推移。NZドル・円は強含み。83円71銭から84円10銭まで買われており、直近では84円近辺で推移。ユーロ・円は強含み。144円60銭から145円23銭まで下げたが、直近では144円90銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2023年03月08日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 上昇が一服
8日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。17時時点では137.47円と15時時点(137.71円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。13時45分ごろにつけた昨年12月15日以来の高値137.91円を頭に買いが一段落し、時間外米長期金利の上げ幅縮小の動きを眺めながら137円半ばまで売り戻された。
ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0543ドルと15時時点(1.0531ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のパウエルFRB議長のタカ派寄りの発言を背景としたドル買いが一服し買い戻しが入るも、1.05ドル半ばで戻りが抑えられている。
ユーロ円は17時時点では144.95円と15時時点(145.02円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。欧州タイムに入ってドル高に小幅の調整が優勢となっており、ドル円の調整売りとユーロドルの買い戻しに挟まれ、ユーロ円は145円前後で動意に欠ける動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.06円 - 137.91円
ユーロドル:1.0525ドル - 1.0556ドル
ユーロ円:144.60円 - 145.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
- NY金先物は続落、節目の3000ドルを下回る(04/08(火) 10:05)
- ドル売り散見、ユーロドルは1.0939ドルまでじり高(04/08(火) 09:37)
- ドル円 147円後半で底堅い、日経平均は3万3000円台を回復(04/08(火) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比592.53円高の31729.11円(04/08(火) 09:14)
- ドル円、147.58円まで弱含み 円金利は急騰(04/08(火) 09:04)
- 日・2月経常収支:+4兆607億円で黒字額は市場予想を上回る(04/08(火) 08:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.21%安(04/08(火) 08:21)
- ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、リスク回避的な為替取引は縮小する可能性(04/08(火) 08:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ349.26ドル安(速報)、原油先物1.29ドル安 (04/08(火) 08:17)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、方向感なく上下(04/08(火) 08:06)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)