ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年05月02日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年05月02日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート1.15%高の20122.90(前日比+228.33)

    香港・ハンセン指数は、1.15%高の20122.90(前日比+228.33)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比2.11円安の29121.07円。
    東京外国為替市場、ドル・円は137.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)10時24分
    ユーロドル、1.0990ドル台まで強含み 全般昨日の調整からドルストレートが上昇

     ドルストレート通貨は強含み。昨日のNY市場で進んだドル高の調整が散見され、ユーロドルは1.0994ドル、ポンドドルは1.2509ドル、豪ドル米ドルは0.6638米ドル、NZドル米ドルは0.6180米ドルまで値を上げた。

  • 2023年05月02日(火)10時17分
    ドル・円:137円台半ば近辺で上昇一服、利食い売りが入る

     2日午前の東京市場でドル・円は137円30銭台で推移。137円36銭から137円58銭の範囲内で推移。米利上げ継続を予想したドル買いが観測されたが、利食い売りも入っており、ドルは上げ渋っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円36銭から136円58銭、ユーロ・ドルは1.0967ドルから1.0978ドル、ユーロ・円は150円80銭から150円97銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感ない

     2日の東京外国為替市場でドル円は方向感がない。10時時点では137.42円とニューヨーク市場の終値(137.50円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。8時30分過ぎに一時137.58円と昨日高値の137.54円を上抜けたが、時間外の米2・10年債利回りがやや低下してスタートすると、利食い売りが持ち込まれ137.30円まで下押しした。一方、東京仲値にかけては買いが入るなど下値は限られた。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では150.92円とニューヨーク市場の終値(150.96円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が伸び悩んだタイミングで150.74円まで下げたが、日欧金融政策の方向性の違いが明確な状況のなか、一巡後は押し目買いが優勢となり一時151.01円と2008年9月以来の高値を付けた。

     ユーロドルは10時時点では1.0979ドルとニューヨーク市場の終値(1.0976ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.30円 - 137.58円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.0983ドル
    ユーロ円:150.74円 - 151.01円

  • 2023年05月02日(火)09時13分
    ドル円、137.36円まで伸び悩み 米中長期金利は小幅に低下スタート

     ドル円はやや伸び悩み。8時30分過ぎに137.58円まで上昇したものの、約2カ月ぶりの高値水準とあって一巡後は利食い売りから137.36円まで下押ししている。時間外の米2・10年債利回りがやや低下して始まっていることも重しか。
     また、豪ドル円は91.08円、カナダドル円は101.40円まで下げるなど、クロス円もつれ安となっている。

  • 2023年05月02日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比155.62円高の29278.8円


    日経平均株価指数前場は、前日比155.62円高の29278.80円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は46.46ドル安の34051.70。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月2日9時00分現在、137.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)08時48分
    NY金先物は弱含み、長期金利上昇やドルを嫌気

    COMEX金6月限終値:1992.20 ↓6.90

     1日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-6.90ドル(-0.35%)の1992.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1985.70ドル-2015.40ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1985.70ドルまで下落した後、米国市場の序盤にかけて2015.40ドルまで反発したが、ドル高や米長期金利の上昇を意識して買いは縮小。通常取引終了後の時間外取引で1988ドルまで反落した。


    ・NY原油先物:反落、ドル高を嫌気した売りが増える

    NYMEX原油6月限終値:75.66 ↓1.12

     1日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.12ドル(-1.46%)の75.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.53ドル-76.69ドル。アジア市場の序盤で76.69ドルまで買われたが、ドル高を嫌気した売りが強まり、米国市場の後半にかけて74.53ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に75ドル台で取引された。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)08時42分
    ドル・円は主に137円台で推移か、米追加利上げ予想でドル売り拡大の可能性低い

     1日のドル・円は、東京市場では136円14銭から136円98銭まで上昇。欧米市場では136円58銭まで下げた後、137円54銭まで一段高となり、137円48銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に137円台で推移か。米追加利上げは確実視されており、リスク回避的なドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     米連邦預金保険公社(FDIC)は1日、米銀JPモルガン・チェースは公的管理下に置かれた米銀ファーストリパブリック銀行を買収すると発表した。この報道を受けて市場参加者の間からは、「今回の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定されることは確定的となった」との声が聞かれている。

     ただ、今回の破綻によって各金融機関は信用基準(他行に対する)をさらに厳しくするとみられており、このような措置は金融引き締めと同等の効果をもつようになるため、利上げは5月で終了する可能性が高いとみられる。

     なお、米財務省は連邦債務上限が引き上げられない場合、6月1日以降に政府の債務支払いを履行できなくなる恐れがあるとの見通しを示した。債務上限引き上げ問題に対する市場参加者の関心は一段と高まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)08時37分
    ドル円、じり高 一時137.56円と昨日高値上抜け

     ドル円はじり高。昨日のNY市場での堅調地合いを引き継ぐ形で一時137.56円と昨日高値の137.54円を上抜けた。目先は3月8日高値の137.91円がレジスタンスとして意識されている。

  • 2023年05月02日(火)08時34分
    ドル円 137.49円付近、SGX日経225先物は29070円でスタート

    ドル円は137.49円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29260円)と比べ10円高の29070円でスタート。

  • 2023年05月02日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では137.43円とニューヨーク市場の終値(137.50円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に137.40円台を中心としたもみ合いが続いている。明日からの連休を前に東京市場では本邦実需勢のフローに警戒か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では150.86円とニューヨーク市場の終値(150.96円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は29330円と大阪取引所比で170円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0974ドルとニューヨーク市場の終値(1.0976ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.41円 - 137.51円
    ユーロドル:1.0970ドル - 1.0977ドル
    ユーロ円:150.80円 - 150.96円

  • 2023年05月02日(火)08時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.89%安、対ユーロ0.59%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           137.51円   +1.21円    +0.89%   136.30円
    *ユーロ・円         150.95円   +0.88円    +0.59%   150.07円
    *ポンド・円         171.81円   +0.70円    +0.41%   171.11円
    *スイス・円         153.54円   +1.19円    +0.78%   152.35円
    *豪ドル・円          91.19円   +1.02円    +1.13%   90.17円
    *NZドル・円         84.77円   +0.51円    +0.61%   84.26円
    *カナダ・円         101.54円   +0.96円    +0.95%   100.58円
    *南アランド・円        7.47円   +0.02円    +0.30%    7.45円
    *メキシコペソ・円       7.66円   +0.11円    +1.45%    7.55円
    *トルコリラ・円        7.00円   -0.00円    -0.02%    7.01円
    *韓国ウォン・円       10.25円   +0.08円    +0.75%   10.18円
    *台湾ドル・円         4.45円   +0.03円    +0.62%    4.42円
    *シンガポールドル・円   102.91円   +0.85円    +0.83%   102.06円
    *香港ドル・円         17.52円   +0.17円    +0.96%   17.35円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   +0.01円    +0.87%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     27.54円   +0.24円    +0.87%   27.31円
    *タイバーツ・円        4.02円   +0.03円    +0.70%    3.99円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.87%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +7.51%   150.96円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +8.42%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +8.30%   153.60円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +2.04%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.82%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +4.94%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -3.06%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +13.93%    7.66円    6.25円    6.72円
    *トルコリラ・円        +0.06%    8.81円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -1.49%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +3.70%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +5.20%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +4.28%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -2.62%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +11.05%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.88%    4.02円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)08時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ46.46ドル安(速報)、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34051.70  -46.46   -0.14% 34257.83 34030.14   11   19
    *ナスダック   12212.60  -13.98   -0.11% 12261.32 12181.08 1687 1674
    *S&P500      4167.87   -1.61   -0.04%  4186.92  4164.12  263  237
    *SOX指数     3019.09  +24.12   +0.81%
    *225先物       29300 大証比 +140   +0.48%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     137.49   +1.19   +0.87%   137.54   136.14
    *ユーロ・ドル   1.0974 -0.0045   -0.41%   1.1042   1.0964
    *ユーロ・円    150.92   +0.85   +0.57%   150.96   150.03
    *ドル指数     102.13   +0.47   +0.46%   102.19   101.62

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.14   +0.13      4.16    4.04
    *10年債利回り    3.57   +0.15      3.61    3.45
    *30年債利回り    3.82   +0.15      3.86    3.68
    *日米金利差     3.17   -0.25

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.69   -1.09   -1.42%   76.69   74.53
    *金先物       1988.6   -10.5   -0.53%   2015.4   1985.7
    *銅先物       393.9   +4.8   +1.25%   400.5   387.1
    *CRB商品指数   266.32   -1.84   -0.68%   268.16   266.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7870.57  +38.99   +0.50%  7870.57  7791.63   76   23
    *独DAX     15922.38 +121.93   +0.77% 15922.38 15688.17   35   5
    *仏CAC40     7491.50   +7.66   +0.10%  7505.05  7403.20   30   9

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)08時00分
    東京為替見通し=豪ドル RBAの金融政策に要注目、米では本日からFOMC 

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は137.54円まで上昇。強い4月米ISM製造業景気指数を受け米長期金利が上昇し、ドル買いが進行した。ユーロドルも1.0964ドルまでユーロ安ドル高が進んだ。ユーロ円は、大規模な金融緩和策を継続する日銀と利上げ継続中の欧州中央銀行(ECB)との金融政策の方向性の違いが鮮明となる中、150.96円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場ではドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、200日移動平均線(以下200日線)137.01円の上での様子見が予想される。注目は、豪ドルが豪準備銀行(RBA)の金融政策を受けて動意付くかどうか。RBAは金利据え置き決定が予想され、その声明内容が注視される。

     さきほどイエレン米財務長官がマッカーシー下院議長ら与野党議会指導部に宛てた書簡で、「われわれの予測では、6月初旬までには政府の支払い義務全てを履行し続けることができなくなる。早ければ6月1日の可能性もある」と通達しており、債務上限を巡るリスクにも警戒しておきたい。イエレン米財務長官は、先日、「金融機関の融資引き締めが、FRBが行う必要がある追加利上げの代わりになる可能性がある」と述べ、追加利上げは不要と述べていた。

     昨日のドル円は、200日線137.00円を上抜けて137円半ばまで上げ幅を広げた。前回の同日線超えは、3月8日のパウエルFRB議長の議会証言での0.50%の追加利上げ示唆を受けた137.91円まで。その後、3月10日の全米16位のシリコンバレーバンクや同月12日の全米29位のシグネチャー・バンクの経営破綻を受けて200日線を下回った。

     昨日は、JPモルガン・チェースが全米14位のファースト・リパブリック・バンクを救済買収した。これにより金融システム不安定化への警戒感が後退したため、ドル買いが活発化し200日線超えとなった。

     15年前の2008年5月30日、JPモルガン・チェースがアメリカ第5位の投資銀行(証券会社)ベア・スターンズを救済買収した。当時、バーナンキ第14代FRB議長は、「この問題はこれで終わり」と幕引きを図った。しかし、2007年8月のパリバ銀行と2008年5月のベア・スターンズは、2008年9月のアメリカ第4位の投資銀行(証券会社)リーマン・ブラザーズの破綻の序章に過ぎなかった。

     今回も、2008年の米国の住宅不動産バブル崩壊の再現にならないとは限らないため、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。

     本日からのFOMCでは、米銀3行の経営破綻にも関わらず、3月のFOMCで予告された通りに、10回目の利上げでFF金利誘導目標は5.00-25%となり、年末まで維持されることが見込まれている。すなわち、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策は、これまでの利上げ継続路線から、高金利維持路線に転換して、インフレ抑制に取り組む政策に切り替えられることになる。FRBがインフレ指標として注視している3月のPCE総合価格指数は、昨年6月の前年比+6.8%から前年比+4.2%まで伸び率が鈍化していた。伸び率が減速しているインフレ率を、FF金利5.00-25%で抑えながらインフレ目標2%の達成を目論むことになる。

     13時30分に発表されるRBAの政策金利は、4月理事会に続いて据え置き予想。豪1-3月期消費者物価指数(CPI)は、前年比で+7.0%だったが、10-12月期の+7.8%からは大幅に鈍化し、RBAが重要視するトリム平均値は前年比で+6.6%となり、前期+6.9%から減速していた。4月会合の議事要旨では「今後の理事会で、金融政策を引き締める必要がある可能性を明確にすることが重要」との見解が示されていたが、インフレ低下や金融システムの不安定により、引き締めとなる可能性は低下している。

  • 2023年05月02日(火)07時10分
    円建てCME先物は1日の225先物比115円高の29275円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比115円高の29275円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円40銭台、ユーロ・円は150円80銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム