ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月02日(火)のFXニュース(2)

  • 2023年05月02日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(4月)  -1.0%
    10:00 営業毎旬報告(4月30日現在、日本銀行)


    <海外>
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.60% 3.60%
    17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(3月)  2.9%
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(4月) 45.5 45.5
    18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(4月)  5.7%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.43
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    22:00 ブ・製造業PMI(4月)  47
    23:00 米・JOLT求人件数(3月)  993.1万件
    23:00 米・製造業受注(3月) 0.8% -0.7%
    27:00 ブ・貿易収支(4月)  109.56億ドル
    17300 香港・GDP(1-3月) 0.4% -4.2%

      米・自動車販売(4月、3日までに) 1475万台 1482万台
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)
      欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏銀行融資調査
      韓・アジア開発銀行(ADB)年次総会(5日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)06時32分
    ドル円オーダー=137.20円 割り込むとストップロス売り大きめ

    139.80-40.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    139.00円 売り小さめ
    138.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    138.10円 売り小さめ
    138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    137.80円 売りやや小さめ

    137.50円 5/2 6:00現在(高値 137.54円 - 安値136.14円)

    137.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    137.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    136.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    136.40-50円 買い小さめ
    136.00円 買い小さめ
    135.50円 買い小さめ
    135.00円 買い小さめ、OP5日NYカット
    134.35円 OP8日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2023年05月02日(火)06時11分
    大証ナイト終値29260円、通常取引終値比100円高

    大証ナイト終値29260円、通常取引終値比100円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は137.50円と前営業日NY終値(136.30円)と比べて1円20銭程度のドル高水準だった。欧州や英国市場が休場だったことから、しばらくは136円台後半でのもみ合いが続いていたが、4月米ISM製造業景気指数が47.1と予想の46.7を上回り、前月の46.3から改善したことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。200日移動平均線が位置する137.00円を上抜けると上昇に弾みが付き、一時137.54円と3月8日以来の高値を更新した。米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.6064%前後まで上昇した。
     なお、市場では「日銀が前週末に大規模な金融緩和策の維持を決めたあとだけに、日米金利差拡大への思惑から円安・ドル高が進みやすい面もあった」との声が聞かれた。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.0976ドルと前営業日NY終値(1.1019ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標の上振れをきっかけに全般ドル買いが優勢になると、一時1.0964ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時102.19まで上昇した。

     ユーロ円は4日続伸。終値は150.96円と前営業日NY終値(150.07円)と比べて89銭程度のユーロ高水準。大規模な金融緩和策を継続する日銀と、利上げ継続中の欧州中央銀行(ECB)との金融政策の方向性の違いが鮮明となる中、円売り・ユーロ買いが優勢となり一時150.96円と2008年9月以来およそ14年8カ月ぶりの高値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:136.14円 - 137.54円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:150.03円 - 150.96円

  • 2023年05月02日(火)05時39分
    【速報】 イエレン米財務長官、マッカーシー下院議長あて書簡で、債務が6/1までに上限に達すると言及


    イエレン米財務長官、マッカーシー下院議長あて書簡で、債務が6/1までに上限に達すると言及

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)05時05分
    5月1日のNY為替・原油概況


     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、136円69銭から137円49銭まで上昇し、引けた。

    JPモルガン銀による地銀ファーストリパブリック買収で金融混乱が終焉に近づいたとの見方が強まった。また、米4月ISM製造業景況指数が予想以上に改善、同指数の支払い価格が低下予想に反し上昇し活動の拡大域となる50以上を回復、昨年7月来で最高となったため米連邦準備制度理事会(FRB)の5月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを確実視する金利上昇にドル買いが加速。日米金利差拡大観測に円売りも強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1035ドルから1.0964ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は150円96銭まで上昇後、150円64銭まで反落。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2560ドルから1.2481ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.8915フランから0.8967フランまで上昇した。

     1日のNY原油先物は反落。中国PMIの悪化で、中国経済回復に懐疑的見方が強まり、世界経済の成長減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。

    【経済指標】
    ・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.2%、2月:-0.3%←-0.1%)
    ・米・4月ISM製造業景況指数:47.1(予想:46.8、3月:46.3)
    ・米・4月製造業PMI改定値:50.2(予想:50.4、速報値:50.4)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)04時15分
    米4月ISM製造業指数は依然縮小域、価格は急伸でFRBの追加利上げ正当化


    米4月ISM製造業景況指数は47.1と、3月の3年ぶりパンデミック以降の低水準となった46.3から予想以上に改善した。ただ、活動の拡大と縮小の境目50を6カ月連続で下回った。2009年以降で最長となる。主要項目の新規受注は45.7と3月44.3から上昇も8カ月連続の50割れで活動縮小となった。企業は価格動向、将来の顧客需要に確信を持てていない。ISM製造業調査委委員長は新規受注が引き続き低迷しており、調査に回答した企業は製造業の成長がいつ回復するかを引き続き懸念していると、言及。

    同指数の支払い価格は53.2と3月49.2から低下予想に反し上昇し昨年7月来で最高となった。4月に原油価格が再び上昇したことが原因となった可能性がある。景気縮小が継続すると同時に、価格が上昇しスタグフレーションの証拠となった。また、雇用は50.2と、3カ月ぶり50台を回復。価格の上昇とともに労働市場も依然強い証拠となり。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げを正当化する結果となった。


    ■米4月ISM製造業景況指数:47.1(3月46.3)
    新規受注:45.7(44.3)
    受注残:43.1(43.9)
    在庫:46.3(47.5)
    生産:48.9(47.8)
    支払い価格:53.2(49.2)
    雇用:50.2(46.9)
    輸出:49.8(47.6)
    輸入:49.9(47.9)

    短期金融市場では5月連邦公開市場委員会(FOMC)で25BP利上げを95%織り込んだ。同時に年内の利下げも織り込んでいる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は底堅い。4時時点では137.46円と2時時点(137.47円)と比べ1銭程度のドル安水準だった。強い4月米ISM製造業景気指数を受けた米金利上昇が一巡。ドル買いの勢いは落ち着いたが、ドル円は137.40円台の高値圏で底堅く推移した。

     ユーロドルは小戻し。4時時点では1.0970ドルと2時時点(1.0967ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇によるドル買いの勢いが一巡し、ユーロドルは1.0976ドル前後まで小幅に戻した。

     ユーロ円はもみ合い継続。4時時点では150.84円と2時時点(150.82円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。高値圏の限られたレンジでの推移が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.14円 - 137.49円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:150.03円 - 150.96円

  • 2023年05月02日(火)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い加速


    ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いて上昇。ドル・円相場のレンジ突破の思惑にオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。円コールスプレッドは1カ月物は2月初旬と同様、年初来で最小水準で推移した。

    ■変動率

    ・1カ月物9.52%⇒9.63%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.43%⇒10.46%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.29%⇒10.32%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.00%⇒9.99 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.99%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.54%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.42%⇒+1.31%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.28%⇒+1.17%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ65ドル高、原油先物1.49ドル安


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34162.73 +64.57 +0.19% 34257.83 34116.81  18  12
    *ナスダック 12251.47 +24.89 +0.20%  12261.32 12181.08 1694 1454
    *S&P500    4172.35  +2.87  +0.07%    4182.74   4166.68   302 200
    *SOX指数   3024.00 +29.03 +0.97%  
    *225先物    29300  大証比+140 +0.48%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     137.40   +1.10  
    *ユーロ・ドル  1.0973 -0.0046 
    *ユーロ・円   150.81 +0.74  
    *ドル指数     102.12   +0.46  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.12  +0.11
    *10年債利回り  3.56 +0.14
    *30年債利回り  3.80 +0.13  
    *日米金利差   3.15 0.12 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.29 -1.49   -1.94%         76.69     74.53
    *金先物      1990.90 -8.20  -0.41%       2015.40   1985.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)02時32分
    NY外為:ドル続伸、米5月FOMC追加利上げ9割超織り込む、ISM製造業の価格上昇で


     NY外為市場でドルは続伸した。朝方発表された米4月ISM製造業指数が予想を上回ったほか、同指数の支払い価格が3月から大幅上昇し、3カ月ぶり50を回復したため米連邦準備制度理事会(FRB)が5月連邦公開市場委員会(FOMC)で25BP追加利上げを実施することをほぼ確実視、米国債相場が反落。10年債利回りは3.56%まで上昇した。

    ドル・円は136円80銭から137円49銭まで上昇しほぼ2カ月ぶりの高値を更新。ユーロ・ドルは1.1036ドルから1.0964ドルまで下落した。1.2560ドルから1.2481ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)02時28分
    【速報】バイデン米大統領:規制当局の対処を歓迎 当局によるファーストリパブリック売却で金融システムが安全で堅調に

    バイデン米大統領「当局によるファーストリパブリック売却で金融システムが安全で堅調に」

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調維持

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調維持。2時時点では137.47円と24時時点(137.28円)と比べ19銭程度のドル高水準だった。強い4月米ISM製造業景気指数を受けた米長期金利上昇・ドル買いの流れが継続した。米10年債利回りは3.55%台、同2年債利回りは4.16%台とともに4月24日以来、1週間ぶりの水準へ上昇。ドル円は3月8日以来の高値137.49円をつけた。

     ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.0967ドルと24時時点(1.0981ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇を受けたユーロ安・ドル高が進行。一時1.0964ドルまで下落した。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では150.82円と24時時点(150.79円)と比べ3銭程度のユーロ高水準だった。対ドルでユーロと円がともに軟化したため、ユーロ円は特段の方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.14円 - 137.49円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:150.03円 - 150.96円

  • 2023年05月02日(火)01時51分
    NY外為:ユーロ円は2008年来の円安、日欧金利差拡大観測


     NY外為市場では日銀の緩和維持を織り込む円売りが継続した。ユーロ・円は150円96銭まで上昇し2008年9月来の高値を更新。欧州中央銀行(ECB)は今週開催される定例理事会で25BPの追加利上げを実施する公算。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りに拍車がかかった。ポンド円は172円10銭まで上昇し年初来高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ69ドル高、原油先物1.47ドル安


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34166.70 +68.54 +0.20% 34243.74 34116.81  14  15
    *ナスダック 12212.03 -14.55 -0.12%  12248.50 12181.08 1626 1442
    *S&P500    4172.35  +2.87  +0.07%    4182.74   4166.68   302 200
    *SOX指数   3008.37 +13.40 +0.45%  
    *225先物    29240  大証比+80 +0.27%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     137.36   +1.06  
    *ユーロ・ドル  1.0968 -0.0051 
    *ユーロ・円   150.70 +0.63  
    *ドル指数     102.14   +0.48  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.13  +0.12
    *10年債利回り  3.55 +0.13
    *30年債利回り  3.79 +0.12  
    *日米金利差   3.14 0.11 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.31 -1.47   -1.91%         76.69     74.64
    *金先物      1990.30 -8.80  -0.44%       2015.40   1985.70 

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム