ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年05月17日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年05月17日(水)17時19分
    ハンセン指数取引終了、2.09%安の19560.57(前日比-417.68)

    香港・ハンセン指数は、2.09%安の19560.57(前日比-417.68)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は137.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高

     17日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では136.98円と15時時点(136.79円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。本邦10年債利回りが約1カ月半ぶりの水準まで低下するなか、時間外取引で米金利はやや低下幅を縮小。日米金利差拡大を意識した買いが進み、一時136.99円まで本日高値を更新した。

     ユーロドルはさえない。17時時点では1.0831ドルと15時時点(1.0853ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進むなか、独長期金利が低下したことも相場の重しに。4月10日以来の安値水準となる1.0831ドルまで下押しした。また、ポンドドルも1.2422ドルまで下げるなど、他の欧州通貨も対ドルで軟調に推移した。

     ユーロ円は神経質な値動き。17時時点では148.37円と15時時点(148.46円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円上昇やユーロドル下落の影響を受け、148.66円まで上昇後に148.28円付近まで失速するなどやや荒い値動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.31円 - 136.99円
    ユーロドル:1.0831ドル - 1.0874ドル
    ユーロ円:148.07円 - 148.66円

  • 2023年05月17日(水)16時50分
    ドル円 136.97円まで上昇、節目137円やその上の200日線を睨む動き

     ドル円は東京昼過ぎからの地合いの強さが継続され、136.97円まで日通し高値を更新。ここからは節目137.00円や200日移動平均線137.07円が目先で意識される水準か。
     他、ポンドドルが1.2429ドル、ユーロドルも1.0833ドルまで欧州通貨安・ドル高に振れている。

  • 2023年05月17日(水)16時33分
    豪S&P/ASX200指数は7199.20で取引終了

    5月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-35.49、7199.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)16時32分
    豪10年債利回りは上昇、3.427%近辺で推移

    5月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の3.427%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)16時32分
    豪ドルTWI=60.6(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月17日)の豪ドルTWIは60.6となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)16時32分
    ユーロ円 高値更新後に伸び悩み、欧州株が弱含み

     ユーロ円は16時過ぎに148.66円まで日通し高値を更新したものの、欧州株の弱含みを眺めながら148.28円付近まで上値を切り下げている。ユーロドルが地合い弱く、4月10日以来の安値となる1.0839ドルまで下落幅を広げた。

  • 2023年05月17日(水)16時07分
    上海総合指数0.21%安の3284.232(前日比-6.755)で取引終了

    上海総合指数は、0.21%安の3284.232(前日比-6.755)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は136.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)15時30分
    ドル・円は上げ渋りか、米引き締め長期化期待も債務上限問題が重石

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で、ドル買いに振れやすい地合いが続く見通し。ただ、米債務上限問題の不透明感により一段のドル買いは抑制されるだろう。

     前日発表された米国の小売売上高は市場予想を下回ったが、前月分が上方修正されたほか鉱工業生産の改善と設備稼働率の高止まりが示され、金融引き締め政策を後押しする材料に。ユーロ・ドルは1.0850ドル付近に下げ、ドル・円は136円60銭台に浮上した。本日アジア市場で米金利の失速を受けドル買いは後退したが、日経平均株価が節目の30000円を上抜け、日本株高を好感した円売りによりドルは136円台を維持した。

     この後の海外市場は米長期金利にらみの展開。FRB当局者からはインフレ抑止に前向きな見解が相次ぎ、6月の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け利上げ休止観測の後退で金利高・ドル高に振れやすい。一方、米債務上限問題でデフォルト懸念は後退せず、積極的なドル買いは抑制されよう。ドル・円は日米金利差により下げづらいが、今年に入り137円台で上昇を阻止されており、高値圏での売りを意識した値動きとなりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値(前年比予想:+7.0%、速報値:+7.0%)
    ・21:30 米・4月住宅着工件数(予想:140.0万戸、3月:142.0万戸)
    ・21:30 米・4月住宅建設許可件数(予想:143.4万戸、3月:143.0万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり

     17日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。15時時点では136.79円と12時時点(136.52円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。昨日海外市場の流れを引き継ぎ底堅い動きが続くなか、午後は昨日の高値136.68円を上回り136.84円まで上値を伸ばした。テクニカル的には200日移動平均線(本日137.07円)が目先のレジスタンスとして意識されそうだ。

     ユーロ円はじり高。15時時点では148.46円と12時時点(148.39円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の堅調な動きも支えとなるなか、ドル円の上昇につられ148.55円まで高値を更新したが、ユーロドルの下落が重しとなり伸び悩んだ。2021年9月以来の3万円台を回復した日経平均は午後も大台を維持し、一段と上げ幅を拡大する動きとなった。

     ユーロドルはやや重い動き。15時時点では1.0853ドルと12時時点(1.0869ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高で全般ドルが底堅く、1.0853ドルまで下押し、昨日の安値を下回った。ただ、本日これまでのレンジはわずか21Pips程度と値動きは限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.31円 - 136.84円
    ユーロドル:1.0853ドル - 1.0874ドル
    ユーロ円:148.07円 - 148.55円

  • 2023年05月17日(水)15時02分
    日経平均大引け:前日比250.60円高の30093.59円

    日経平均株価指数は、前日比250.60円高の30093.59円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)14時56分
    ドル・円はじり高、米金利安は一服

     17日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、136円57銭まで値を上げた。米10年債利回りと米2年債利回りの低下は一服し、ドル売りは後退。主要通貨は対ドルで失速している。一方、米株式先物はプラスで推移し、今晩の株高を期待した円売りも。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円30銭から136円57銭、ユーロ・円は148円07銭から148円41銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0873ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)14時51分
    NZSX-50指数は11951.66で取引終了

    5月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+5.79、11951.66で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.22%近辺で推移

    5月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.22%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)14時51分
    NZドルTWI=71.6

    NZ準備銀行公表(5月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.6となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム