
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年05月18日(木)のFXニュース(2)
-
2023年05月18日(木)07時00分
円建てCME先物は17日の225先物比470円高の30530円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比470円高の30530円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円60銭台、ユーロ・円は149円10銭台。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)06時47分
ユーロ円オーダー=149.50円 売り
150.00円 売り
149.70円 売り
149.50円 売り149.15円 5/18 06:20現在(高値149.24円 - 安値148.07円)
148.40円 買い小さめ
148.00円 買い・ストップロス売り いずれもやや小さめ
147.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
147.70円 買い
147.50円 割り込むとストップロス売り
147.00円 買いやや小さめ
146.40円 買い小さめ
146.00円 割り込むとストップロス売り小さめ
145.60円 買いやや小さめ
145.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 輸入(4月) -0.6% 7.3%
08:50 輸出(4月) 3.3% 4.3%
08:50 貿易収支(4月) -5443億円 -7545億円
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
14:00 首都圏新築分譲マンション(4月) -2.1%
<海外>
10:30 豪・失業率(4月) 3.5% 3.5%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.4万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月) -21.1 -31.3
23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 427万件 444万件
23:00 米・景気先行指数(4月) -0.5% -1.2%米・「Bitocoin2023」(20日まで)
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)06時39分
ユーロオーダー=1.0850ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1065ドル OP24日NYカット
1.1050ドル 超えるとストップロス買い
1.1025ドル OP24日NYカット
1.1000ドル OP18日NYカット
1.0990ドル OP22日NYカット
1.0980ドル OP22日NYカット
1.0945ドル OP18日NYカット大きめ
1.0935ドル OP18日NYカット
1.0930ドル 売り
1.0910ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP18日NYカット
1.0900ドル OP18・19日NYカット
1.0880-90ドル 売り
1.0870ドル 超えるとストップロス買い
1.0860ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP18日NYカット
1.0850ドル 売り・超えるとストップロス買い1.0838ドル 5/18 06:20現在(高値1.0874ドル - 安値1.0810ドル)
1.0825ドル OP22日NYカット
1.0820ドル OP18日NYカット
1.0810ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP18日NYカット大きめ
1.0800ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0780-90ドル 買いやや小さめ
1.0740-50ドル 買い
1.0710ドル OP22日NYカット
1.0700ドル 買い
1.0620ドル 割り込むとストップロス売り
1.0600ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)06時31分
ドル円オーダー=137.70-90円 売り
139.00円 売り小さめ
138.50円 売り小さめ
138.20円 売り小さめ
138.00円 売り、OP18日NYカット
137.70-90円 売り137.65円 5/18 06:20現在(高値137.66円 - 安値136.31円)
137.50円 OP22日NYカット
137.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
137.00円 買い小さめ、OP18日NYカット
136.70円 割り込むとストップロス売り
136.50円 買い小さめ
136.30円 買いやや小さめ
136.20円 割り込むとストップロス売り
136.00円 買い、OP22日NYカット
135.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
135.50円 買い小さめ
135.00円 買いやや小さめ
134.90円 買い小さめ
134.00円 買い小さめ
133.60円 OP18日NYカット
133.40円 OP18日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)06時10分
大証ナイト終値30520円、通常取引終値比460円高
大証ナイト終値30520円、通常取引終値比460円高
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、5日続伸
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。終値は137.68円と前営業日NY終値(136.39円)と比べて1円29銭程度のドル高水準だった。NY勢参入後も日経平均先物とともにドル円を買う動きが継続。市場では「200日移動平均線が位置する137.07円を上抜けたことで、テクニカル的にも買いが入りやすい」との声が聞かれ、5時30分過ぎには137.71円と日通し高値を更新した。米国の債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待から米国株相場が上昇したことも相場の支援材料。ダウ平均は一時460ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比480円高の3万0540円まで買われる場面があった。
なお、バイデン米大統領はこの日の会見で「(債務上限交渉)合意に自信」「米国はデフォルト(債務不履行)に陥らないと確信」「合意に達するまで議論を続ける」と述べたほか、米共和党のマッカーシー米下院議長はインタビューで「最終的に米国がデフォルトに陥ることはない」「今週内の合意は実行可能」と明言した。ユーロ円は4日続伸。終値は149.25円と前営業日NY終値(148.16円)と比べて1円09銭程度のユーロ高水準。米債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待から米国株が大幅に上昇すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。取引終了間際には一時149.26円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。日米株高を背景にリスク・オンの円売りが優勢となり、ポンド円は172.01円、豪ドル円は91.79円、NZドル円は86.18円、カナダドル円は102.39円、スイスフラン円は153.22円、メキシコペソ円は7.84円まで値を上げた。ユーロドルは続落。終値は1.0840ドルと前営業日NY終値(1.0862ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が低下した一方、米長期金利が上昇すると欧米金利差拡大への思惑からユーロ売り・ドル買いが進んだ。23時過ぎに一時1.0810ドルと4月3日以来の安値を付けた。ただ、節目の1.0800ドル手前では下げ止まった。ユーロ円の上昇につれた買いも入り、1.0849ドル付近まで下げ渋った。
本日の参考レンジ
ドル円:136.31円 - 137.71円
ユーロドル:1.0810ドル - 1.0874ドル
ユーロ円:148.07円 - 149.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)05時05分
5月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、136円91銭から137円58銭まで上昇し、引けた。米4月住宅着工件数が前月から増加しため成長への悲観的見方が後退し、金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。また、米大統領と下院議長が債務不履行回避に自信を表明したほか、地銀への懸念も後退したためリスク選好の円売りも加速。
ユーロ・ドルは、1.0810ドルまで下落後、1.0850ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は148円25銭から149円18銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2444ドルから1.2510ドルまで上昇。英中銀のベイリー総裁が賃金スパイラルと闘っておりインフレ根強い恐れがあると、引き締め継続の必要性を示唆したためポンド買いが強まった。
ドル・スイスは0.9026フランまで上昇後、0.8978フランまで下落した。17日のNY原油先物は反発。夏のドライビングシーズ入りなどで需要増期待が買い材料となった。
【経済指標】
・米・4月住宅着工件数:140.1万戸(予想:140.0万戸、3月:137.1万戸←142.0万戸)
・米・4月住宅建設許可件数:141.6万戸(予想:143.0万戸、3月:143.7万戸←141.3万戸)Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)04時58分
米4月住宅着工件数増加、第2四半期の成長に寄与
米国商務省が発表した4月住宅着工件数は前月比+2.2%の140.1万戸と、予想140.0万戸を上回り、居住不動産市場の緩やかな回復の新たな証拠となった。重要項目となる1戸建ての住宅着工は前月比+1.6%で本年最高水準に達した。住宅ローン金利の上昇や値ごろ感の悪化が住宅市場の逆風と見られていたが在庫不足が今後の建設を支援する可能性が指摘されている。住宅ローン金利が再び上昇した影響で5月12日までの週のMBA住宅ローン申請指数は‐5.7%。
住宅着工件数の順調な結果は4-6月期国内総生産(GDP)にも影響を与える。アトランタ連銀の4-6月期GDP見通しは前回の2.6%から2.9%へ上方修正された。
米国経済の順調な成長は連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測をさらに強める。Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では137.60円と2時時点(137.46円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米・中長期金利が上昇基調を継続するなか、一時137.63円まで上値を伸ばした。ただ、NY後半に入っていることもあり、値動きとしては鈍い。
ユーロ円も底堅い。4時時点では149.12円と2時時点(149.03円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が460ドル超高まで上げ幅を広げるなか、リスクオンのムードが広がり、一時149.18円まで値を上げた。
ユーロドルは4時時点では1.0837ドルと2時時点(1.0842ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0849ドル付近を戻り高値に1.0830ドル台まで押し戻された。米金利上昇が重しとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.31円 - 137.63円
ユーロドル:1.0810ドル - 1.0874ドル
ユーロ円:148.07円 - 149.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)03時54分
【速報】ドル・円137.63円、ドル高値更新
【速報】ドル・円137.63円、ドル高値更新
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)03時40分
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退
ドル・円オプション市場は連日低下。リスク警戒感の後退でオプション売りが継続した。リスクリバーサルはまちまち。短期物では円先安観に伴う円プット買いが継続したが、長期物ではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率・1カ月物10.25 %⇒10.21%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.97 %⇒9.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.12 %⇒10.05%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.93%⇒9.87%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.64%⇒+1.61%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.66%⇒+1.66%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.63%⇒+1.67%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.46%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ389ドル高、原油先物2.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33401.13 +388.99 +1.18% 33472.38 33050.41 22 8
*ナスダック 12496.05 +153.00 +1.24% 12514.07 12335.02 2218 929
*S&P500 4162.74 +52.84 +1.29% 4164.67 4113.62 388 113
*SOX指数 3128.42 +79.71 +2.61%
*225先物 30510 大証比+460 +1.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 137.54 +1.15 +0.84% 137.58 136.84
*ユーロ・ドル 1.0842 -0.0020 -0.18% 1.0849 1.0810
*ユーロ・円 149.11 +0.95 +0.64% 149.18 148.16
*ドル指数 102.81 +0.25 +0.24% 103.11 102.54【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.16 +0.08
*10年債利回り 3.58 +0.05
*30年債利回り 3.88 +0.03
*日米金利差 3.21 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.87 +2.01 +2.84% 73.26 70.04
*金先物 1985.20 -7.80 -0.39% 1997.00 1978.10Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)03時28分
ドル円、137.61円まで上値伸ばす 2日高値のブレイク狙い買いに警戒か
ドル円は底堅い。米・中長期金利が上昇基調を継続させるなか、一時137.61円と本日高値を更新した。直近2日の高値137.77円が完全に視野に入っており、上抜けを狙った仕掛け的な動きには警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)02時33分
欧州主要株式指数、まちまち
17日の欧州主要株式指数はまちまち。英中銀のベイリー総裁のタカ派発言を受けた金利高懸念が上値を抑制。ドイツの大手銀、コメルツはCFOが本年ドイツ経済が緩やかな景気後退入りすることを想定した悲観的な見通しが嫌気され、4%下落した。英国のスポーツアパレル用品を扱うJPスポーツは決算で、売上総利益率が予想を下回り、6.2%安。ドイツの製造会社、シーメンスは第2四半期の強い売上見通しが好感され、2%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.34%、フランスCAC40指数は‐0.09%、イタ
リアFTSE MIB指数‐0.01%、スペインIBEX35指数は+0.22%、イギリスFTSE100指
数‐0.36%。Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
- NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調(04/09(水) 02:48)
- 欧州主要株式指数、反発(04/09(水) 02:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(04/09(水) 02:07)
- NY外為:リスクオフ再開、米中貿易摩擦懸念が強まる(04/09(水) 02:05)
- ドル円、146.54円まで下落 104%の対中追加関税発動と伝わる(04/09(水) 01:55)
- 【速報】ダウ上げ幅縮小、500ドル高、米中貿易摩擦の深刻化を懸念(04/09(水) 01:48)
- 【速報】ドル・円146.55円、リスクオフ再開、米が中国製品に104%関税賦課へ(04/09(水) 01:47)
- ドル円・クロス円、さえない 米株が急速に伸び悩み(04/09(水) 01:44)
- 【速報】WH、中国からの輸入品に104%関税を9日から発動(04/09(水) 01:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ910ドル高、原油先物0.41ドル高(04/09(水) 01:26)
- NY外為:BTC、8万ドル割れ、米中貿易摩擦懸念は存続(04/09(水) 01:07)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)