ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年05月17日(水)のFXニュース(6)

  • 2023年05月17日(水)21時15分
    【まもなく】米・4月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間17日午後9時30分に米・4月住宅建設許可件数が発表されます。

    ・米・4月住宅建設許可件数
    ・予想:143.4万戸
    ・3月:143.0万戸

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月17日(水)
    ・21:30 米・4月住宅着工件数(予想:140.0万戸、3月:142.0万戸)
    ・21:30 米・4月住宅建設許可件数(予想:143.4万戸、3月:143.0万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)20時27分
    豪ドル円 91.10円台で強含み、日経平均先物が上げ幅拡大

     日経平均先物が夜間取引で上げ幅を拡大し、米株先物も底堅い動きを眺め、リスクに敏感なオセアニア通貨は対円で強含み。豪ドル円は91.17円、NZドル円が85.67円まで日通し高値を更新している。

  • 2023年05月17日(水)20時07分
    ドル・円は136円台、上値の重さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は137円17銭まで値を上げたが、その後失速し足元は136円90銭台で推移する。今年に入り137円台で上昇を2回阻止されており、同水準では売りが出やすい。目先も金利高ならドル買いが見込まれるが、上値の重さが意識されよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円83銭から137円17銭、ユーロ・円は148円16銭から148円57銭、ユーロ・ドルは1.0820ドルから1.0847ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服

     17日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。20時時点では136.99円と17時時点(136.98円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州勢の本格参入後も円売り・ドル買いの流れが続き、一時137.17円まで上昇。2日以来の高値を更新したが、その後は持ち高調整売りなども入り、いったんは上値が重くなった。

     ユーロドルは小安い。20時時点では1.0830ドルと17時時点(1.0831ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧米金利差拡大への思惑から売りが進み、4月3日以来の安値となる1.0821ドルまで下押しした。なお、4月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は予想通りの結果となったこともあって、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は20時時点では148.36円と17時時点(148.37円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロ売りの流れが目立つなか、148.17円付近まで弱含む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.31円 - 137.17円
    ユーロドル:1.0821ドル - 1.0874ドル
    ユーロ円:148.07円 - 148.66円

  • 2023年05月17日(水)19時30分
    NY為替見通し=米金利動向を注視、短期金融市場は迷いが生じつつあるか

     本日のニューヨーク為替市場も米金利動向を見定めながらの値動きか。このところの経済指標や米金融当局者のタカ派発言を背景に、先週まで「9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げ」を織り込んでいた短期金融市場に迷いが生じつつあるようだ。

     NY序盤には4月住宅着工件数と建設許可件数(前月比予想1.4%減/横ばい)が発表予定。もし結果が上振れれば、米金利先高観の強まりとともにドル買いが進む局面もありそう。その場合、ドル円は200日移動平均線137.07円をしっかりと上回ることができるか、ユーロドルは90日移動平均線1.0823ドルをクリアに割り込めるかを注視したい。

     他、NY午後には米財務省が20年債の入札を行う。昨日は米企業による大型起債が報じられ、需給の緩みが嫌気された売りも観測された。また、警戒感は後退したというものの債務上限問題によるデフォルト(債務不履行)の可能性はくすぶっており、米債売り材料に反応しやすい地合いかもしれない。

     また原油相場の動向に影響を与えそうな米エネルギー省(EIA)週間在庫統計も公表予定。原油先物次第で産油国通貨でもあるカナダドル(CAD)の動意が強まるか。昨日は、4月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想に反して加速したことを受けカナダドル高に振れたものの、対ドルではドル高の流れに抗えず。本日の欧州序盤にはカナダドル売り戻しが進む場面があった。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は2日高値137.77円、ドル/カナダドルは4日高値1.3633CAD。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は本日安値136.31円、ドル/カナダドルは昨日安値1.3404CAD。

  • 2023年05月17日(水)19時29分
    ドル・円は上昇一服、ポンドは底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時137円17銭まで値を上げたが、その後上昇は一服。一方、ベイリー英中銀総裁は「インフレ率2%の目標達成への決意は揺るぎない」と述べ一段の引き締めに前向きな見解を示した。ポンドはその後対ドルで底堅く推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円83銭から137円17銭、ユーロ・円は148円16銭から148円57銭、ユーロ・ドルは1.0820ドルから1.0847ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)18時27分
    ドル・円は137円台、高値圏を維持

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は節目の137円を上抜け、137円10銭台の高値圏で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測でドル買い地合いが継続し、主要通貨は対ドルで失速。ドル・円の次の目安は5月2日に付けた137円70銭付近とみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円91銭から137円12銭、ユーロ・円は148円34銭から148円57銭、ユーロ・ドルは1.0824ドルから1.0847ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)18時04分
    ユーロドル、軟調 1.0825ドルまで下げ幅拡大

     ユーロドルは軟調。米金利が上昇に転じた影響もあり、一時1.0825ドルと4月3日以来の安値を更新した。また、ユーロは他の通貨に対しても弱含んでおり、対NZドルで1.7354NZドル、対カナダドルで1.4619カナダドルまでそれぞれユーロ安が進んでいる。

  • 2023年05月17日(水)18時02分
    【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.0%


     日本時間17日午後6時に発表されたユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+7.0%となった。コア指数速報値は前年比+5.6%となり、どちらも速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値:前年比+7.0%(予想:+7.0%、速報値:+7.0%)
    ・ユーロ圏・4月消費者物価コア指数改定値:前年比+5.6%(予想:+5.6%、速報値:+5.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)17時45分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、節目137円に接近

     17日の東京市場でドル・円はしっかり。米金利安を受けドル売りが先行し、朝方に136円30銭まで下落。しかし、日経平均株価が節目の30000円を上抜け、日本株高を好感した円売りが優勢に。また、午後はドル買いが再開し、136円99銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は148円07銭から148円66銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0873ドルから1.0831ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円90-00銭、ユーロ・円148円30-40銭
    ・日経平均株価:始値29,912.44円、高値30,115.32円、安値29,912.44円、終値30,093.59円(前日比250.60円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7750.15
     前日比:-0.93
     変化率:-0.01%

    フランス CAC40
     終値 :7392.76
     前日比:-13.25
     変化率:-0.18%

    ドイツ DAX
     終値 :15939.08
     前日比:+41.15
     変化率:+0.26%

    スペイン IBEX35
     終値 :9177.90
     前日比:-13.50
     変化率:-0.15%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27131.31
     前日比:-67.56
     変化率:-0.25%

    アムステルダム AEX
     終値 :755.88
     前日比:-0.34
     変化率:-0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :2245.72
     前日比:+9.46
     変化率:+0.42%

    スイス SMI
     終値 :11484.89
     前日比:-34.98
     変化率:-0.30%

    ロシア RTS
     終値 :1024.60
     前日比:-6.08
     変化率:-0.59%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4655.43
     前日比:+65.72
     変化率:+1.43%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)17時32分
    豪ドル・円:やや強含み、米ドル高・円安の相場展開の影響受ける

    17日のアジア市場で豪ドル・円は、やや強含み。90円68銭から一時91円05銭まで買われたが、直近では91円近辺で推移。米ドル高・円安の進行を受けてリスク選好的な豪ドル買いが一部で観測された。NZドル・円は84円90銭から85円55銭で推移し、直近では85円50銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。148円07銭から148円66銭で推移し、直近では148円50銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月17日(水)17時27分
    ドル円 200日線を超えたところでは伸び悩み、一時137.09円まで上昇

     ドル円は136.96円前後で推移。日米金利差の拡大を意識したドル買い円売りで、2日以来の137円台に乗せると137.09円まで上値を伸ばした。ただ200日移動平均線137.07円を超えたところでは持ち高調整の売りも出やすく、一巡後は136.90円台へ押し戻されている。

  • 2023年05月17日(水)17時22分
    ドル・円はしっかり、節目137円に接近

     17日の東京市場でドル・円はしっかり。米金利安を受けドル売りが先行し、朝方に136円30銭まで下落。しかし、日経平均株価が節目の30000円を上抜け、日本株高を好感した円売りが優勢に。また、午後はドル買いが再開し、136円99銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は148円07銭から148円66銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0873ドルから1.0831ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円90-00銭、ユーロ・円148円30-40銭
    ・日経平均株価:始値29,912.44円、高値30,115.32円、安値29,912.44円、終値30,093.59円(前日比250.60円高)

    【経済指標】
    ・日・1-3月期GDP1次速報:前期比年率+1.6%(予想:+0.8%、10-12月期:-0.1%←+0.1%)
    ・日・3月鉱工業生産:前月比+0.8%(速報値:+0.8%)

    【要人発言】
    ・クールズビー米シカゴ連銀総裁
    「景気後退を回避してインフレを解消できる機会がある」
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁
    「FRBがインフレ抑制へのコミットを非常に強く維持する必要がある」
    「失業率が上昇し始めインフレ率が高止まるならFRBに大きな圧力になる」

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム