ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年06月14日(水)のFXニュース(1)

  • 2023年06月14日(水)03時40分
    [通貨オプション]まちまち、短中期物ではイベントリスクでOP買い


    ドル・円オプション市場は1年物を除いて連邦公開市場委員会(FOMC)を控えイベントリスクを受けたオプション買いが一段と強まった。1年物では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは1年物を除きドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。一方で、1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物8.78%⇒8.95%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.80%⇒8.92 %(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.11%⇒9.13%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.16%⇒9.13 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.94%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.04%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.07%⇒+1.09%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.03%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)03時01分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     13日の欧州主要株式指数はまちまち。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ休止観測は下値を支えたが、英国の労働市場のひっ迫で英中銀の追加利上げが警戒されたほか、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えて上値も限定的となった。

    ドイツの保険アリアンツは0.17%高。英国の住宅パーシモンは4.4%安、テーラー・ウィンピーは3.2%安、ドイツの不動産、ヴォノヴィアは1.7%安となった。

    ドイツDAX指数は+0.82%、フランスCAC40指数は+0.56%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.57%、スペインIBEX35指数は-0.11%、イギリスFTSE100指
    数+0.32%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)02時56分
    NY外為:ドル・円一段高、30年債入札好調も米国債相場続落


    米財務省は180億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.908%でテイルはマイナス1.1BPだった。過去6回入札平均は0.5BP。応札倍率は2.52倍と、2020年1月来で最高で過去6回入札平均の2.37倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は72.91%と、過去6回入札平均の68.9%を上回った。

    入札の好調な結果も米国債相場は続落。10年債利回りは3.798%まで上昇した。
    ドル・円は140円13銭まで上昇し8日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では139.90円と24時時点(139.81円)と比べ9銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りが3月10日以来、3カ月ぶり以上となる水準4.643%前後、同10年債利回りも3.792%近辺まで上昇幅を拡大。米金利の動きを受けたドル買いが強まった。ドル円は一時140.11円と8日以来の140円乗せ。米株の底堅い動きを受けたリスク選好の動きも円安・ドル高の動きを後押しした。ただ140円台で頭打ちの感もあった。イエレン米財務長官から「準備通貨としてのドルの地位は徐々に低下だろう」などの発言が伝わった。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では151.12円と24時時点(151.02円)と比べ10銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が6営業日続伸、ナスダック総合とS&P500が年初来高値を更新しつつ4営業日続伸となるなど米主要3株価指数が軒並み堅調。米株高を受けたリスク選好の円売りがクロス円を押し上げた。ユーロ円は一時151.25円、NZドル円が86.22円までそれぞれ5月2日以来の高値を更新。ポンド円は2016年1月以来の高値176.65円をつけた。豪ドル円は95.06円、原油相場が上昇するなか産油国通貨のカナダドルも対円で105.35円まで、それぞれ年初来高値を更新した。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0802ドルと24時時点(1.0802ドル)と比べて横ばいだった。米金利上昇によるドル買いが重し。ただ、対円ではユーロも上昇したため、ユーロ売り圧力は限定された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.01円 - 140.11円
    ユーロドル:1.0756ドル - 1.0823ドル
    ユーロ円:150.04円 - 151.25円

  • 2023年06月14日(水)02時01分
    NY外為:ドル・円一時140円台回復、日米金利差拡大観測根強く


     NY外為市場でドル・円は一時140円11銭まで上昇した。日米金利差拡大観測に伴うドル買い・円売りが加速。米5月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上に鈍化も米連邦準備制度理事会(FRB)が注目のコア指数の伸び鈍化ペースは想定以上に遅く利上げサイクルの停止にはまだ遠いとの見方が強まった。

    ユーロ・円は150円24銭から151円25銭まで上昇し5月来の高値を更新。欧州中銀は今週開催の定例理事会で追加利上げが予想されており、日欧金利差拡大観測を受けたユーロ買い・円売りが優勢となった。ポンド円は176円65銭まで上昇し2016年1月来の高値を更新。英国の賃金の伸び拡大で、追加利上げ観測が強まり日英金利差拡大観測にポンド買い・円売りにも拍車がかかった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)01時41分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ150ドル高、原油先物2.14 ドル高


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34216.09 +149.76 +0.44% 34310.28 34107.98  23  6
    *ナスダック 13554.63 +92.71 +0.69% 13594.40 13473.19 2093 977
    *S&P500   4369.18 +30.25 +0.70%   4374.66   4349.31  390  110
    *SOX指数   3699.04 +57.38 +1.58%  
    *225先物    33420  大証比+390 +1.18%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     139.93 +0.33  
    *ユーロ・ドル  1.0795 +0.0038 
    *ユーロ・円   151.06 +0.88  
    *ドル指数     103.27 -0.38  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.62 +0.04
    *10年債利回り  3.79 +0.05
    *30年債利回り  3.92 0.04  
    *日米金利差   3.36 +0.05 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.27 +2.14   +3.20%         69.83     67.15
    *金先物      1959.70 -10.00  -0.51%       1985.90   1955.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)00時46分
    NY外為:ポンド買い加速、英賃金上昇でBOEの利上げ観測強まる、ピーク金利6%も視野に


     NY外為市場ではポンド買いが加速した。ポンド・ドルは1.2569ドルから1.2621ドルまで上昇し5月来の高値を更新した。ポンド・円は175円11銭から176円61銭まで上昇し2016年1月来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8589ポンドから0.8566ポンドまで下落した。

    英国の4月失業率が予想外に低下したほか、雇用者数増減も予想外に増加し昨年5月来で最高となるなど労働市場のひっ迫で英中銀の利上げ観測が強まった。短期金融市場では英中銀の125BPの追加利上げを織り込んだ。50%の確率でピーク金利6%も織り込まれた。英2年債利回りは4.65%まで上昇し2008年来の高水準。英中銀のベイリー総裁は「インフレは鈍化も想定以上に遅いペース」と言及した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)00時31分
    ドル円、底堅い 一時140.08円まで上げる

     ドル円は底堅い動き。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出たほか、米国株高に伴うクロス円の上昇につれた買いが入った。0時30分前には一時140.08円と日通し高値を更新した。

  • 2023年06月14日(水)00時29分
    【速報】ドル・円140円台に突入、ドル続伸、米インフレ鈍化ペース遅く

    ドル・円140円台に突入、ドル続伸、米インフレ鈍化ペース遅く

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)00時26分
    【速報】英中銀の政策金利6%まで上昇を50%織り込む=短期金融市場

    英中銀の政策金利6%まで上昇を50%織り込む=短期金融市場

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)00時24分
    ユーロ円 151.25円まで上値伸ばす、5月2日以来高値

     クロス円の堅調推移が続いており、ユーロ円は151.25円まで上値を伸ばした。5月29日につけた151.07円を上抜け、同2日以来の高値水準に達した。

  • 2023年06月14日(水)00時21分
    【速報】英中銀の125BPの利上げ織り込む=短期金融市場

    英中銀の125BPの利上げ織り込む=短期金融市場

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、持ち直す

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は持ち直した。24時時点では139.81円と22時時点(139.15円)と比べて66銭程度のドル高水準だった。5月米消費者物価指数(CPI)の下振れを受けて一時139.01円と日通し安値を付けたものの、節目の139.00円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。23時過ぎに一時139.95円と米CPI発表直後に付けた日通し高値に面合わせした。一時は3.67%台まで低下した米10年債利回りが3.78%台まで上昇したことも相場の支援材料。

     ユーロドルは上値が重かった。24時時点では1.0802ドルと22時時点(1.0814ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。21時30分過ぎに一時1.0823ドルと日通し高値を付けたものの、米長期金利が上昇に転じると徐々に上値を切り下げた。

     ユーロ円は堅調。24時時点では151.02円と22時時点(150.48円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しや米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出て一時151.05円と本日高値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.01円 - 139.95円
    ユーロドル:1.0756ドル - 1.0823ドル
    ユーロ円:150.04円 - 151.05円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較