ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年06月14日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年06月14日(水)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ145.79ドル高(速報)、原油先物2.06ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34212.12 +145.79   +0.43% 34310.28 34107.98   20   10
    *ナスダック   13573.32 +111.40   +0.83% 13594.40 13473.19 2140 1185
    *S&P500      4369.01  +30.08   +0.69%  4375.37  4349.31  400   99
    *SOX指数     3683.67  +42.01   +1.15%
    *225先物     33400 大証比 +370   +1.12%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     140.19   +0.59   +0.42%   140.31   139.01
    *ユーロ・ドル   1.0793 +0.0036   +0.33%   1.0824   1.0756
    *ユーロ・円    151.31   +1.13   +0.75%   151.38   150.04
    *ドル指数     103.29   -0.36   -0.35%   103.62   103.05

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.67   +0.09      4.70    4.49
    *10年債利回り    3.82   +0.08      3.84    3.68
    *30年債利回り    3.93   +0.05      3.95    3.83
    *日米金利差     3.39   -0.35

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.18   +2.06   +3.07%   69.83   67.15
    *金先物       1957.6   -12.1   -0.61%   1985.9   1953.0
    *銅先物       383.1   +7.9   +2.09%   386.4   374.5
    *CRB商品指数   260.81   +3.87   +1.50%   260.81   256.94

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7594.78  +24.09   +0.32%  7610.77  7556.32   59   41
    *独DAX     16230.68 +132.81   +0.83% 16232.70 16088.47   29   11
    *仏CAC40     7290.80  +40.45   +0.56%  7308.00  7244.42   31   9

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや上値重い

     14日の東京外国為替市場でドル円はやや上値が重い。8時時点では140.15円とニューヨーク市場の終値(140.22円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。早朝に一時140.28円まで値を上げたものの、昨日高値の140.31円が目先のレジスタンスとして意識されると140.13円まで利食い売りに押された。

     ユーロ円は小安い。8時時点では151.25円とニューヨーク市場の終値(151.34円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。昨日の上昇に対する反動から151.22円までやや弱含み。ただ、大幅高スタートが予想される日本株の取引開始を待っている状況とあって動きは限定的となっている。なお、昨日のCME225先物は33415円と大阪取引所比で385円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0791ドルとニューヨーク市場の終値(1.0793ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.13円 - 140.28円
    ユーロドル:1.0788ドル - 1.0797ドル
    ユーロ円:151.22円 - 151.37円

  • 2023年06月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、NY株高や米金利上昇で底堅い展開か FOMC声明を控える

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、5月米消費者物価指数(CPI)が前年比+4.0%と2021年3月以来の低水準を記録したことで139.01円まで下落。しかしながら、その後は米金利上昇を受けて140.31円まで反発した。ユーロドルは、欧米金利差縮小への思惑から1.0824ドルまで上昇後に1.07ドル台後半まで上げ幅を縮めた。ユーロ円も151.38円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて底堅い展開が予想される。ただし、明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて上値は限定的だと思われる。

     ドル円は、5月30日の高値140.93円と6月1日の安値138.45円を底辺とする三角保ち合いを上抜けており、上昇トレンドが再開する可能性が高まりつつある。すなわち、7月FOMCでの利上げ観測や15-16日の日銀金融政策決定会合での大規模金融緩和策の継続観測を背景にした上昇トレンドの再開が予想される。

     米5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%/前年比+4.1%と発表され、4月の前年比+4.9%から伸び率が減速し、昨年6月の前年比+9.1%をピークにした伸び率鈍化傾向が確認された。しかし、コアCPIが前年比+5.3%と発表され、4月の同比+5.5%から低下したものの、鈍化ペースが緩慢だったことで、7月のFOMCでの利上げ観測は払拭されていない。また、5月のインフレ調整後の実質平均時給が前月比+0.3%と今年最高の伸び率を記録したことも、7月の利上げの可能性を高めている。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、東京時間の明朝3時に発表されるFOMC声明では5.00-25%での据え置きがほぼ確実となり、7月のFOMCでは5.25-50%への利上げ確率は60%台となっている。

     米CPIの原数値をみると、昨年5月の291.268から今年5月は303.294まで拡大していた(つまり、+4.1%)。昨年6月は294.728まで上昇していたため、今年6月が5月同様に前月比+0.1%ならば、前年比+3.9%へ低下することになる。7月のFOMC前のCPI発表時には警戒しておきたい。

     FOMCでは、先日、次期FRB副議長に指名されているジェファーソンFRB理事がタカ派的な利上げ休止を示唆していたように、据え置きが見込まれている。注目ポイントは、7月FOMCでの利上げへの言及やドット・プロット(金利予測分布図)でのターミナルレート(利上げの最終到達点)の水準となる。

  • 2023年06月14日(水)07時54分
    NY金先物は弱含み、株高や米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:1958.60 ↓11.10

     13日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-11.10ドル(-0.56%)の1958.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1953.00ドル-1985.90ドル。米国市場の序盤にかけて1985.90ドルまで買われたが、米長期金利の上昇や株高を受けて反落。通常取引終了後の時間外取引で1953.00ドルまで値を下げた。


    ・NY原油先物:反発、株高を期待した買いが入る

    NYMEX原油7月限終値:69.42 ↑2.30

     13日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+2.30ドル(+3.43%)の69.42ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.15ドル-69.83ドル。アジア市場の序盤に67.15ドルまで売られたが、株高を意識した買いが入ったことでじり高となり、米国市場の中盤にかけて69.83ドルまで一段安となった。その後は、米長期金利の上昇を意識して上げ渋ったが、需給緩和の思惑はやや後退し、通常取引終了後の時間外取引では69ドル台を維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)07時47分
    NZ・1-3月期経常収支:-52.15億NZドルで赤字幅は予想を下回る

    14日発表のNZ・1-3月期経常収支は、52.15億NZドルで赤字幅は市場予想の-68.5億NZドル程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)07時08分
    豪ドル円オーダー=94.60円 割り込むとストップロス売り

    97.00円 売り小さめ
    96.50円 売り小さめ
    96.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    95.50-60円 売り
    95.20円 超えるとストップロス買い
    95.10円 売り

    94.88円 6/14 6:00現在(高値95.06円 - 安値93.98円)

    94.60円 割り込むとストップロス売り
    94.40円 割り込むとストップロス売り
    94.20円 買い
    94.00円 買い
    93.60円 買い小さめ
    93.30円 買い小さめ
    93.00円 買い
    92.80円 買い

  • 2023年06月14日(水)07時07分
    円建てCME先物は13日の225先物比400円高の33430円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比400円高の33430円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円20銭台、ユーロ・円は151円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)07時06分
    円建てCME先物は13日の225先物比400円高の33430円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比400円高の33430円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円20銭台、ユーロ・円は151円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      Globeeが東証グロースに新規上場(公開価格:1150円)


    <海外>
    07:45 NZ・経常収支(1-3月) -68.50億NZドル -94.58億NZドル
    15:00 英・鉱工業生産指数(4月) -0.3% 0.7%
    15:00 英・商品貿易収支(4月)  -163.56億ポンド
    15:30 印・卸売物価指数(5月) -2.40% -0.92%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(4月) 1.2% -4.1%
    21:00 ブ・小売売上高(4月) 0.5% 0.8%
    21:30 米・生産者物価コア指数(5月) 2.9% 3.2%
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.25% 5.25%
    27:00 米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見

      独・10年債入札
      露・サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(17日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、3日続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は140.22円と前営業日NY終値(139.60円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。5月米消費者物価指数(CPI)が前年比4.0%上昇と予想の4.1%上昇を下回り、2021年3月以来の低水準を記録すると、インフレの過熱感が緩和したとの見方が広がった。13−14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げが一時停止されるとの観測がさらに高まり円買い・ドル売りで反応。22時過ぎに一時139.01円と日通し安値を更新した。
     ただ、節目の139.00円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。一時は3.67%台まで低下した米10年債利回りが3.84%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、4時過ぎに140.31円と日通し高値を更新した。「米連邦準備理事会(FRB)は7月のFOMCで追加利上げに踏み切る」との観測も根強い。
     なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、7月FOMCでの追加利上げを予想する確率は60%を超えている。

     ユーロドルは続伸。終値は1.0793ドルと前営業日NY終値(1.0757ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。14日のFOMCでは金利が据え置かれる一方、15日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会では追加利上げが見込まれており、欧米金利差縮小への思惑からユーロ買い・ドル売りが進んだ。5月米CPIの下振れを受けて一時1.0824ドルと5月22日以来の高値を更新した。ただ、米長期金利が上昇に転じると1.07ドル台後半まで上げ幅を縮めた。

     ユーロ円も続伸。終値は151.34円と前営業日NY終値(150.18円)と比べて1円16銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しや米国株高に伴うリスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となり、一時151.38円と5月2日以来の高値を付けた。

     ポンド円は一時176.87円と16年1月以来7年5カ月ぶりの高値を付けた。英統計局が発表した4月の平均賃金(3カ月移動平均)の伸び率が5カ月ぶりの高さまで拡大し、予想を上回ったことが伝わると、英中銀(BOE)が金融引き締めを加速するとの見方が広がりポンド買いを誘った。ポンドドルも一時1.2625ドルと5月11日以来の高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:139.01円 - 140.31円
    ユーロドル:1.0756ドル - 1.0824ドル
    ユーロ円:150.04円 - 151.38円

  • 2023年06月14日(水)06時03分
    大証ナイト終値33400円、通常取引終値比370円高

    大証ナイト終値33400円、通常取引終値比370円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)05時29分
    米利上げサイクル継続の可能性も残りドル底堅く推移か、専門家は利上げ終了を想定も


    金融専門メディアのCNBCが実施した世論調査によると、回答したマネーマネジャーやエコノミストなどは半数以上がFRBの利上げが年内終了したと見ていることが明らかになった。

    ■CNBC調査
    6月FOMCで利上げ休止:91%
    7月FOMCで利上げ休止:63%
    ピーク金利:5.24%

    米5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、4月+0.4%から伸びが鈍化した。
    前年比では+4.0%と、4月+4.9%から予想以上に伸びが鈍化し2021年3月来で最低の伸びとなった。原油安が要因。

    CPIの結果は13日、14日に開催されている連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを休止することが正当化されるとの見方が大半となった。同時に、FRBが重要視している変動の激しい燃料や食料を除いたコア指数の伸びは前年比で4月から鈍化し2021年11月来で最低となったものの予想程鈍化しなかった。また、主要銀行の中で比較的早い段階でインフレピーク達成を理由に利上げを休止したカナダ中銀は直近の会合で利上げ再開を強いられた。また、英国の4月週平均賃金が予想以上に伸びが拡大したため英中銀の利上げ観測が強まり、短期金融市場では英中銀の125BPの追加利上げを織り込んだ。50%の確率でピーク金利6%も織り込まれた。英2年債利回りは4.65%まで上昇し2008年来の高水準。英中銀のベイリー総裁は「インフレは鈍化も想定以上に遅いペース」と言及するなど、他国もインフレ制御が難航している。

    米国での最近のインフレ鈍化は主に原油安が影響している。原油価格動向に左右されインフレ見通しには不透明感が強く、現時点でインフレが完全に制御される確率はまだ低く、7月利上げの可能性は残る。パウエルFRB議長もインフレ対処において勝利宣言は時期尚早との見解を繰り返す可能性が強いと見られ、ドルも底堅く推移か。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)05時05分
    6月13日のNY為替・原油概況


     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、139円01銭へ下落後、140円20銭まで上昇し、引けた。

    米5月消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化を受けて6月連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ休止の思惑が強まり金利低下に伴いドル売り優勢となった。しかし、コア指数の鈍化ペースが想定程進まず利上げサイクルは継続するとの見方に金利が上昇に転じドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは、1.0824ドルまで上昇後、1.0778ドルまで反落し、引けた。

    ユーロ・円は150円24銭へ下落後、151円26銭まで上昇。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2568ドルから1.2625ドルまで上昇した。英国の賃金の予想以上の伸びを受けて英中銀の追加利上げ観測が強まりポンド買いが加速。

    ドル・スイスは0.9034フランから0.9074フランまで上昇した。

     13日のNY原油先物は反発。米国国防省がイランとの暫定核合意巡る協議を否定したため買戻しが優勢となった。
     
    【経済指標】
    ・米・5月消費者物価指数:前年比+4.0%(予想:+4.1%、4月:+4.9%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+5.3%(予想:+5.2%、4月:+5.5%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.4%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、4月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     13日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり高。4時時点では140.28円と2時時点(139.90円)と比べ38銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りが3月10日以来の高水準を4.7%台まで更新。同10年債利回りも3.83%台まで上昇幅を拡大するなかドル買いが進んだ。米株が底堅さを維持して推移していることも支えとなり、5日以来の高値140.30円までドル高・円安となった。

     ユーロ円も円安推移。4時時点では151.36円と2時時点(151.12円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ドル円上昇による円売りを下支えに151.38円まで高値を更新した。

     ユーロドルはさえない。4時時点では1.0790ドルと2時時点(1.0802ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇によるドル高に圧迫され弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.01円 - 140.30円
    ユーロドル:1.0756ドル - 1.0824ドル
    ユーロ円:150.04円 - 151.38円

  • 2023年06月14日(水)03時57分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ115ドル高、原油先物2.34 ドル高


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34181.71 +115.38 +0.34% 34310.28 34107.98  21 9
    *ナスダック 13522.98 +61.06 +0.45% 13594.40 13473.19 2082 1072
    *S&P500   4365.26 +26.33 +0.61%   4375.37   4349.31  399  102
    *SOX指数   3665.94 +24.26 +0.67%  
    *225先物    33400  大証比+370 +1.12%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     140.28 +0.68  
    *ユーロ・ドル  1.0783 +0.0026 
    *ユーロ・円   151.27 +1.09  
    *ドル指数     103.33 -0.32  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.70 +0.12
    *10年債利回り  3.83 +0.09
    *30年債利回り  3.94 +0.06  
    *日米金利差   3.40 +0.09 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.46 +2.34   +3.49%        69.83     67.15
    *金先物      1954.20 -15.50  -0.79%       1985.90   1953.80 

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10