ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年07月17日(月)のFXニュース(2)

  • 2023年07月17日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では138.59円と12時時点(138.52円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。東京市場が休場のため閑散取引が続いているものの、138円台半ばでの底堅い展開となった。

     ユーロ円も小幅高。15時時点では155.67円と12時時点(155.51円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。155.50円台から155.70円付近までで底堅く推移した。

     ユーロドルは15時時点では1.1232ドルと12時時点(1.1226ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。東京市場が休場で閑散取引の中、欧州市場も主要な経済指標の発表予定もないことで、1.12ドル台前半での動意に乏しい展開が続いた。

     ジェンティローニ欧州委員会経済担当委員が「2024年のインフレ率は2%に接近する見込み」「コアインフレ率の低下には、時間がかかる見通し」「ユーロ圏はスタグフレーションではない」と述べた。

     豪ドル/ドルは、0.6806ドルまで、豪ドル円も94.37円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.37円 - 138.88円
    ユーロドル:1.1215ドル - 1.1240ドル
    ユーロ円:155.33円 - 155.99円

  • 2023年07月17日(月)13時56分
    「ドル・円は伸び悩みか、ドル売り一服も日銀修正観測で円買い」

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米ミシガン大学消費者信頼感指数の期待インフレ率の上昇を受け、ドル売りは後退しそうだ。ただ、日銀の金融政策に関し一部修正の観測が広がり、円買いがドルの上値を抑えそうだ。

     14日に発表された米ミシガン大学消費者信頼感指数は堅調となり、景気減速懸念は一服。また1年後の期待インフレ率は3カ月ぶりに上昇に転じ、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め方針を正当化した。それを受け米金利は低下後に上向き、ドル買い地合いに。ユーロ・ドルは1.12ドル半ばから失速、ドル・円は138円後半に持ち直した。週明けアジア市場は東京休場で薄商いのなか、中国の経済指標に弱さが目立ち、やや円買いに振れた。

     この後の海外市場は米金融政策がテーマ。前週の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の鈍化によりインフレ鎮静化は鮮明で、FRBの年内2回の金融引き締め観測が揺らぐ。来週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ再開はほぼ織り込まれているものの、9月以降は不透明でドルは買いづらい。ドル・円は下げづらい値動きだが、今晩のNY連銀製造業景気指数が予想通り前回から悪化すれば一段のドル買いは抑制されるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・7月NY連銀製造業景気指数(予想:0.0、6月:6.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)13時12分
    ドル円 138.65円前後、雲の上限138.40円が下支え

     ドル円は、午前中に138.37円まで下押す局面があったものの、日足一目均衡表・雲の上限の138.40円が下支えした形で、底堅く推移している。しかし、雲の上限は今週末には139.25円まで上昇していくことで、ドル円は、上昇基調となるのか、それとも雲の中に入るのか、見極めていくことになる。

  • 2023年07月17日(月)12時30分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは、本日の複数の欧州中央銀行(ECB)高官の発言を控えて、1.12ドル台前半で推移している。上値には、1.1250ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、下値には、1.1200ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2023年07月17日(月)12時24分
    ドル・円は下げ渋り、中国株にらみ

     17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。138円83銭から138円37銭まで下落後は小幅に戻した。中国の経済指標で鉱工業生産は予想を上回ったが、国内総生産と小売売上高は弱く、上海総合指数は軟調地合いに。中国株安でクロス円は下押し圧力にさらされた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円37銭から138円83銭、ユーロ・円は155円33銭から155円88銭、ユーロ・ドルは1.1215ドルから1.1230ドル。

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「G7で為替に関し、議論はなかった」
    ・植田日銀総裁
    「世界経済の不確実性が強いという見方がある」
    「世界的な物価上昇、まだ粘着的」

    【経済指標】
    ・中・4-6月期GDP:前年比+6.3%(予想:+7.1%、1-3月期:+4.5%)
    ・中・6月鉱工業生産:前年比+4.4%(予想:+2.5%、5月:+3.5%)
    ・中・6月小売売上高:前年比+3.1%(予想:+3.2%、5月:+12.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では138.52円とニューヨーク市場の終値(138.80円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。東京勢が不在の中、10時前には一時138.37円まで下値を広げていたものの、138円台前半にはドル買いオーダーが控えていた模様で、138.62円前後まで反発した。

     4-6月期中国国内総生産(GDP)は前年同期比 +6.3%と発表され、予想の同比+7.1%を下回ったものの、1−3月期の同比+4.5%は上回った。

     ユーロ円は下げ渋り。12時時点では155.51円とニューヨーク市場の終値(155.84円)と比べ33銭程度のユーロ安水準だった。10時前には、ドル円に連れ安となり、一時155.33円まで下値を広げていたが、ドル円の反発に連れて155.55円前後まで反発した。

     ユーロドルは12時時点では1.1226ドルとニューヨーク市場の終値(1.1225ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。東京勢が不在の中、円主導の取引となったため、1.12ドル台前半で動意に乏しい展開が続いた。

    本日こまでの参考レンジ
    ドル円:138.37円 - 138.88円
    ユーロドル:1.1223ドル - 1.1240ドル
    ユーロ円:155.33円 - 155.99円

  • 2023年07月17日(月)11時12分
    中国・6月調査失業率:5.2%で市場予想と一致

    中国・6月調査失業率は、5.2%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)11時10分
    中・6月小売売上高:前年比+3.1%で市場予想を下回る

    17日発表の中国・6月小売売上高:前年比+3.1%で市場予想の+3.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)11時05分
    中・6月鉱工業生産:前年比+4.4%で市場予想を上回る

    17日発表の中国・6月鉱工業生産は、前年比+4.4%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)11時01分
    中国・4-6月期国内総生産:前年比+6.3%で市場予想を下回る

    17日発表の中・4-6月期国内総生産(GDP)は前年比+6.3%で市場予想を下回る。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月17日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     17日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では138.38円とニューヨーク市場の終値(138.80円)と比べて42銭程度のドル安水準だった。日経平均先物の下落とともに全般円買い・ドル売りが先行し、一時138.37円まで下押しした。植田日銀総裁が先週末に遠回しながらもYCC修正観測を否定するような発言をしたものの、市場では「依然として今月末の会合で日銀が金融正常化に向けた何らかの措置を講じると見込む声は根強い」との声が聞かれている。

     ユーロ円も弱含み。10時時点では155.34円とニューヨーク市場の終値(155.84円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。全般円高が進んだ流れに沿ってユーロ円は155.33円まで下げたほか、ポンド円は181.18円、豪ドル円は94.53円までそれぞれ下押しした。

     ユーロドルは10時時点では1.1225ドルとニューヨーク市場の終値(1.1228ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.37円 - 138.88円
    ユーロドル:1.1223ドル - 1.1240ドル
    ユーロ円:155.33円 - 155.99円

  • 2023年07月17日(月)09時52分
    ドル円 138.45円までじり安、雲の上限は138.40円

     ドル円は、138.45円までじり安に推移しており、138.40円に控えている日足一目均衡表・雲の上限に接近している。ユーロ円も155.45円まで連れ安に推移。

  • 2023年07月17日(月)09時32分
    欧州通貨は弱含み、クロス円の売りに連れ安

     ユーロドルは、ユーロ円が155.49円まで弱含みに推移していることで、1.1223ドルまでじり安。ポンドドルも、ポンド円が181.28円まで弱含んでいることで、1.3084ドルまでわずかに下値を広げている。

  • 2023年07月17日(月)09時21分
    円じり高 対ドル138.55円、対ユーロ155.53円

     円が全般的にじり高の展開となりつつある。ドル円は138.55円、ユーロ円は155.53円、ポンド円は181.32円、豪ドル円は94.71円まで円高に推移。

  • 2023年07月17日(月)09時11分
    ドル円 138.59円までじり安、138.50円にはドル買いオーダー

     ドル円は、閑散取引の中、138.59円までじり安。138.50円にはドル買いオーダーが控えているものの、本邦実需筋は様子見とのこと。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム