
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年08月08日(金)のFXニュース(4)
-
2025年08月08日(金)16時25分
ドル円 147.30円近辺、欧州勢参入後も動意は限定的
ドル円は15時半過ぎに147.45円までわずかに高値を更新したが、方向感にはつながらず、147.30円前後に上値を切り下げている。欧州勢参入後も新規の手掛かりが乏しい中、値動きは限られている。
また、ユーロドルは1.16ドル半ばでの小動きが続いているほか、ユーロ円は171.70円前後で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)15時58分
ドル・円は伸び悩みか、米FRBのハト派傾倒に警戒感
[今日の海外市場]
8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米高関税政策でインフレ高進が意識され、ドル買いが入りやすい地合いが続く。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)人事が注目され、ハト派傾倒をにらんだドル売りが重石に。
前日発表された米新規失業保険申請件数の悪化を受け、9月利下げ観測が強まりドル売り先行。ただ、NY連銀調査でインフレ期待の上昇で長期金利が持ち直すとドル買い地合いに転じた。ユーロ・ドルは1.1610ドル台に軟化し、ドル・円は一時147円半ばまで上値を伸ばした。一方、英中銀金融政策委員会(MPC)の票決が僅差となり、11月利下げ観測の低下でポンドは全面高。本日アジア市場でドル・円は買い一巡後に失速した。
この後の海外市場は米国のインフレと金融政策を注視。146円台前半から半ばにかけては実需や短期筋の買い戻しが入り、大幅なドル安・円高を回避。また、トランプ政権の高関税政策による物価上昇圧力が意識され、ドル売りは限定的となりそうだ。一方、足元は雇用情勢の弱さが鮮明になり、米金利安・ドル安は継続。連邦準備制度理事会(FRB)人事でハト派寄り当局者の起用が見込まれ、利下げ観測によりドルの重しとなるだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 加 7月失業率(予想:7.0%、6月:6.9%)Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)15時32分
日経平均大引け:前日比761.33円高の41820.48円
日経平均株価指数は、前日比761.33円高の41820.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.38円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
8日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では147.40円と12時時点(147.20円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。日経平均は後場に入り先月24日以来となる4万2000円の大台に乗せるも反応は薄く、午前に147.37円の高値を見た後でのじり安の動きが継続すると147.10円台まで下押し。ただ、節目の147円を前に下げ渋ると買い戻しが優勢となり、147.43円まで上値を広げた。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1641ドルと12時時点(1.1661ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。午前につけた安値1.1655ドルを割り込むと、1.1639ドルまで下落して日通し安値を更新した。
ユーロ円は下げ渋り。15時時点では171.60円と12時時点(171.65円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に本邦株高への反応は薄く、ユーロドルの下げに連れて171.40円台まで下押し。その後はドル円がじり高で推移すると171.60円台まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.72円 - 147.43円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1679ドル
ユーロ円:171.37円 - 171.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)15時01分
ドル・円は変わらず、日本株はやや失速
8日午後の東京市場でドル・円は147円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。3連休を控え様子見ムードが広がり、積極的な売り買いは手控えられているもよう。一方、日経平均株価はやや失速し41800円台でのもみ合いとなり、円売りを弱めたようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円73銭から147円37銭、ユ-ロ・円は171円37銭から171円80銭、ユ-ロ・ドルは1.1655ドルから1.1679ドル。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時59分
NZSX-50指数は12844.63で取引終了
8月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-42.47、12844.63で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移
8月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時55分
NZドルTWI=68.9
NZ準備銀行公表(8月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.9となった。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時34分
ユーロドル、弱含み 1.1640ドル台に下押し
ユーロドルは足もとで弱含み。特段の材料は伝わっていない中、午前につけた安値1.1655ドルを割り込むと、1.1643ドルまで下値を広げた。ユーロ円も一時171.40円台までつれ安となる場面が見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)14時21分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1650ドル OP本日NYカットほか
【※OP表記を一部修正します。】
1.1900ドル OP8・12日NYカット
1.1850ドル 超えるとストップロス買い小さめ
1.1800ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP11日NYカット大きめ
1.1790ドル OP11日NYカット
1.1770ドル OP8日NYカット
1.1750-60ドル 売り(1.1750ドル OP11日NYカット)
1.1730ドル 売りやや小さめ
1.1715ドル OP14日NYカット
1.1700ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP8・13日NYカット大きめ/OP11日NYカット/OP14日NYカット極めて大きめ
1.1695ドル OP14日NYカット
1.1690ドル 売りやや小さめ1.1652ドル 8/8 14:17現在(高値1.1679ドル - 安値1.1652ドル)
1.1650ドル OP8・11・12・14・18日NYカット
1.1640ドル 買い
1.1610ドル 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
1.1600ドル 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP8日NYカット大きめ/OP11・13・14日NYカット
1.1590ドル 買い
1.1575ドル OP12日NYカット
1.1560-70ドル 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ(1.1560ドル OP18日NYカット)
1.1550ドル OP8日NYカット/OP11日NYカット大きめ
1.1545ドル OP12日NYカット
1.1510-20ドル 買い
1.1500ドル 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP8・12・13日NYカット大きめ/OP14日NYカット非常に大きめ
1.1450ドル 買い小さめ
1.1400ドル OP12・13・14日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)12時55分
豪ドル円 96.20円から売り並ぶ、95.60円割れストップつけ下振れるリスクに留意
豪ドル円は95円後半から96円付近へ戻す動き。96.20円から並ぶ売りが上値を重くすることが考えられる。伸び悩み、95.60円割れに控えるストップロスの売りをつけて下振れるリスクに留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)12時44分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、国内勢のドル買いで
8日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、146円73銭から147円37銭まで値を上げた。仲値にかけて国内勢の買いが強まり、上昇基調に。また、日経平均株価は上げ幅拡大で前日比900円超高となり、リスク選好の円売りもドルを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円73銭から147円37銭、ユ-ロ・円は171円37銭から171円80銭、ユ-ロ・ドルは1.1655ドルから1.1679ドル。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比910.93円高の41970.08円
日経平均株価指数後場は、前日比910.93円高の41970.08円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月8日12時31分現在、147.26円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)12時28分
ドル・円は小じっかり、国内勢のドル買いで
8日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、146円73銭から147円37銭まで値を上げた。仲値にかけて国内勢の買いが強まり、上昇基調に。また、日経平均株価は上げ幅拡大で前日比900円超高となり、リスク選好の円売りもドルを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円73銭から147円37銭、ユ-ロ・円は171円37銭から171円80銭、ユ-ロ・ドルは1.1655ドルから1.1679ドル。
【経済指標】
・日・6月全世帯消費支出:前年比+1.3%(予想: +2.7%、5月:+4.7%)
・日・6月経常収支1兆3482億円(予想:+1兆8037億円、5月:3兆4364億円)
【要人発言】
・赤沢経済再生相
「共同文書を作成していれば相互関税は25%上乗せになっていた」
「速やかに相互関税を修正し、7日に遡って払戻すとの説明が米国側からあった」Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)12時23分
ドル円は 147.50円OPが目先の重しも、期限切れ後に上値試す展開期待できそう
ドル円は昨日来146円後半へ下押す場面を挟みつつも、複数のオプション(OP)が観測される147.00円の節目を上回る水準へ戻す流れを繰り返している。147.50円に置かれた本日NYカットのOPは目先の重し。だが、147.00円付近の底堅さを維持できれば、147.50円OPが期限切れとなるNY時間10時(日本時間23時)付近から上値を試す展開も期待できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月08日(金)17:18公開米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年08月08日(金)16:13公開動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月08日(金)16:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年08月08日(金)15:50公開GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年08月08日(金)15:40公開楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)