
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年07月17日(月)のFXニュース(3)
-
2023年07月17日(月)20時26分
ドル・円は一時138円00銭まで弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場でドル・円は、138円68銭から138円00銭まで下落。米長期金利の低下や中国経済の減速懸念を受けてリスク回避のドル売りが観測された。
ユーロ・ドルは、1.1249ドルから1.1229ドルまで弱含み。ユーロ・円は、155円94銭から155円10銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3109ドルから1.3072ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8596フランから0.8579フランで上下した。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
17日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では138.15円と17時時点(138.66円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。欧米株価指数の下落を受けてリスク回避目的の売りが出た。時間外の米10年債利回りが3.76%台まで再び低下したことも重しとなり、一時138.00円まで本日安値を更新した。
ユーロ円も軟調。20時時点では155.16円と17時時点(155.92円)と比べて76銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景に全般円買いが強まった流れに沿った。17時前につけた155.99円の高値から一時155.10円まで反落した。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1231ドルと17時時点(1.1244ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の低下を手掛かりに1.1249ドルまで上昇したものの、市場がリスクオフへと傾いたこともあり、買いの勢いは続かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.00円 - 138.88円
ユーロドル:1.1215ドル - 1.1249ドル
ユーロ円:155.10円 - 155.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)19時48分
NY為替見通し=NY連銀製造業景気指数による先々の利上げ織り込みへの影響を注視
【※タイトルの表記を一部修正します。】
NYタイムは、7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表となる。市場予想は-3.4と、6月の6.6からマイナスに転じるとの見方だ。
来週、25-26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)における0.25%利上げを市場は織り込んでいる。本日の結果がこの部分へ大きく影響することはないとみる。
一方でFOMCメンバーによる金利水準予想値が示唆する9月あるいは11月以降の会合における追加利上げへの市場の織り込みはまだ進んでいない。足もとの指標はこの先々の追加利上げに対する織り込みに影響して米金利の上下や、それを受けたドル相場や米株の振れにつながりそうだ。
米株現物市場の寄り付き後の株価の上下はリスクセンチメントの振れを受けた円相場の方向性を転換させる可能性もあるため注意したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、14日高値139.16円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、14日安値137.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)19時38分
イエレン米財務長官:インドのエネルギー転換加速でインドと協力
報道によると、イエレン米財務長官は7月17日、「米国はインドのエネルギー転換を加速させるため、資本コストを引き下げ、民間投資を増やす投資プラットフォームの開発に向けてインドと協力している」と述べた。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)19時38分
中国経済の減速懸念を受けてリスク回避のドル売り・円買いも
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場でドル・円は、138円68銭から138円04銭まで下落。米長期金利の低下や中国経済の減速懸念を受けてリスク回避のドル売りが観測された。
ユーロ・ドルは、1.1249ドルから1.12355ドルまで弱含み。ユーロ・円は、155円94銭から155円13銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3109ドルから1.3082ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8596フランから0.8579フランで上下した。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)19時34分
米金融大手が中国の2023年成長率予測を引き下げ
報道によると、 米金融大手JPモルガンは7月17日、中国の4-6月期国内総生産(GDP)統計を受け、中国の2023年成長率予測を5.5%から5.0%に引き下げた。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)19時24分
ドル円・クロス円、軟調 ドル円は138.03円まで下値拡大
ドル円・クロス円は軟調。欧米株価指数の下落を背景にリスク回避目的の円買いが入った。ドル円は米長期金利が低下した影響もあり、138.04円まで本日安値を更新。ユーロ円が155.13円、ポンド円が180.69円まで下押すなど、クロス円も全般軟調に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)19時09分
ドル・円は138円08銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場でドル・円は、138円68銭から138円08銭まで下落。米長期金利の低下を受けてリスク回避のドル売りが観測された。
ユーロ・ドルは、1.1249ドルから1.12355ドルまで弱含み。ユーロ・円は、155円94銭から155円18銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3109ドルから1.3082ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8596フランから0.8579フランで上下した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・関係筋
「ロシアの延長拒否でウクライナ産穀物の輸出合意が失効へ」Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)19時08分
ロシア大統領府:黒海イニシアティブへの参加を一時停止、ウクライナ産穀物の輸出停止へ
報道によると、ロシア大統領府は17日、黒海からウクライナ産穀物を安全に輸出させることを主な目的とする国際合意「黒海イニシアティブ」への参加を一時停止したと発表した。この合意は トルコが仲介役となりロシアとウクライナが参加して締結された。これまで何回か延長されており、7月17日が再び合意の期限になっていた。ペスコフ大統領府報道官は「残念ながら、合意のロシアに関する部分はこれまで実施されていないため効力は消滅した」と述べた。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)18時20分
ドル・円は失速、クロス円も軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、138円70銭付近から138円20銭台に下げた。米10年債利回りの低下を受け、ドル売りが強まっている。一方、欧州株式市場はほぼ全面安となり、株安を警戒した円買いに振れやすい。クロス円はドル・円に追随し、軟調地合いに振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円29銭から138円68銭、ユーロ・円は155円48銭から155円93銭、ユーロ・ドルは1.1236ドルから1.1248ドル。
Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)18時08分
ドル円リアルタイムオーダー=138.00円 OP24日NYカット
140.80-1.00円 売り小さめ
140.60円 売り小さめ
140.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP17日NYカット/OP20・24日NYカット大きめ
139.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
139.30円 売り小さめ
139.20円 超えるとストップロス買い小さめ
139.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
138.95円 超えるとストップロス買い小さめ
138.90円 売り小さめ138.41円 7/17 18:00現在(高値138.83円 - 安値138.32円)
138.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
138.20円 買い小さめ
138.00円 買い小さめ、OP24日NYカット
137.60円 買い小さめ
137.20円 買い小さめ
137.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP17・21日NYカット
136.50円 買い小さめ
136.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)17時48分
ドル円、失速 138.32円まで本日安値更新
ドル円は失速。時間外の米10年債利回りが3.78%台まで低下したことを受け、上値が重くなった。17時前に138.70円台まで買い戻しが入る場面もあったが、その後は138.32円の安値まで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)17時24分
ドル・円は下げ渋り、米金利の持ち直しで
17日の東京市場でドル・円は下げ渋り。東京市場の休場で薄商いのなか米金利安でドル売りが先行し、朝方に付けた138円83銭から138円37銭まで値を下げた。中国株安を嫌気した円買いも観測された。ただ、米金利の持ち直しで、午後は138円半ばを中心にもみあった。
・ユーロ・円は155円33銭から155円98銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1215ドルから1.1244ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円138円60-70銭、ユーロ・円155円80-90銭
・日経平均株価:休場【要人発言】
・ジェンティローニ欧州委員会経済担当委員
「2024年のインフレ率は2%に接近する見込み」
「コアインフレ率の低下には時間がかかる見通し」
「ユーロ圏はスタグフレーションではない」
・鈴木財務相
「G7で為替に関し、議論はなかった」
・植田日銀総裁
「世界経済の不確実性が強いという見方がある」
「世界的な物価上昇、まだ粘着的」【経済指標】
・中・4-6月期GDP:前年比+6.3%(予想:+7.1%、1-3月期:+4.5%)
・中・6月鉱工業生産:前年比+4.4%(予想:+2.5%、5月:+3.5%)
・中・6月小売売上高:前年比+3.1%(予想:+3.2%、5月:+12.7%)Powered by フィスコ -
2023年07月17日(月)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1244ドルと15時時点(1.1232ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料の乏しい中ではあったが、欧州勢の本格参入後は買いが先行。一時1.1245ドルまで上昇し、前週末高値に面合わせした。
ドル円は底堅い。17時時点では138.66円と15時時点(138.59円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小したことに伴い、138.70円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は17時時点では155.92円と15時時点(155.67円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、155.90円台まで反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.37円 - 138.88円
ユーロドル:1.1215ドル - 1.1245ドル
ユーロ円:155.33円 - 155.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月17日(月)16時32分
ユーロドル、強含み 1.1243ドルまで上昇
ユーロドルは強含み。欧州勢の本格参入後に買いが強まり、一時1.1243ドルまで上昇。前週末高値の1.1245ドルに迫る水準まで値を上げた。また、ユーロ円もつれて155.80円台まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年07月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月17日(月)15:10公開ドル円は137円台前半まで下落だが大きく反発、YCC見直しへの思惑も高まり振れやすい円相場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月17日(月)09:38公開トレンドはドル安?英国・日本の消費者物価に注目!今月末は中銀ウィーク。日銀YCC政策の修正あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年07月17日(月)07:06公開7月17日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル売りの流れ』、そして『米国の金融政策への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)14時06分公開
日本の関税率修正分は還付で決着し安堵のリスクオン、ドル円も147円台に反転上昇だがイベントは少ない -
2025年08月08日(金)09時40分公開
ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補? -
2025年08月08日(金)06時40分公開
8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月07日(木)16時00分公開
米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的… -
2025年08月07日(木)15時08分公開
米10年債の入札が芳しくなくドル金利も強含みに、アップルさらに追加で米国への投資発表でリスクオン - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)