
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年08月28日(月)のFXニュース(2)
-
2023年08月28日(月)12時24分
ドル・円は上値が重い、円売りは慎重に
28日午前の東京市場でドル・円は上値が重い。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、一時146円39銭まで値を上げた。ただ、その後米金利の伸び悩みで146円39銭に失速。日本の為替介入が警戒され、日本株高を受けた円売りは縮小している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円39銭から146円61銭、ユーロ・円は158円09銭から158円37銭、ユーロ・ドルは1.0793ドルから1.0809ドル。
【経済指標】
・豪・7月小売売上高:前年比+0.5%(予想:+0.2%、6月:-0.8%)
【要人発言】
・レモンド米商務長官
「中国との安定的な経済関係は非常に重要」
「米国の政策、中国の発展の妨げが目的ではない」
「国家安全保障で妥協・交渉の余地はない」Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、じり高
28日の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。12時時点では1.0808ドルとニューヨーク市場の終値(1.0796ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。先週末のジャクソンホール会議におけるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演後に進んだドル高にやや調整が入った。ユーロドルは1.0810ドル、ポンドドルも1.2604ドル、豪ドル/ドルは0.6440ドルまでじり高となった。
ドル円は小動き。12時時点では146.51円とニューヨーク市場の終値(146.44円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。先週末よりやや水準を上げて動き始めた時間外取引の米10年債利回りが上昇幅を帳消しにした。パウエル講演後のドル買いの流れが落ち着きドル円は146円半ばでもみ合った。
ユーロ円は底堅さ維持。12時時点では158.35円とニューヨーク市場の終値(158.03円)と比べ32銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルのじり高を支援に158.37円まで小幅に上値を広げた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:146.37円 - 146.61円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0810ドル
ユーロ円:157.79円 - 158.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比529.75円高の32154.03円
日経平均株価指数は、前週末比529.75円高の32154.03円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、146.50円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)10時55分
ハンセン指数スタート3.13%高の18519.08(前日比+562.70)
香港・ハンセン指数は、3.13%高の18519.08(前日比+562.70)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比503.57円高の32127.85円。
東京外国為替市場、ドル・円は146.51円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)10時34分
豪・7月小売売上高:前月比+0.5%で市場予想を上回る
28日発表の豪・7月小売売上高は、前月比+0.5%で市場予想の+0.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 伸び悩む
28日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。10時時点では146.51円とニューヨーク市場の終値(146.44円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに146.61円まで上昇するも、先週末につけた昨年11月以来の高値146.63円を前に伸び悩んだ。ただ、日経平均の大幅反発や、時間外米長期金利の上昇も支えに146円半ばで底堅く推移している。
ユーロ円は底堅い。10時時点では158.26円とニューヨーク市場の終値(158.03円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の底堅い動きや株高を支えにクロス円は買いが優勢となり、先週末の高値を上回る158.33円まで上昇し、158円前半で下値の堅い動き。また、ポンド円は184.57円、豪ドル円は94.17円まで強含んだ。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0802ドルとニューヨーク市場の終値(1.0796ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。先週末に注目のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を通過し、いったんドル高に一服感が出ており底堅い動き。ただ、時間外米長期金利の上昇が上値を圧迫し、買戻しは進まず1.08ドル前後で値動きは鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.37円 - 146.61円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0805ドル
ユーロ円:157.79円 - 158.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)10時01分
ドル・円:リスク回避的なドル売りは縮小気味
28日午前の東京市場でドル・円は146円50銭台で推移。リスク回避的なドル売りは縮小しており、ドルは146円41銭から146円61銭まで買われている。ただ、その後ドル買いは一服しており、146円05銭近辺で小動き。
ここまでの取引レンジはドル・円は145円80銭から146円21銭、ユーロ・ドルは1.0794ドルから1.0803ドル、ユーロ・円は158円01銭から158円33銭。
Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)09時11分
ドル円、伸び悩み 前週末高値手前で買いが一服
ドル円は伸び悩み。8時過ぎに146.61円まで上昇する場面があったが、前週末につけた年初来高値の146.63円手前では買いも一服となった。もっとも、時間外の米金利が上昇して始まったほか、日経平均株価も堅調に推移する中で下値も限られている。9時9分時点では146.51円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)09時06分
日経平均寄り付き:前週末比291.40円高の31915.68円
日経平均株価指数前場は、前週末比291.40円高の31915.68円で寄り付いた。
ダウ平均終値は247.48ドル高の34346.90。
東京外国為替市場、ドル・円は8月28日9時00分現在、146.57円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)08時25分
ドル円、強含み 一時146.61円まで上昇
ドル円は強含み。前週末につけた高値146.63円を試しにいく展開となり、一時146.61円まで値を上げた。クロス円もつれ高となり、ユーロ円は158.33円、豪ドル円は94.00円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)08時09分
ドル・円は主に146円台で推移か、リスク回避的なドル売りがただちに拡大する可能性低い
25日のドル・円は、東京市場では145円80銭から146円26銭まで反発。欧米市場では145円73銭から146円63銭まで上昇し、146円45銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に146円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないため、リスク回避的なドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
米国経済の堅調さを背景に、米連邦準備制度理事会(FRB)は金融引き締め政策を継続するもようだ。8月25日に行われたパウエルFRB議長の講演では、「インフレが持続的に鈍化するまで金融引き締めを維持する」との見解が提示されており、年内追加利上げの可能性は高いとみられる。
目先的には今週発表される8月消費者信頼感指数、7月コアPCE価格指数、8月雇用統計などの経済指標を受けた米長期金利の動向が注目されているが、日本政府・日本銀行による為替介入への警戒感は消えていない。また、中国リスクも過度な円安を抑制する要因となるため、リスク選好的なドル買い・円売りはある程度抑制されそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
28日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では146.54円とニューヨーク市場の終値(146.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。前週末終値付近でのもみ合いから146.56円までやや買いが入った。ここから前週末高値の146.63円を試しにいく展開となるか注目される。ジャクソンホール会議での日米中銀総裁発言を受けた本邦勢の反応なども見極めたい。
ユーロ円は下値が堅い。8時時点では158.18円とニューヨーク市場の終値(158.03円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。早朝の取引では157.79円から158.22円まで下値を切り上げた。前週末高値の158.25円に迫るなか、日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0795ドルとニューヨーク市場の終値(1.0796ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0800ドル前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.37円 - 146.56円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0804ドル
ユーロ円:157.79円 - 158.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、円安圧力緩むもドル高が支えに
先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のジャクソンホール会議の講演内容がタカ派寄りとの見方が強いなか、米長期金利の上昇に伴い一時146.63円と昨年11月以来約9カ月ぶりの高値を更新した。ユーロドルは続落。低調な米経済指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行するも、ユーロ圏の景気不安から欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測が後退するなか上値は重く、欧州時間につけた安値1.0766ドルに面合わせした。また、ユーロ円はドル円と米株の上昇を支えに158.25円まで高値を更新した。
本日の東京市場では主な経済指標など注目のイベントは乏しい。ドル円は日中株価の動向や日米金利動向を眺めながらの動きも、先週末に注目のパウエルFRB議長の講演を通過し、堅調地合いを維持したことで、本日も下値の堅い動きが見込まれる。日銀による長短金利操作の修正などを受けて円安の圧力はやや後退しているものの、ドル高地合いが続いていることがドル円の支えになる。
パウエルFRB議長は先週末の講演で、一段の金融引き締めの判断は「慎重に進める」としながら「適切であれば一段の利上げをする用意がある」と明言した。FRBは依然としてインフレが目標の2%に回帰するために政策金利が十分に高いとは結論付けていないと強調した。金利先物市場では依然として約8割が9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを織り込んでいるものの、11月FOMCでの利上げ織り込みは5割超にやや上昇している。米景気が予想以上に堅調で、インフレ圧力も根強いなか、FRBは11月と12月もしくは来年1月に2回の追加利上げに踏み切る可能性がある。日米金融政策見通しの格差は引き続きドル買い・円売りの要因となる。
ただ、ドル円の上昇局面では引き続き日本政府・日銀による円買い介入が警戒される。また、先週に日銀が公表した7月基調インフレ率は統計開始以来最大の伸びを記録した。本邦の物価上昇圧力は依然として根強いことが示唆されたが、植田日銀総裁は26日にジャクソンホール会議のパネル討論会で「基調的インフレは依然として2%目標を下回っている」「日銀の緩和継続は目標を下回っているインフレが理由」などの見解を示した。日銀の更なる政策修正への意識が高まるかどうかにも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月28日(月)07時03分
円建てCME先物は25日の225先物比270円高の31900円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比270円高の31900円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円40銭台、ユーロ・円は158円10銭台。
Powered by フィスコ -
2023年08月28日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 景気一致指数(6月) 115.2
14:00 景気先行CI指数(6月) 108.9月例経済報告(8月)
公明党の山口代表が中国を訪問(30日まで)
<海外>
10:30 豪・小売売上高(7月) 0.3% -0.8%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(7月) 0.6%
20:00 ブ・FGV建設コスト(8月) 0.06%
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・融資残高(7月) 5兆4020億レアル
20:30 ブ・ローン残高(7月) 0.1%
20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(7月) 6.3%
23:30 米・ダラス連銀製造業景況指数(8月) -20英・株式市場は祝日のため休場(サマー・バンク・ホリデー)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年08月28日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年08月28日(月)15:47公開米ドル/円の押し目買いを基本に、ユーロ/米ドルは月末のユーロ買いに注意しつつ戻り売り! ジャクソンホールのポイントは米金利上昇。…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年08月28日(月)15:16公開大注目だったパウエル講演はまったくノーサプライズ、出尽くし感のドル安となったがドル円は反転し高値を更新
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年08月28日(月)09:46公開ドル円146円後半!米金利高止まり長期化する見通し。目先は円高要因見当たらず。当面緩やかな円安進行?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年08月28日(月)07:13公開8月28日(月)■『ジャクソンホール会議明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)