
2023年08月26日(土)のFXニュース(2)
-
2023年08月26日(土)09時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 146.45円 +0.62円 +0.43% 145.83円
*ユーロ・円 158.07円 +0.41円 +0.26% 157.66円
*ポンド・円 184.22円 +0.47円 +0.26% 183.75円
*スイス・円 165.56円 +0.67円 +0.40% 164.90円
*豪ドル・円 93.83円 +0.24円 +0.26% 93.59円
*NZドル・円 86.47円 +0.10円 +0.11% 86.37円
*カナダ・円 107.64円 +0.27円 +0.25% 107.38円
*南アランド・円 7.86円 +0.11円 +1.46% 7.75円
*メキシコペソ・円 8.75円 +0.08円 +0.94% 8.66円
*トルコリラ・円 5.51円 -0.12円 -2.21% 5.64円
*韓国ウォン・円 11.06円 +0.02円 +0.20% 11.03円
*台湾ドル・円 4.59円 +0.01円 +0.22% 4.58円
*シンガポールドル・円 107.99円 +0.49円 +0.46% 107.50円
*香港ドル・円 18.67円 +0.07円 +0.39% 18.60円
*ロシアルーブル・円 1.54円 -0.00円 -0.14% 1.54円
*ブラジルレアル・円 30.05円 +0.16円 +0.55% 29.88円
*タイバーツ・円 4.17円 +0.00円 +0.04% 4.17円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.69% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.58% 159.49円 137.03円 140.41円
*ポンド・円 +16.25% 186.77円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +16.78% 166.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +4.99% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.86% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.25% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +2.05% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +30.10% 8.75円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -21.22% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.21% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +7.06% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +10.41% 108.02円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +11.11% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -12.76% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +21.13% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +9.82% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)09時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ247.48ドル高(速報)、原油先物0.91ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34346.90 +247.48 +0.73% 34441.91 34029.22 25 5
*ナスダック 13590.65 +126.68 +0.94% 13633.42 13376.35 1675 1557
*S&P500 4405.71 +29.40 +0.67% 4418.46 4356.29 378 123
*SOX指数 3495.65 +14.35 +0.41%
*225先物 31850 大証比 +220 +0.70%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.45 +0.62 +0.43% 146.63 145.73
*ユーロ・ドル 1.0794 -0.0016 -0.15% 1.0842 1.0766
*ユーロ・円 158.07 +0.41 +0.26% 158.25 157.24
*ドル指数 104.19 +0.21 +0.20% 104.45 103.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.08 +0.06 5.09 5.00
*10年債利回り 4.23 -0.01 4.28 4.20
*30年債利回り 4.28 -0.02 4.32 4.26
*日米金利差 3.57 -0.67【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.96 +0.91 +1.15% 80.45 78.14
*金先物 1941.5 -5.6 -0.29% 1950.4 1931.0
*銅先物 378.8 -0.6 -0.14% 382.9 376.6
*CRB商品指数 278.20 +2.37 +0.86% 278.20 275.83【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7338.58 +4.95 +0.07% 7389.40 7326.97 48 51
*独DAX 15631.82 +10.33 +0.07% 15739.78 15578.97 17 23
*仏CAC40 7229.60 +15.14 +0.21% 7287.56 7196.84 26 12Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)07時01分
NY金先物は弱含み、一時1931.00ドルまで下落
COMEX金12月限終値:1939.90 ↓7.20
25日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-7.20ドル(-0.37%)の1939.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1931.00ドル-1950.40ドル。米国市場の前半にかけて1950.40ドルまで買われた後、一時1931.00ドルまで下げたが、ポジション調整的な売りが一巡した後、通常取引終了後の時間外取引で1942.80ドルまで戻している。
・NY原油先物:強含み、一時80.45ドルまで値を上げるNYMEX原油10月限終値:79.83 ↑0.78
25日のNY原油先物10月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.78ドル(+0.99%)の79.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.14ドル-80.45ドル。米国市場の序盤にかけて80.45ドルまで買われた後78.14ドルまで反落したが、需給ひっ迫の思惑は残されており、通常取引終了後の時間外取引で80.31ドルまで反発。
Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)06時05分
大証ナイト終値31860円、通常取引終値比230円高
大証ナイト終値31860円、通常取引終値比230円高
Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、続伸
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は146.44円と前営業日NY終値(145.83円)と比べて61銭程度のドル高水準だった。8月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が69.5と予想の71.2を下回ったことが分かると円買い・ドル売りが先行。23時過ぎに一時145.73円と日通し安値を更新した。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がジャクソンホール会議の講演で「追加利上げの是非は慎重に進めていく」としながらも、「追加利上げは適切な場合に実施する用意がある」「インフレの持続的な鈍化まで景気抑制的な政策を維持する」と述べると米金利の上昇とともにドル買いが入った。17日の高値146.56円を上抜けると一時146.63円と昨年11月以来約9カ月ぶりの高値を更新した。
なお、市場ではパウエル議長の発言について「年内の追加利上げの可能性が改めて示された。タカ派的な内容だった」との声が聞かれた一方、「年内に最後の利上げがあるとみているが、今の引き締めサイクルの終了が近いとも言える」との指摘があった。ユーロドルは続落。終値は1.0796ドルと前営業日NY終値(1.0810ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。低調な米経済指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。パウエルFRB議長の発言が伝わった直後はドル売りで反応し、一時1.0842ドルの日通し高値を付けた。ただ、買い一巡後は再び上値が重くなった。米金利の上昇とともにドル買いが優勢となり、24時前には欧州時間に付けた日通し安値1.0766ドルに面合わせした。ユーロ圏の景気不安から欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測が後退する中、ユーロ売りが出やすい面もあった。
なお、ラガルドECB総裁はジャクソンホール会議の講演で「金利を必要なだけ高い水準に設定していく」「インフレ率の低下は適時かつ持続可能である必要」などと語った。ユーロ円は続伸。終値は158.03円と前営業日NY終値(157.66円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ったほか、米国株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売りも出て、4時30分前に一時158.25円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:145.73円 - 146.63円
ユーロドル:1.0766ドル - 1.0842ドル
ユーロ円:157.24円 - 158.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月26日(土)05時00分
8月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、145円73銭まで下落後、146円63銭まで上昇し、引けた。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正されたためドル売りが優勢となったが、米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している同指数の期待インフレ率確報値が予想外に上方修正されたほか、パウエルFRB議長がジャクソンホール会合でインフレ改善もまだ始まったばかりで、道のりは長く適切であれば追加利上げを実施する姿勢を表明したため追加利上げ観測を受けた金利上昇に連れ、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0842ドルへ上昇したのち、1.0766ドルまで反落し、引けた。
ドイツの冴えない経済指標を受けて9月の追加利上げ観測が後退しユーロ売りに押された。ユーロ・円は157円64銭から158円25銭まで上昇した落。
ポンド・ドルは、1.2654ドルへ上昇したのち、1.2548ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.8822フランまで下落後、0.8876フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は続伸。石油リグ掘削稼働の低下やマラソン石油がタンクの火事で石油精製所の稼働を停止したため供給ひっ迫懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:69.5(予想:71.2、速報値:71.2)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.5%(予想:3.3%、速報値:3.3%)
・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(予想:2.9%、速報値:2.9%)
・米・8月カンザスシティ連銀サービス業活動:-1(7月-1)Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)04時54分
【来週の注目イベント】米雇用統計、ISM製造業、コア価格指数、ユーロ圏CPI、中国PMI
来週は、米国の8月雇用統計や7月コア価格指数、4-6月期GDP改定値、8月ISM製造業景況指数、欧州の消費者物価指数(CPI)、また、中国PMIが注目材料となる。PMIの結果などから欧州の景気の急速な鈍化が明らかになりつつあり、欧州中央銀行(ECB)当局者が成長見通しを懸念し、利上げ停止に向けた勢いが拡大していると報じられた。欧州のインフレ指標で鈍化基調が確認されると追加利上げ観測が一段と後退し、さらなるユーロ売りにつながる可能性がある。ECBはまた、前回会合の議事要旨を公表する予定で注目される。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はジャクソンホール会合でインフレ改善もまだ始まったばかりで、道のりは長く適切であれば追加利上げを実施する姿勢を再表明した。FRBは9月FOMCで利上げを見送るが、11月に0.25%の利上げを再開するとの見通しが一段と強まった。
6月JOLT求人件数は2021年以来の低水準になるなど、一部では雇用ひっ迫緩和の兆候も見られる。一方で、週次新規失業保険申請件数は依然低水準を維持。8月雇用統計でも失業率が3.5%と50年ぶりの低水準付近で推移する見込みとなっている。非農業部門雇用者数は16.8万人増と、7月からは伸びの鈍化が予想されており、9月の政策金利据え置きを正当化する可能性がある。同時に、FRBがインフレ指標として注視している7月のコア価格指数は前年比で伸びが拡大すると予想されており、もし、予想通りにインフレ鈍化が進まないと、年内の追加利上げを正当化する。
また、米中関係修復を目指し米国のレイモンド商務長官が訪中を予定している。
■来週の主な注目イベント
●米国
28日:8月ダラス連銀製造業活動、バーFRB副議長が金融サービスに関し講演
29日:6月FHFA住宅価格指数、6月S&P20都市価格指数、7月JOLT求人、8月消費者信頼感指数、バーFRB副議長が金融サービスに関し講演
30日:8月ADP雇用統計、7月前渡商品貿易収支、4-6月期GDP改定値、7月中古住宅販売仮契約
31日:8月週次新規失業保険申請件数、7月PCEコア価格指数、8月シカゴPMI
ボスティック・アトランタ連銀総裁講演、コリンズ米ボストン連銀総裁がイベントで講演
9月1日:8月雇用統計、8月製造業PMI確定値、8月ISM製造業景況指数、
ボスティック・アトランタ連銀総裁講演、メスター米クリーブランド連銀総裁
●中国
31日:製造業・非製造業PMI
9月1日:中国財新製造業PMI
●欧州
30日:ユーロ圏経済信頼感、消費者信頼感、独CPI
31日:ユーロ圏CPI、失業率、仏CPI、GDP、独失業率、ECB理事会議事要旨
デギンドスECB副総裁講演
9月1日:ユーロ圏、仏、独、製造業PMI
●日本
29日:失業率
31日:鉱工業生産、小売売上高
●英
29日:英中銀、金融政策を巡り会見
31日:英中銀、チーフエコノミスト、ピル氏講演Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、しっかり
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はしっかり。4時時点では158.14円と2時時点(158.00円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が300ドル超高まで上昇するなど、上げ幅を拡大する米株を眺めてリスクオンのユーロ買い円売りが強まった。昨日高値158.05円を上回り、158.19円まで上値を伸ばした。
また豪ドル円も93.97円まで日通し高値を更新し、原油高も背景にカナダドル円が107.68円まで買われた。ユーロドルはじり高。4時時点では1.0807ドルと2時時点(1.0796ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準となった。ユーロ円の上昇につれて、一時1.0813ドル付近まで下値を切り上げた。
ドル円はもみ合い。4時時点では146.33円と2時時点(146.35円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クロス円の強さは支えとなったものの、金曜ニューヨーク午後に入り、動意が徐々に薄まっていった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.73円 - 146.63円
ユーロドル:1.0766ドル - 1.0842ドル
ユーロ円:157.24円 - 158.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月26日(土)03時53分
【速報】ダウ一時300ドル超高、米長期金利が伸び悩む
ダウ一時300ドル超高、米長期金利が伸び悩む
Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)03時40分
[通貨オプション]変動率低下、イベント通過や週末でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。ジャクソンホール会合通過でイベントリスクの低下や週末でオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルはまちまち。1、3カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まった。6カ月物以降は変わらず。
■変動率
・1カ月物9.61%⇒9.36%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.49%⇒9.28%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.35%⇒9.31%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.32%⇒9.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.80%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.84%⇒+0.80%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.85%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.89%⇒+0.89%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)03時28分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ283ドル高、米長期金利再び低下
米株上げ幅拡大、ダウ283ドル高、米長期金利再び低下
Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ212ドル高、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34311.62 +212.20 +0.62% 34352.01 34029.22 24 6
*ナスダック 13522.53 +58.56 +0.43% 13633.42 13376.35 1476 1536
*S&P500 4369.17 +12.86 +0.29% 4416.85 4356.29 326 132
*SOX指数 3472.11 -9.19 -0.26%
*225先物 31770 大証比+140 +0.44%
【 為替 】
*ドル・円 146.27 +0.44
*ユーロ・ドル 1.0803 -0.0007
*ユーロ・円 158.01 +0.35
*ドル指数 104.14 +0.16【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.05 +0.03
*10年債利回り 4.23 -0.01
*30年債利回り 4.28 -0.02
*日米金利差 3.57 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.31 +0.26 +0.33% 80.45 78.14
*金先物 1939.80 -7.30 -0.37% 1950.40 1931.00Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)02時17分
欧州主要株式指数、上昇
25日の欧州主要株式指数は上昇。ドイツの冴えない経済指標を受けて利上げ観測が後退し、投資家心理は改善した。英国のスーパーテスコはアナリストの目標株価引き下げで1.9%高。石油会社のシェルも0.5%上昇した。スイスの高級時計メーカーの「ロレックス」小売り販売で英最大手のウオッチズ・オブ・スイス・グループ株価はロレックスがブへラ買収を発表したため急落。また、旅行会社のTuiは2.8%安。格安航空会社のィージージェットや英国航空など運営するIAGは1.6%下落した。
ドイツDAX指数は+ 0.07%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.49%、スペインIBEX35指数は+0.15%、イギリスFTSE100指
数+0.07%。Powered by フィスコ -
2023年08月26日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服した。2時時点では146.35円と24時時点(146.55円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。米金利を眺めながらの値動きとなり、米10年債利回りが前日比で低下に転じると146.22円まで上値を切り下げた。下げ一巡後は146.30円台でもみ合った。
なお米金融当局者から発言が続き、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が「インフレ低下が停滞すれば、追加利上げが必要となる可能性」、メスター米クリーブランド連銀総裁は「おそらくまだやるべきことがある」などと述べた。また、グールズビー米シカゴ連銀総裁が「ソフトランディングに自信を持っている」との見解を示した。
ユーロドルは持ち直した。2時時点では1.0796ドルと24時時点(1.0772ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の上昇が止んだことが支えとなり、1.08ドル付近まで買い戻された。米株のプラス回復を眺めて、オセアニア通貨が反発したことにもつれ高となった。
豪ドル/ドルは0.6413ドル前後、NZドル/ドルが0.5910ドル台まで下値を切り上げた。ユーロ円は底堅い。2時時点では158.00円と24時時点(157.86円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル円の下押しに引きずられて157.64円まで弱含むも、米株の上昇などを背景に158円台まで切り返した。23時台につけた昨日高値に並ぶ158.05円に迫っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.72円 - 146.63円
ユーロドル:1.0766ドル - 1.0842ドル
ユーロ円:157.24円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月26日(土)02時03分
NY外為:ドル高止まり、クリーブランド連銀、シカゴ連銀総裁も勝利宣言時期尚早と慎重
NY外為市場でドルは米連邦準備制度理事会(FRB)の年内の追加利上げを織り込む買いが続いた。パウエル議長が講演で必要とあれば追加利上げを実施する姿勢を再表明したのち、メスター米クリーブランド連銀総裁やグールズビー米シカゴ連銀総裁もインタビューにおいて、コアインフレが依然高過ぎで、まだ勝利宣言は時期尚早との見解を示した。米2年債利回りは5.06%と5%台で推移。ドル・円は146円32銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0797ドルと、1.07ドル台の安値圏でもみ合った。ポンド・ドルは1.2583ドルで戻りが鈍い。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)