ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年10月04日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年10月04日(水)09時50分
    ドル・円:ドル・円は149円20銭近辺で推移、リスク回避の円買いは縮小気味

     4日午前の東京市場でドル・円は149円20銭近辺で推移。148円98銭から149円22銭まで買われており、リスク回避の円買いは縮小。148円台後半には顧客筋などのドル買い注文が残されているようだ。

     ここまでの取引レジはドル・円は148円98銭-149円22銭、ユーロ・ドルは1.0463ドル-1.0471ドル、ユーロ・円は155円93銭-156円20銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)09時07分
    ドル円、149.22円までじり高 クロス円も底堅い

     ドル円は底堅い。朝方からの買いが続き、一時149.22円まで下値を切り上げている。目先は昨日安値からの戻り高値である149.33円がレジスタンスとして意識されるか。
     また、クロス円も強く、ユーロ円は156.20円、ポンド円は180.20円、豪ドル円は94.14円までそれぞれ値を上げている。
     なお、日経平均株価は470円超安で寄り付いた後、540円超安まで下げ幅を広げている。

  • 2023年10月04日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比472.91円安の30765.03円


    日経平均株価指数前場は、前日比472.91円安の30765.03円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は430.97ドル安の33002.38。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月4日9時00分現在、149.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)08時57分
    NY金先物は弱含み、押し目買いが入ったことで下げ幅縮小

    COMEX金12月限終値:1841.50 ↓5.70

     3日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-5.70ドル(-0.31%)の1841.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1830.90-1849.30ドル。アジア市場で1830.90ドルまで下げたが、押し目買いが入ったことで反転し、米国市場の中盤にかけて1849.30ドルまで値を戻した。ただ、米長期金利の上昇を受けて買いは縮小し、通常取引終了後の時間外取引ではおおむね1840ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:強含み、一時90ドル台を回復

    NYMEX原油11月限終値:89.23 ↑0.41

     3日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.41ドル(+0.46%)の89.23ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは87.76ドル-90.27ドル。アジア市場で87.76ドルまで売られたが、ポジション調整的な売りはロンドン市場の序盤までに一巡し、米国市場の後半にかけて90ドル台前半まで戻した。ただ、米長期金利の上昇や株安を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に89ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)08時34分
    ドル円 149.12円付近、SGX日経225先物は30755円でスタート

     ドル円は149.12円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30700円)と比べ55円高の30755円でスタート。

  • 2023年10月04日(水)08時30分
    ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性

     3日のドル・円は、東京市場では149円93銭から149円65銭まで下落。欧米市場で一時150円16銭までドル高円安が進行したが、147円43銭まで反落し、149円03銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は昨年10月下旬以来となる150円16銭までドル高・円安に振れた。ただ、150円台の上昇後、急速に反転し、一時147円43銭まで反落。大半の市場参加者は日本の通貨当局による円買い介入が実施されたと見ているようだが、日本の通貨当局はこの点についてコメントを控えている。

     市場参加者の間からは「米長期金利は上昇しており、年内利上げの可能性は残されているため、ドル買いがただちに縮小する可能性は低い」との声が聞かれている。また、一部の市場参加者は「日本の通貨当局が大規模な円買い介入を実施する可能性は低い」と指摘しており、「1ドル=150円が為替介入ラインであるとは言い切れない」との意見も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)08時21分
    関係筋:マッカーシー氏は下院議長職に戻る意向はないと周囲に伝える

    一部報道によると、下院議長を解任されたマッカーシー氏は議長職に戻る意向はないと同僚らに伝えているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     4日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では149.11円とニューヨーク市場の終値(149.02円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。昨日の乱高下を受けて市場のボラティリティが高まるなか、朝方にやや買いが入り一時149.17円まで値を上げている。東京市場では昨日の急落に対する政府要人の発言に注目が集まる。

     ユーロ円は小動き。8時時点では156.03円とニューヨーク市場の終値(155.97円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。昨日の欧米株安を受けて本日のアジア株式相場に対する警戒感が高まっており、156円付近で日本株の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は30750円と大阪取引所比で450円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0464ドルとニューヨーク市場の終値(1.0467ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.98円 - 149.17円
    ユーロドル:1.0465ドル - 1.0471ドル
    ユーロ円:155.93円 - 156.08円

  • 2023年10月04日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円上値重いか、下院議長解任など米国リスク拡大

     海外市場でドル円は、8月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を大幅に上回ったことが伝わると節目の150円を突破し、一時150.16円と昨年10月21日以来の高値を更新した。そのあとは政府・日銀による為替介入への警戒が高まる中、まとまった規模の円買いのフローが入ったことで一時147.43円まで急落したが、すぐに149円台前半まで持ち直すなど神経質な値動きとなった。ユーロドルは米長期金利が上昇すると全般ドル買いが進行し、一時1.0448ドルと昨年12月7日以来の安値を付けた。

     本日のドル円は乱高下が予想されるが、上値は限定的になるか。昨日に介入と思われる動きが見受けられた中で、あえて上値をトライするとは考えにくい。市場もいずれは水準に慣れてくるだろうが、まだ24時間も経たない状況でドル円を積極的に買い上げる地合いではないだろう。

     ドル円の買い要因は、米10年債利回りが2007年8月以来となる4.80%台まで上昇し、対円だけでなくドルが全面高となっていることだ。今週に入り、すでに4人の米連邦準備理事会(FRB)関係者が、「高金利の長期据え置き(Higher for longer)」について言及している。ドルインデックスも年初来高値更新し続けている。

     一方で、米金利の急上昇による副作用(ドル円の売り要因)も複数表面化してきている。米長期金利の急ピッチの上昇を嫌気し、株式市場が軟調な動きを見せていることは、リスク回避の動きを促す可能性がある。
     また、金利の急騰で金融機関に対する不安が再び注目され、今年3月のシリコンバレー銀行の破綻と同様なケースが今後も見受けられるとの声が高まっている。金利上昇は住宅ローンからクレジットカード、個人ローンに至るまで広範に影響を及ぼす。7−9月期にかけて銀行の36%以上が融資基準を厳格化したと報告しているが、これは過去においては景気後退を示す水準との調査結果も出ている。今後の米景気の停滞観測の高まりには要警戒となる。

     そして、最もサプライズとなったのが、日本時間早朝に、米下院共和党トップのマッカーシー下院議長が解任されたことだ。
     9月末に米上下両院で「つなぎ予算」が可決したが、マッカーシー氏は共和党強硬派の要求を取り下げ、民主党の案に歩み寄ったことが可決要因だった。しかし、ゲーツ下院議員を中心に共和党強硬派は「議長解任」動議を進めた。これに対してマッカーシー議長も「やれるならやってみろ(Bring it on!)」と応酬。一方で、アリゾナ州選出で強硬派の共和党クレーン議員も「やろうじゃないか!(Let's roll!)とX(旧ツイッター)で言い返すなど過熱した状態だった。しかし、これだけ早期に解任が決まるとは、市場だけでなく米メディアも驚きを示した。
     下院議長交代で警戒しなくてはならないのは、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、「米政府機関が閉鎖されれば米国の信用格付けにネガティブに反映される」と警告を出していることだ。共和党強硬派が下院で力を得ることは、11月17日が期限となっている暫定予算が、次回は民主党に歩み寄る姿勢を見せる可能性が低くなったということでもある。共和党強硬派=MAGA=トランプ支持、ということもあり、大統領予備選挙を控えて、民主党と共和党の争いが繰り返され、米国売りになる可能性が高まりそうだ。

     アジア時間は、主だった経済指標の発表予定は無いが、日本時間10時よりNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表する。また、MPCは政策決定に至った内容を簡易的に説明する「金融政策レビュー(Monetary Policy Review)」と、詳細にわたって説明する「金融政策声明(Monetary Policy Statement)を交互に発表しているが、今回は前者が発表される。ニュージーランドでは今月14日に総選挙が行われることで、選挙前に政策選挙を変更することは通常は考えにくく、据え置き予想となっている。RBNZは5月に政策金利を5.5%に引き上げた時点で利上げのサイクルはほぼ終了したとの見解を示したが、4−6月期の消費者物価指数(CPI)や国内総生産(GDP)が予想比を上振れたことで、今後の再利上げの可能性も指摘されている。レビューで利上げへのシグナルが出るかは確かめる必要がありそうだ。

  • 2023年10月04日(水)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.77%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.82円   -1.04円    -0.69%   149.86円
    *ユーロ・円         155.81円   -1.21円    -0.77%   157.02円
    *ポンド・円         179.78円   -1.36円    -0.75%   181.13円
    *スイス・円         161.62円   -1.58円    -0.97%   163.20円
    *豪ドル・円          93.82円   -1.55円    -1.62%   95.36円
    *NZドル・円         87.94円   -1.17円    -1.31%   89.11円
    *カナダ・円         108.54円   -1.04円    -0.95%   109.58円
    *南アランド・円        7.71円   -0.09円    -1.18%    7.80円
    *メキシコペソ・円       8.27円   -0.21円    -2.44%    8.48円
    *トルコリラ・円        5.40円   -0.04円    -0.79%    5.44円
    *韓国ウォン・円       10.93円   -0.15円    -1.35%   11.08円
    *台湾ドル・円         4.64円   -0.01円    -0.23%    4.65円
    *シンガポールドル・円   108.39円   -0.76円    -0.70%   109.15円
    *香港ドル・円         19.00円   -0.13円    -0.69%   19.13円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   -0.02円    -1.27%    1.51円
    *ブラジルレアル・円     28.87円   -0.78円    -2.62%   29.65円
    *タイバーツ・円        4.01円   -0.04円    -1.00%    4.06円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +13.50%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +10.97%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +13.45%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +14.00%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +4.97%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.62%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +12.18%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +0.03%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.06%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -22.84%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +5.04%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +8.10%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +10.81%   109.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +13.10%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -15.68%    2.48円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +16.40%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.75%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ430.97ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33002.38 -430.97   -1.29% 33398.54 32916.20   8   22
    *ナスダック   13059.47 -248.30   -1.87% 13280.04 13008.60  719 2528
    *S&P500      4229.45  -58.94   -1.37%  4281.15  4216.45  109  395
    *SOX指数     3376.58  -72.27   -2.10%
    *225先物       30750 大証比 -450   -1.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.83   -1.03   -0.69%   150.16   147.43
    *ユーロ・ドル   1.0470 -0.0007   -0.07%   1.0493   1.0448
    *ユーロ・円    155.82   -1.20   -0.76%   157.36   154.46
    *ドル指数     107.03   +0.13   +0.12%   107.35   106.91

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.14   +0.04      5.15    5.08
    *10年債利回り    4.79   +0.11      4.81    4.66
    *30年債利回り    4.92   +0.13      4.95    4.78
    *日米金利差     4.02   -0.66

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      89.51   +0.69   +0.78%   90.27   87.76
    *金先物       1840.2   -7.0   -0.38%   1849.3   1830.9
    *銅先物       362.0   -2.1   -0.60%   364.8   358.2
    *CRB商品指数   281.49   -0.99   -0.35%   282.48   281.49

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7470.16  -40.56   -0.54%  7545.67  7466.62   25   74
    *独DAX     15085.21 -162.00   -1.06% 15257.86 15074.85   3   37
    *仏CAC40     6997.05  -71.11   -1.01%  7075.49  6989.77   2   38

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)06時48分
    円建てCME先物は3日の225先物比450円安の30750円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比450円安の30750円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円03銭台、ユーロ・円は156円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 サービス業PMI(9月)  53.3
    09:30 総合PMI(9月)  51.8
    14:00 需給ギャップと潜在成長率(日本銀行)

      くすりの窓口が東証グロースに新規上場(公開価格:1700円)
      キャスターが東証グロースに新規上場(公開価格:760円)


    <海外>
    10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.50% 5.50%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月)  48.4
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月)  47.1
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月)  -7.6%
    18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(8月)  -0.2%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(9月) 14.5万人 17.7万人
    22:00 ブ・サービス業PMI(9月)  50.6
    22:00 ブ・総合PMI(9月)  50.6
    22:45 米・サービス業PMI(9月) 50.2 50.2
    22:45 米・総合PMI(9月)  50.1
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(9月) 53.5 54.5
    23:00 米・製造業受注(8月) 0.2% -2.1%
    25:00 露・GDP(4-6月)  4.9%

      米・ボウマンFRB理事が銀行関連会議で冒頭演説
      米・シカゴ連銀総裁がシンポジウムで歓迎のあいさつ
      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
      独・7年債入札
      英・2年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)06時38分
    米8月JOLT求人件数が予想外に増加も必ずしも労働市場の強い証拠にならず


    米労働省が発表した8月JOLT求人件数は961万件となった。求人件数は21年3月以降ほぼ2年超ぶりの低水準となった7月892万件からさらに減少予想に反し増加し、5月来の高水準となった。7月から69万件の増加と、21年7月来で最大となる。3カ月連続で減少後、再び増加に転じた。

    一方で、雇用者の労働市場の自信を示すとして注目されている自主的退職率は1.9万人増の363.8万人と21年5月来の低水準を保った。採用率も3.5万人増加の558.57万人にとどまり21年3月来の低水準付近。失業者1人に対する求人数も1.51と、ほぼ変わらず。企業の回答率も31%と、低く、労働市場が強いと判断する強い証拠とも言えない。

    9月雇用統計でさらに労働市場の再診の動向を再確認していく。

    ■8月労働市場ダッシュボード
    求人件数:5.8%(7月5.4%、2022年6.2%)
    雇用削減率:1.1%(7月1.1%、1.1%)
    自主的退職率:2.3%(7月2.3%、2.8%)
    採用率:3.7%(7月3.7%、4.2%)
    失業率:3.8%(3.5%)
    不完全雇用率(U6):7.1%(6.7%)
    非農業部門雇用者数:+18.7万人(7月+15.7万人←+18.5万人)
    平均時給:前月比+0.2%、前年比+4.3%(7月+0.4%、+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月04日(水)06時09分
    大証ナイト終値30700円、通常取引終値比500円安

    大証ナイト終値30700円、通常取引終値比500円安

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム