
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年10月04日(水)のFXニュース(1)
-
2023年10月04日(水)00時37分
NY外為:ドル・円149円台回復、財務省幹部は介入実施したかどうかにはノーコメント
NY外為市場でドル・円は150円16銭まで上昇し1年ぶりの円安・ドル高を更新後、147円43銭まで反落する荒い展開後、149円台前半でいったん落ちついた。米8月JOLT求人件数が予想外に増加し、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測を受けて一時150円を突破したが、その後、円が安値から急反発したため日本当局の円安是正介入との見方も浮上。ただ、財務省幹部は介入実施したかどうかにはノーコメントとしている。
米10年債利回りは4.77%まで上昇。ダウは390ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年10月04日(水)00時25分
ドル円、149.30円台まで反発 財務省幹部「介入についてコメントせず」
ドル円は一時149.33円まで反発し、147.43円まで急落した後の戻り高値を更新した。一部メディアが財務省幹部の発言「介入を実施したかどうかについてコメントせず」を報じた後の値動き。24時24分時点では149.25円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月04日(水)00時20分
【速報】財務省幹部、介入実施したかどうかにはノーコメント
【速報】財務省幹部、介入実施したかどうかにはノーコメント
Powered by フィスコ -
2023年10月04日(水)00時18分
【速報】BTC、2.7万ドル台、8月来の高値から反落、米金利上昇を警戒
BTCは2.7万ドル台へ、8月来の高値から反落。米金利上昇を警戒し利食い売りが先行した。Powered by フィスコ -
2023年10月04日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は荒い値動き。24時時点では149.04円と22時時点(149.91円)と比べて87銭程度のドル安水準だった。8月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が961.0万件と予想の880.0万件を大幅に上回ったことが伝わると、米金利の上昇とともにドル買いが先行。節目の150円を突破し、一時150.16円と昨年10月21日以来の高値を更新した。
そのあとはまとまった規模の円買いのフローが出て147.43円まで急落したものの、すぐに149円台前半まで持ち直すなど、荒い値動きとなっている。市場では「政府・日銀による円買い介入が入ったのではないか」との思惑も浮上し、売買が交錯したようだ。ユーロ円も乱高下。24時時点では156.13円と22時時点(156.90円)と比べて77銭程度のユーロ安水準。しばらくは157.00円を挟んだもみ合いの展開が続いていたが、ドル円の急落をきっかけに円買い・ユーロ売りが強まると154.46円まで値を下げた。ただ、そのあとはすぐに買い戻しが進み、156円台前半まで持ち直している。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.0475ドルと22時時点(1.0466ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準となった。米雇用指標の上振れをきっかけに米金利が上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行。23時過ぎに一時1.0450ドルと昨年12月以来の安値を付けた。米長期金利の指標である米10年債利回りは一時4.7620%前後と2007年8月以来の高水準を記録した。
ただ、ドル円が急落するとユーロに対してもドル売りが出たため、1.0483ドル付近まで下げ渋った。本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.43円 - 150.16円
ユーロドル:1.0450ドル - 1.0493ドル
ユーロ円:154.46円 - 157.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月04日(水)15:19公開ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月04日(水)09:15公開ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月04日(水)07:25公開10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)