
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2023年10月03日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2023年10月03日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月3日(火)
・21:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁討論会参加(経済見通し、インフレなど)
・23:00 米・8月JOLT求人件数(予想:883.0万件、7月:882.7万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)20時29分
ドル・円は149円90銭台、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円90銭台と、高値圏に浮上している。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0470ドル台に軟化。ユーロ・円もそれに追随した値動きに。ドル・円はこの後心理的節目の150円を上抜けられるか注目される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円73銭から149円91銭、ユーロ・円は156円94銭から157円21銭、ユーロ・ドルは1.0469ドルから1.0493ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)20時27分
ドル円 149.96円までじり高、米10年債利回りが4.74%台へ
ドル円は米10年債利回りが4.74%台へ上昇していることで、149.96円までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し
3日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。20時時点では149.88円と17時時点(149.79円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。いったんは低下に転じる場面もあった米10年債利回りが再び4.70%台まで上昇したことをながめ、149.90円台まで下値を切り上げた。もっとも、節目の150.00円手前とあって高値警戒感も意識されており、積極的に上値を試す展開にはなっていない。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0476ドルと17時時点(1.0482ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.0493ドルまで本日高値を更新したものの、その後は米長期金利が上昇した影響もあって伸び悩んだ。
ユーロ円は20時時点では157.01円と17時時点(157.01円)とほぼ同水準だった。一時157.22円まで上値を伸ばしたが、その後はユーロドルと同様に買い一服となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.65円 - 149.93円
ユーロドル:1.0460ドル - 1.0493ドル
ユーロ円:156.74円 - 157.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)19時23分
ドル・円は伸び悩み、日中高値を意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円90銭手前で伸び悩み、上値の重さが目立つ。米10年債利回りの上昇基調で、ドル買いに振れやすい。ただ、欧州株式市場は全面安となり、株安を嫌気した円買いが観測される。また、日本の円安けん制が円売りを抑制している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円73銭から149円87銭、ユーロ・円は156円94銭から157円21銭、ユーロ・ドルは1.0478ドルから1.0493ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)19時12分
ドル円、底堅い 米10年債利回りは再び上昇
ドル円は底堅い。いったんは低下に転じた米10年債利回りが再び上昇したこともあり、149.90円手前まで買い戻しが入った。一方で節目の150.00円手前では高値警戒感もくすぶっており、積極的に上値を試す展開にはなっていない。19時10分時点では149.87円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)19時00分
NY為替見通し=8月米雇用動態調査求人件数と円買い介入の可能性に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、8月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数を見極めつつ、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していくことになる。
8月米雇用動態調査の求人件数は880.0万件と予想されており、7月の882.7万件からの減少が見込まれている。
労働省が発表した8月の雇用統計では、非農業部門就業者数が前月比+18.7万人となり、3カ月連続で20万人を割り込み、労働参加率が2020年2月の水準へ上昇したことで、失業率が2022年2月以来の水準まで上昇していた。そして、不完全雇用率が上昇して、平均時給が再び鈍化していたことで、労働市場の減速を示唆する内容だった。
8月米雇用動態調査求人件数が予想以上に減少していた場合は、今週末に発表される米9月の雇用統計への警戒感を高めることで要警戒か。昨日発表された9月米ISM製造業の雇用指数は51.2で、8月の48.5から改善していた。
しかし、物価指数は43.8となり、8月の48.4から低下しており、製造業レベルでの物価情勢の落ち着きが示唆されていた。ドル円は、日本銀行と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の方向性の違いから、連日高値を更新してきているが、150円台に乗せた場合、ボラティリティーが上昇する可能性が高まることで、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性を高めることになる。
昨年の本邦通貨当局のドル売り・円買い介入は、ボラティリティー抑制を名目に実施されたが、介入実施の目安は、ボリンジャー・バンドの+2σ付近だった。本日の+2σは、150.20円付近にあり、150円台を窺うような局面では警戒しておきたい。
昨年10月21日(金曜日)のドル売り・円買い介入は、東京時間23時30分過ぎに実施されている。
昨年秋の円買い介入時の1カ月物の予想変動率(インプライド・ボラティリティー)は12%以上だったが、本日は9.2%台までやや上昇している。また、昨日、米下院共和党保守強硬派のマット・ゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出しており、今後の成り行きに要注目か。
下院は共和党が221対212で辛うじて多数派を占めているが、民主党議員全員が解任を支持(212票)した場合、共和党からわずか5人の造反者が出れば、217対216でマッカーシー氏は議長の座を脅かされることになる。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、ピボット・ターニングポイントの150.44円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の148.61円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)18時28分
ドル・円は小じっかり、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、149円90銭に接近している。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、150円を目指す展開。ユーロや豪ドルなど主要通貨はドルに対し失速。ただ、ドル・円は日本の円安けん制により上値の重さが意識されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円73銭から149円87銭、ユーロ・円は156円94銭から157円19銭、ユーロ・ドルは1.0478ドルから1.0493ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時43分
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて失速
3日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、早朝から150円を目指す展開に。日経平均株価の大幅安で円買いに上値を抑えられながらも午後に149円92銭まで上昇。ただ、その後は売りが強まり149円65銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は156円74銭から157円12銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0459ドルから1.0489ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円149円70-80銭、ユーロ・円157円00-10銭
・日経平均株価:始値31,607.97円、高値31,607.97円、安値31,157.40円、終値31,237.94円(前日比円521.94安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7537.94
前日比:+27.22
変化率:+0.36%フランス CAC40
終値 :7074.48
前日比:+6.32
変化率:+0.09%ドイツ DAX
終値 :15253.85
前日比:+6.64
変化率:+0.04%スペイン IBEX35
終値 :9356.00
前日比:+37.00
変化率:+0.40%イタリア FTSE MIB
終値 :27941.62
前日比:+91.97
変化率:+0.33%アムステルダム AEX
終値 :725.80
前日比:+1.62
変化率:+0.22%ストックホルム OMX
終値 :2148.77
前日比:+2.81
変化率:+0.13%スイス SMI
終値 :10882.69
前日比:+19.04
変化率:+0.17%ロシア RTS
終値 :991.68
前日比:-0.50
変化率:-0.05%イスタンブール・XU100
終値 :8554.86
前日比:+67.90
変化率:+0.79%Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時29分
ドル・円は反落、夕方にかけて失速
3日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、早朝から150円を目指す展開に。日経平均株価の大幅安で円買いに上値を抑えられながらも午後に149円92銭まで上昇。ただ、その後は売りが強まり149円65銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は156円74銭から157円12銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0459ドルから1.0489ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円149円70-80銭、ユーロ・円157円00-10銭
・日経平均株価:始値31,607.97円、高値31,607.97円、安値31,157.40円、終値31,237.94円(前日比円521.94安)
【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利を4.10%に据え置き
【要人発言】
・豪準備銀行(声明)
「インフレが目標内に戻すため、いくらか引き締めが必要になるかもしれない」
「追加利上げはデータとリスクがどのように進展するかによって決まる」
「インフレ率を戻す断固とした決意に変わりなく、必要な措置を取る」
「インフレはピーク越えも依然として高水準、しばらくこの状態が続く」
「上半期の豪経済成長率は予想をやや上回った」
・シムカス・リトアニア中銀総裁
「インフレは低下傾向。物価抑制のため金利を制限的な水準に保つ必要」
・メスター米クリーブランド連銀総裁
「今年あと1回の利上げが必要になるだろう」
「需給の再バランスが続き、経済は良好な軌道にある」
「インフレ率を戻すため、金利を高く維持する必要がある」
「インフレリスクは上向きに傾いている」
「賃金圧力が緩和する兆しが見える」
・鈴木財務相
「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが重要」
「強い緊張感を持って市場の動向をみている」
「ドルの年初来高値更新、注意しながらみている」
「水準そのものは判断基準ではなくボラティリティが問題」
【経済指標】
・日・9月マネタリーベース:前年比+5.6%(予想:+1.6%、8月:+1.2%)
・スイス・9月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.8%、8月:+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、2.69%安の17331.22(前日比-478.44)
香港・ハンセン指数は、2.69%安の17331.22(前日比-478.44)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は149.79円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時16分
ユーロに買い戻し、対ドルでは1.0490ドルまで上昇
ユーロは緩やかに買い戻しが継続。ユーロドルは1.0490ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は157.12円まで高値を更新した。もっとも、新規材料は乏しく、値動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の調整売り
3日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅ながら調整の売りが優勢。17時時点では149.79円と15時時点(149.91円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。東京タイムに149.93円まで年初来高値を更新したが、日本政府・日銀の円買い介入への強い警戒感から節目の150円大台を試す動きには持ち込めず、149.65円まで売りに押された。
ユーロドルは小幅の買い戻し。17時時点では1.0482ドルと15時時点(1.0465ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。1.0460ドルを安値に下げ渋り、1.0484ドル近辺まで買い戻しが入った。シムカス・リトアニア中銀総裁やレーン欧州中央銀行(ECB)専務理事からは物価高の継続性への懸念を示す発言が伝わったが、反応は見られなかった。
ユーロ円は下げ渋る。17時時点では157.01円と15時時点(156.89円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げにつられ、わずかながら156.74円まで安値を更新したが、ユーロドルのじり高も支えに157円近辺に持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.65円 - 149.93円
ユーロドル:1.0460ドル - 1.0487ドル
ユーロ円:156.74円 - 157.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)16時21分
ユーロ、買い戻し ユーロドルは1.0480ドル付近まで反発
ユーロは買い戻し。対円やオセアニア通貨などでドル買いの動きが一服したことに伴い、ユーロドルも1.0480ドル付近まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も16時過ぎに156.74円まで本日安値を更新したが、その後は156.90円台まで下げ渋った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
-
【まもなく】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米11月雇用統計、予想上回りドル買い(23:11)
-
ドル円、伸び悩み 雇用統計後の買いは続かずに143.70円台まで失速(22:54)
-
ユーロドル、軟調 米雇用統計後は米金利上昇とドル買いが進む(22:43)
-
ドル円、上昇 強い米雇用統計に反応(22:38)
-
【速報】ドル・円145円台回復、145.15円まで、ドル買い、米11月非農業部門雇用者数が予想上回る(22:32)
-
【速報】米・11月失業率は予想下回り3.7%(22:31)
-
【速報】米・11月非農業部門雇用者数は予想上回り+19.9万人(22:30)
-
【速報】ドル・円144.34円、米雇用統計待ち(22:26)
-
【まもなく】米・11月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)