
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年11月01日(水)のFXニュース(4)
-
2023年11月01日(水)14時57分
ドル・円は小動き、日本株は強含み
1日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、151円30銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は前日比600円超高と強含み、日本株高を好感した円売りに振れやすい。中国・香港株高も円売りを支援。ただ、日本の円安けん制が円の下げを抑制する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円14銭から151円65銭、ユーロ・円は159円79銭から160円43銭、ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0580ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)13時52分
NZSX-50指数は10850.92で取引終了
11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+93.23、10850.92で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、5.50%近辺で推移
11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.50%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)13時51分
NZドルTWI=69.3
NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.3となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)13時04分
ドル円、151.30円台まで下値切り上げ 日銀・臨時の国債買い入れオペ通知
ドル円は151.14円を本日安値に151.33円付近まで下値を切り上げた。日銀が臨時の国債買い入れオペを通知したことへの反応。一巡後は151.20円台に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月01日(水)12時58分
豪ドル円、95円半ばにストップロス売り集積中
豪ドル円は96円前半から一時95.60円台まで下押しした。さえない豪住宅指標や弱い中国PMIが嫌気されたもよう。オーダーは、本日安値の下95.50円辺りにストップロス売りが集まってきた。95.20-30円の買いをこなすと再び損切りが控える。上サイドは、昨日からの高値圏96.10−20円は売りと損切りが混在だが、どちらかというと売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月01日(水)12時49分
ユーロ円、売り戻し優勢 159.60円辺りを割り込むとストップロス
昨日のユーロ円は160円後半と2008年8月以来の高値を更新した。しかしながら本日は、大幅高の反動や円買い介入への警戒感から159円後半まで上値を切り下げた。オーダーは159.60-70円に買いは控えるも、割り込むとストップロス売りが控えている。ただ159円半ばから159円付近までは細かい買いが並ぶ。上サイドは、やはり昨日高値160.85円を超えると損切りが観測される。161円付近にかけて売りは置かれているが、大台超えは再びストップロス買い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月01日(水)12時39分
ドル・円:ドル・円は軟調、政府の円安けん制で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円65銭から151円16銭まで値を下げた。前日海外市場で1年ぶりの高値圏に浮上し、アジア市場は窓を空けてスタート。日本政府の円安けん制で円買い圧力が強まり、ドルは下押しされる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円16銭から151円65銭、ユーロ・円は159円79銭から160円43銭、ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0580ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比633.92円高の31492.77円
日経平均株価指数後場は、前日比633.92円高の31492.77円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月1日12時32分現在、151.16円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)12時31分
上海総合指数0.11%高の3022.094(前日比+3.323)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.11%高の3022.094(前日比+3.323)で午前の取引を終えた。
ドル円は151.17円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)12時19分
ドル・円は軟調、政府の円安けん制で
1日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円65銭から151円16銭まで値を下げた。前日海外市場で1年ぶりの高値圏に浮上し、アジア市場は窓を空けてスタート。日本政府の円安けん制で円買い圧力が強まり、ドルは下押しされる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円16銭から151円65銭、ユーロ・円は159円79銭から160円43銭、ユーロ・ドルは1.0566ドルから1.0580ドル。
【経済指標】
・NZ・7-9月期失業率:3.9%(予想:3.9%、4-6月期:3.6%)
・NZ・7-9月期雇用者数増減:前期比-0.2%(予想:+0.4%、4-6月期:+1.0%)
・中・10月財新製造業PMI:49.5(予想:50.8、9月:50.6)
【要人発言】
・鈴木財務相
「昨日の日銀会合と結び付けて何か申し上げることはない」
「(為替について)動向はいろいろな面がある」
・神田財務官
「(為替介入は)スタンバイ」
「あらゆる手段を排除せず適切に対応」
「ファンダメンタルズとあっていない動きがみられる」
「各国の通貨当局とは緊密に意思疎通」
・松野官房長官
「あらゆる手段を排除せず適切な対応をとる」
「相場の水準や介入について具体的な見解のコメントを控える」Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
1日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では151.22円とニューヨーク市場の終値(151.68円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。本邦通貨当局による円買い介入への警戒感は高まったままであり、151.20円を割り込んで再び151.17円までドル安円高に傾いた。
当局者発言では、松野官房長官の「(為替)あらゆる手段を排除せず適切な対応をとる」や神田財務官の「為替、一方的で急激な動きは国民経済に与える悪影響から憂慮」が伝わっている。ユーロ円は上値が重い。12時時点では159.86円とニューヨーク市場の終値(160.41円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。伸び悩むドル円や下押しした豪ドル円につれ安となり、12時前には159.79円まで下値を広げた。
ユーロドルはじり安。12時時点では1.0570ドルとニューヨーク市場の終値(1.0579ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。オセアニア通貨が対ドルで弱含むと、つれて1.0567ドルまで売られた。しかしながら、動意自体は鈍いままだった。
豪ドルは対ドルで昨日安値0.6315ドルに迫る0.6318ドルまで下落し、対円では95.61円まで売られる場面があった。さえない豪住宅指標が重しとなり、予想を下回って50を割り込んだ10月中国Caixin製造業PMIも豪ドル売りに繋がった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.17円 - 151.68円
ユーロドル:1.0567ドル - 1.0581ドル
ユーロ円:159.79円 - 160.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月01日(水)11時32分
日経平均前場引け:前日比616.77円高の31475.62円
日経平均株価指数は、前日比616.77円高の31475.62円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、151.26円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)10時52分
ハンセン指数スタート0.16%高の17139.40(前日比+26.92)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の17139.40(前日比+26.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比639.15円高の31498.00円。
東京外国為替市場、ドル・円は151.30円付近Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)10時48分
中・10月財新製造業PMI:49.5で市場予想を下回る
1日発表の中国10月財新製造業PMIは49.5で市場予想の50.8を下回った。
Powered by フィスコ
2023年11月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月01日(水)15:03公開日銀会合を受け円全面安でユーロは翻弄される、最後はドル全面高で迎え今晩のFOMC反応に要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月01日(水)09:47公開円急落!神田財務官「スタンバイ」今週中にも介入?大規模介入想定→ドル円5円程度、145-146円台まで。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月01日(水)06:44公開11月1日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『FOMC金融政策発表&…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月13日(日)17時12分公開
【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)