2023年11月01日(水)のFXニュース(1)
-
2023年11月01日(水)01時11分
【速報】BTC、3.4万ドル台前半で上値が重い、利食い売り続く
BTCは3.4万ドル台で上値が重い。利食い売りが続いた。Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)01時06分
NY外為:円続落、対ドルで昨年10月来の安値も視野(訂正)
NY外為市場では日銀の緩和姿勢変わらずとの見方に円売りが続いた。ドル・円は150円64銭から151円49銭まで上昇し昨年10月以降ほぼ1年ぶりの円安・ドル高。昨年10月の高値151円95銭も視野に入った。ユーロ・円は欧州時間に160円85銭まで上昇し2008年来の高値を更新後も160円台で底堅く推移。ポンド円は183円84銭まで上昇し、ほぼ1カ月半ぶりの高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)00時50分
NY市場動向(午前11時台):ダウ18ドル安、原油先物0.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32910.49 -18.47 -0.05% 33029.11 32787.12 22 9
*ナスダック 12789.08 -0.40 -0.00% 12798.90 12697.04 1702 1097
*S&P500 4172.53 +5.71 +0.14% 4172.87 4153.12 356 142
*SOX指数 3203.83 +18.65 +0.59%
*225先物 31310 大証比+460 +1.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.32 +2.22 +1.49% 151.33 150.09
*ユーロ・ドル 1.0589 -0.0026 -0.24% 1.067 1.0586
*ユーロ・円 160.23 +1.98 +1.25% 160.85 159.62
*ドル指数 106.55 +0.43 +0.41% 106.56 105.91【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.06 +0.01
*10年債利回り 4.84 -0.05
*30年債利回り 4.99 -0.06
*日米金利差 3.89 -0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.44 +0.13 +0.17% 83.37 81.90
*金先物 2005.20 -0.30 -0.02% 2017.70 1999.90Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)00時34分
ユーロドル、月末フィキシングに向けてじり安 一時1.0582ドルまで下落
ユーロドルはじり安。月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けたユーロ売り・ドル買いが出て一時1.0582ドルと日通し安値を更新した。ドル円は151.43円と1年ぶりの高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月01日(水)00時09分
【NY為替オープニング】FOMCを睨む、米国経済強くドル買いを支援、円は対ドルで1年ぶり安値
◎ポイント
・日銀金融政策決定会合、YCC再修正
・植田日銀総裁会見
・10月の為替介入額0
・中・10月製造業PMI:49.5(予想:50.2、9月:50.2)
・中・10月非製造業PMI:50.6(予想:52.0、9月:51.7)
・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値(前年比予想:+0.2%、4-6月期:+0.5%)
・ユーロ圏・10月消費者物価指数(前年比予想:+3.1%、9月:+4.3%)
・南ア・9月貿易収支(8月:+133億ランド)
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、7月:+0.8%)
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+1.1%(予想:+1.0%、4-6月期:+1.0%)
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.16%(予想:+1.75%、7月:+0.15%←+0.13%)
・米・10月消費者信頼感指数:102.6(予想:100.5、9月:104.3←103.0)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:44(予想:45.0、9月:44.1)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、11月1日まで)31日のニューヨーク外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)を睨む展開となる。米国経済が想定以上に強い一方で、欧州や中国の景気が冴えず、ドル買いを後押し。
中国の10月製造業PMIは予想外に再び活動縮小域の50割れに落ち込んだ。10月非製造業PMIも活動の拡大となる50台は保ったものの予想外に9月51.7から低下した。ユーロ圏の7-9月期国内総生産(GDP)も予想外に20年4-6月期以来のマイナス成長と、世界経済の重しとなる。
連邦準備制度理事会(FRB)は本日から11月1日まで連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。FRBは政策金利を据え置くことがほぼ確実と見られている。もし、想定通りとなると2四半期の金利据え置きは2021年以来。金利がピーク達成、または近づいたことを示唆する。ただ、最近発表された消費関連や雇用関連指標は依然強い。住宅関連指標も金利上昇にもかかわらず需要が強く、回復に拍車がかかっており、経済を支援。米10月消費者信頼感指数は9月から低下も予想を上回った。強い雇用が引き続き消費を助ける。米7-9月期雇用コスト指数も予想外に伸びが拡大し、賃金の上昇も高インフレの持続を示唆。原油の上昇で、インフレ再燃する可能性も除外できず12月、来年1月の追加利上げの可能性は残る。
日銀は金融政策決定会合で市場の思惑通り、長短金利操作の再修正を決定。日本国債10年物の利回りを巡り、上限である1%を超える取引を容認する。同時に、国債買い入れ額の増額の可能性も表明し、景気下支えのため長期債利回りの上昇抑制を続ける方針維持が示唆されたことから、日銀の緩和姿勢は変わらずとの見方から円売りが再開した。・ドル・円は200日移動平均水準140円08銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0811ドル。
・ドル・円150円98銭、ユーロ・ドル1.0604ドル、ユーロ・円160円50銭、ポンド・ドル1.2130ドル、ドル・スイス0.9045フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年11月01日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、151円台乗せ
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。24時時点では151.25円と22時時点(150.93円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。7−9月期米雇用コスト指数や8月米ケース・シラー住宅価格指数、10月米消費者信頼感指数が予想を上回ったことが伝わると全般ドル買いが進んだ。節目の151.00円を上抜けて一時151.33円と昨年10月以来1年ぶりの高値を更新した。
ユーロドルは弱含み。24時時点では1.0602ドルと22時時点(1.0623ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準となった。良好な米経済指標が相次いだことで全般ドル買いが優勢になると、1.0595ドル付近まで下押しした。ただ、アジア時間に付けた日通し安値1.0591ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.56まで上昇した。ユーロ円はもみ合い。24時時点では160.36円と22時時点(160.34円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.03円 - 151.33円
ユーロドル:1.0591ドル - 1.0675ドル
ユーロ円:158.12円 - 160.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月01日(水)15:03公開日銀会合を受け円全面安でユーロは翻弄される、最後はドル全面高で迎え今晩のFOMC反応に要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月01日(水)09:47公開円急落!神田財務官「スタンバイ」今週中にも介入?大規模介入想定→ドル円5円程度、145-146円台まで。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月01日(水)06:44公開11月1日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『FOMC金融政策発表&…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり(持田有紀子)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)