【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月22日(水)のFXニュース(4)
-
2023年11月22日(水)08時18分
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は148.04円まで下押し
ドル円・クロス円は弱含み。朝方から調整売りに押される展開となり、ドル円は148.04円、ユーロ円は161.60円、豪ドル円は97.09円までそれぞれ下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
22日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では148.26円とニューヨーク市場の終値(148.39円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。昨日のNY午後に急ピッチで値を上げてきた反動から148.23円までやや売りに押された。目先は昨日高値の148.60円がレジスタンスとして意識されるか注目となる。
ユーロ円も小安い。8時時点では161.77円とニューヨーク市場の終値(161.91円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りに押されて161.76円まで弱含んだ。
ユーロドルは8時時点では1.0909ドルとニューヨーク市場の終値(1.0911ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.23円 - 148.41円
ユーロドル:1.0909ドル - 1.0915ドル
ユーロ円:161.76円 - 161.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)08時04分
11月FOMC議事要旨、市場の利下げ予想を支援する内容にはならず
連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)(10月31日-11月1日会合分)で、政策決定を注意深く進めていく方針を確認し、2会合連続で政策金利据え置きを決定したことが、議事録の中で明らかになった。金融政策は景気抑制的で、金融状況も「著しく引き締まった」との見解が確認された。パウエル議長もFRB後の会見で、金融状況のひっ迫により、利上げの必要性も薄れるとの意見に同意したため、前回会合はハト派的な内容と受け止められた。
ただ、議事録の中で、労働市場が「依然引き締まっている」との見解や数人のメンバーが消費の上向きサプライズを受けて、勢いが続く可能性を指摘したことも分かった。また、家計の財政状況が想定を上回っている可能性があり、消費を支えている可能性も指摘された。また、多くの高官は金融状況のひっ迫が続くかどうか不明と主張するなど、議事録内容は想定よりもハト派色が強まらなかったとの印象。利上げ終了に近づいたことには変わりはなさそうだが、FRBは「インフレで2%目標達成するさらなる証拠が必要」で、もし、インフレの改善が不十分であれば追加引き締めが適切になると、警戒態勢を崩していない。市場の利下げ予想をサポートするような内容ではないと見る。
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、調整に一服感も一段の買い戻しは米金利次第か
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。日本時間夕刻に一時147.15円と9月14日以来の安値を付けた後は買い戻しが優勢となり、低調な米10年物インフレ連動債(TIPS)入札や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨をきっかけに米長期金利が上昇すると一時148.60円まで反発した。ロンドン・フィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測され、ユーロドルは一時1.0900ドルと4日ぶりに反落した。ユーロ円は欧州市場序盤に161.25円まで売られた後、ドル円同様に買い戻しが入り、161円後半での動きと大きな方向感は出なかった。
昨日のドル円は一時147.15円まで続落し、大幅下落した反動もあり、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表後には148.60円まで反発した。ドル円は13日に151.91円まで上昇するも、昨年10月21日に記録した1990年7月以来の高値151.95円を上抜けできず失速した。米利上げサイクル終了の見方が強まったことを背景にドル高圧力が後退し、ドル円は上値警戒感が緩んだものの、クロス円の堅調な動きが続くなど円安地合いの継続でしばらくは150円大台を維持し底堅い動きとなった。ただ、先週末に150円大台を割り込み、商品先物取引委員会(CFTC)での投機筋の通貨先物ポジションで円ショートポジションが約6年ぶりの高水準となっていることがクローズアップされるなか、米感謝祭を控え急速に円ショートポジションの調整が進んだ。
今週に入って注目の材料が乏しいなか、ドル円は下落基調を強め、どこまで調整売りが進むかが注目されたが、いったんは売りが一巡したとみていいだろう。9月13・14日の安値147.02円を下抜けし、147円大台を割り込めば145円台まで一段と売りが進んだ可能性もあっただけに、明日に日本が勤労感謝の日、米国で感謝祭を迎え流動性の低下が見込まれ油断は許されない。本日も日米市場で注目材料は乏しく、先週末から大きく下落したドル円に一段の買い戻しが入るかどうかは米長期金利の動き次第だろう。
昨日のFOMC議事要旨では、今後の利上げについて慎重なアプローチを取るとしながらも、インフレ低下の進展が不十分であることが示唆されれば金利を引き上げる必要があるとの見解で一致したことが明らかになった。米連邦準備理事会(FRB)による利上げサイクル終了しても、高金利水準が長期間続く可能性が高い一方で、日銀の金融政策正常化期待が強まっていないことを鑑みると、ドル高・円安地合いが変わったと判断するのはまだ早い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドルは横ばい、対ユーロ0.25%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.39円 +0.00円 +0.00% 148.39円
*ユーロ・円 161.92円 -0.40円 -0.25% 162.32円
*ポンド・円 186.04円 +0.49円 +0.26% 185.56円
*スイス・円 167.91円 +0.26円 +0.15% 167.65円
*豪ドル・円 97.30円 +0.01円 +0.01% 97.29円
*NZドル・円 89.77円 +0.21円 +0.24% 89.56円
*カナダ・円 108.33円 +0.21円 +0.19% 108.12円
*南アランド・円 7.97円 -0.12円 -1.51% 8.09円
*メキシコペソ・円 8.63円 -0.04円 -0.44% 8.67円
*トルコリラ・円 5.15円 -0.01円 -0.12% 5.15円
*韓国ウォン・円 11.51円 +0.02円 +0.19% 11.49円
*台湾ドル・円 4.74円 +0.05円 +1.06% 4.69円
*シンガポールドル・円 110.87円 -0.02円 -0.02% 110.89円
*香港ドル・円 19.03円 -0.01円 -0.03% 19.04円
*ロシアルーブル・円 1.68円 +0.01円 +0.32% 1.68円
*ブラジルレアル・円 30.28円 -0.29円 -0.94% 30.56円
*タイバーツ・円 4.22円 +0.00円 +0.08% 4.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +13.17% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +15.32% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +17.40% 188.29円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +18.44% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +8.88% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +7.82% 91.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.96% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +3.44% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +28.39% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -26.46% 7.61円 5.10円 7.00円
*韓国ウォン・円 +10.58% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +10.52% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +13.34% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +13.29% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -4.85% 2.35円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +22.06% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +11.11% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ62.75ドル安(速報)、原油先物は横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35088.29 -62.75 -0.18% 35118.04 35038.44 11 19
*ナスダック 14199.98 -84.55 -0.59% 14237.50 14146.31 921 2345
*S&P500 4538.19 -9.19 -0.20% 4542.14 4525.51 229 272
*SOX指数 3732.79 -73.01 -1.92%
*225先物 33200 大証比 -150 -0.45%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.39 +0.00 +0.00% 148.60 147.15
*ユーロ・ドル 1.0912 -0.0028 -0.26% 1.0965 1.0900
*ユーロ・円 161.92 -0.40 -0.25% 162.43 161.25
*ドル指数 103.58 +0.14 +0.14% 103.71 103.18【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.88 -0.03 4.92 4.86
*10年債利回り 4.40 -0.02 4.44 4.38
*30年債利回り 4.55 -0.02 4.61 4.52
*日米金利差 3.70 -0.72【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.83 +0.00 +0.00% 77.92 76.92
*金先物 2020.5 +20.1 +1.00% 2030.0 1999.9
*銅先物 384.4 +0.3 +0.08% 386.0 382.4
*CRB商品指数 277.06 +0.44 +0.16% 277.06 276.62【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7481.99 -14.37 -0.19% 7496.86 7446.68 34 65
*独DAX 15900.53 -0.80 -0.01% 15948.07 15891.31 19 20
*仏CAC40 7229.45 -17.48 -0.24% 7248.06 7214.39 15 25Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)07時18分
大証ナイト終値33200円、通常取引終値比150円安
大証ナイト終値33200円、通常取引終値比150円安
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)07時07分
円建てCME先物は21日の225先物比150円安の33200円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比150円安の33200円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円38銭台、ユーロ・円は161円90銭台。
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、横ばい
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。終値は148.39円と前営業日NY終値(148.39円)とほぼ同水準だった。日本時間夕刻に一時147.15円と9月14日以来の安値を付けたものの、NY市場では買い戻しが優勢となった。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いのフローが観測されたほか、低調な米10年物インフレ連動債(TIPS)入札や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨をきっかけに米長期金利が上昇すると全般ドル買いが優勢となった。4時過ぎには一時148.60円と日通し高値を付けた。ただ、米長期金利が低下に転じると上値が重くなった。
なお、米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した10月31日−11月1日分のFOMC議事要旨では「当局者全員が金利について慎重に進めることに同意」としながらも、「インフレの進展が不十分な場合、FRBはさらなる引き締めを検討」「大半の当局者はインフレの上振れリスクを認識」との見解が示された。ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0911ドルと前営業日NY終値(1.0940ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。アジア市場では一時1.0965ドルと8月11日以来の高値を付けたものの、NY市場に入るとさえない展開となった。米感謝祭を控えて、ポジション調整目的の売りが出たほか、ロンドン・フィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測された。低調な米10年TIPS入札やFOMC議事要旨をきっかけにドル買いが強まると、一時1.0900ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円は4日続落。終値は161.91円と前営業日NY終値(162.32円)と比べて41銭程度のユーロ安水準。欧州市場序盤に161.25円まで売られた影響が残ったものの、NY市場に限れば、ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、大きな方向感は出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:147.15円 - 148.60円
ユーロドル:1.0900ドル - 1.0965ドル
ユーロ円:161.25円 - 162.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 東芝が臨時株主総会
10:00 営業毎旬報告(11月20日現在、日本銀行)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)月例経済報告(11月)
公明党の山口代表が中国を訪問(23日まで)
バリュークリエーションが東証グロースに新規上場(公開価格:1790円)
<海外>
17:00 南ア・消費者物価指数(10月) 5.7% 5.4%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.1万件
22:30 米・耐久財受注(10月) -3.2% 4.6%
24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(11月) 60.5 60.4
24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(11月) -17.9英・ハント財務相が秋季財政報告発表
オランダ・議会選挙
米・ケネディ大統領暗殺から60年
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)06時00分
11月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円35銭へ弱含んだのち、148円60銭へ上昇し、引けた。
米10月シカゴ連銀全米活動指数が予想外に3カ月連続のマイナスとなったほか、米10月中古住宅販売件数が予想以上に9月から減少し13年ぶり低水準になり、ドル売りが続いた。そののち、連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表を控えてドルのショートカバーが強まった。さらに、議事要旨ではインフレの改善が不十分であれば追加引き締めが適切となると言及し、利上げ終了の思惑や来年の利下げ観測が弱まりドル買いが一段と強まった。
ユーロ・ドルは1.0961ドルから1.0900ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は161円44銭から162円00銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2559ドルまで上昇後、1.2518ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8820フランまで下落後、0.8849フランまで上昇した。
21日のNY原油先物は小幅続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラスの追加減産の思惑が根強く買いが優勢となった。
【経済指標】
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:‐0.49(予想:0.00、9月:-0.02%←0.02)
・米・11月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-11.0(10月‐20.3)
・米・10月中古住宅販売件数:379万戸(予想:390戸、9月:395万戸←396万戸)Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)05時50分
[通貨オプション]調整
ドル・円オプション市場はまちまち。ドル・円相場の下落を受け1,3カ月物のオプション買いが加速。一方、6カ月物以降は売られた。リスクリバーサルでは1年物を除いてドル円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1年物では円プット買いが再開。
■変動率
・1カ月物8.81%⇒9.07%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.43%⇒8.57%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.73%⇒8.70%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.06%⇒8.95%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.25%⇒+1.27%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.94%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.77%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.56%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)04時50分
NY市場動向(午後2時台):ダウ82ドル安、原油先物0.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35069.45 -81.59 -0.23% 35118.04 35038.44 11 19
*ナスダック 14188.34 -96.19 -0.67% 14237.50 14146.31 994 2069
*S&P500 4538.90 -8.48 -0.19% 4541.90 4525.51 244 258
*SOX指数 3724.43 -81.38 -2.14%
*225先物 33170 大証比-180 -0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.36 -0.03 -0.02% 148.60 147.35
*ユーロ・ドル 1.0914 -0.0026 -0.24% 1.0961 1.0900
*ユーロ・円 161.91 -0.41 -0.25% 162.00 161.38
*ドル指数 103.60 +0.16 +0.15% 103.71 103.18【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.88 -0.03
*10年債利回り 4.42 0.00
*30年債利回り 4.59 +0.02
*日米金利差 3.72 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.71 -0.12 -0.15% 77.92 76.92
*金先物 2022.70 +22.30 +1.11% 2030.00 1999.90Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)04時43分
NY外為:ドル買戻し、FOMC議事録は利下げ支援せず
NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)(11月開催分)議事要旨を受けてドルの買戻しが強まった。議事要旨の中で、もし、インフレの改善が不十分であれば追加引き締めが適切になる、との見解が示された。同時に、FOMC全メンバーは金利において注意深く進めることで合意。さらに、「全メンバー、当面金融引き締めを維持することを想定」と、利下げは示唆されなかった。
10年債利回りは一時4.44%まで上昇。ドル・円は148円60銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.0965ドルから1.0900ドルまで下落し日中安値を更新した。ポンド・ドルは1.2559ドルの高値から1.2520ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)04時18分
【FOMC議事要旨】「多くの高官、金融状況のひっ迫が続くかどうか不明と主張」
【FOMC議事要旨】「多くの高官、金融状況のひっ迫が続くかどうか不明と主張」
Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】英・12月小売売上高は前月比-0.6%(予想:前月比+0.3%)(01/17(金) 16:04)
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、日銀政策にらみ円買いもドル選好地合い継続(01/17(金) 15:56)
- 日経平均大引け:前日比121.14円安の38451.46円(01/17(金) 15:36)
- 豪S&P/ASX200指数は8310.40で取引終了(01/17(金) 15:34)
- 豪10年債利回りは上昇、4.499%近辺で推移(01/17(金) 15:33)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(01/17(金) 15:33)
- ドル・円はやや失速、米金利の小幅低下で(01/17(金) 15:12)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/17(金) 15:10)
- ユーロドル、小安い 1.0290ドルまで本日安値更新(01/17(金) 14:27)
- NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)