2023年11月22日(水)のFXニュース(8)
-
2023年11月22日(水)23時20分
【速報】OPECプラス、週末の会合30日に延期、原油急落
OPECプラス、週末の会合30日に延期、原油急落
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)23時17分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、10月来で最低、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比2.4万件減の20.9万件と、前回23.3万件から予想以上に減少し10月中旬来の低水準となった。失業保険継続受給者数は184万人と、前回186.2万人から増加予想に反し減少した。
同時刻に米商務省が発表した10月耐久財受注速報値は前月比‐5.4%と、9月+4.0%から再びマイナスに落ち込んだ。7月来で最低。変動の激しい輸送用機器除いた10月耐久財受注速報値は前月比0%と、9月+0.2%から予想以上に鈍化しマイナスとなった4月来で最低の伸びにとどまった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値は前月比0%。
失業保険申請件数の予想以上の減少は労働市場が依然力強い証拠となり、米10年債利回りは4.36%から4.39%まで上昇。ドル買いも強まり、ドル・円は148円60銭から149円29銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0892ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:22.7万件、前回:23.3万件←23.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:184万人(予想:187.5万人、前回:186.2万人←186.5万人)
・米・10月耐久財受注速報値:前月比‐5.4%(予想:-3.2%、9月:+4.0%←+4.6%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比0%(予想:+0.1%、9月:+0.2%←+0.4%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0%(予想:+0.1%、9月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)23時09分
ドル円 149.37円まで上昇、米金利低下幅縮小でドルがほぼ全面高
米金利の低下幅が縮小したことがきっかけとなり、ドルがほぼ全面高。ドル円は149.37円まで上値を広げ、ユーロドルは1.0879ドル、ポンドドルは1.2494ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)22時35分
【速報】ドル・円148.87円、ドル買い先行、先週分新規失業保険申請件数が予想大幅下回る
ドル・円148.87円、ドル買い先行、先週分新規失業保険申請件数が予想大幅下回る
Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時35分
ドル円 148.90円台、米週間の雇用指標の結果を受けて小高く推移
前週分の米新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数の両指標が、市場予想よりも強い結果となったことで、米金利が上昇し、ドルも小高く推移。
米10年債利回りは4.36%台から4.38%台へ上昇、ドル円は148.60円台から148.90円台までじり高となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)22時34分
【速報】米・10月耐久財受注速報値は予想を下回り‐5.4%
日本時間22日午後10時30分に発表された米・10月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比‐5.4%となった。【経済指標】
・米・10月耐久財受注速報値:前月比‐5.4%(予想:-3.2%、9月:+4.6%)Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.9万件
日本時間22日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.9万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:22.7万件、前回:23.1万件)Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.7万件
・前回:23.1万件Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時15分
【まもなく】米・10月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・10月耐久財受注速報値が発表されます。・米・10月耐久財受注速報値
・予想:前月比-3.2%
・9月:+4.6%Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月22日(水)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.7万件、前回:23.1万件)
・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:-3.2%、9月:+4.6%)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:60.8、速報値:60.4)
・24:00 ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値(予想:-17.8、10月:-17.9)
・ハント英財務相が秋季財政報告発表Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服
22日の欧州外国為替市場でドル円は売り一服。22時時点では148.73円と20時時点(148.90円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。欧州序盤にかけた円売りが落ち着くと一転して円買い戻しが進行。米長期金利の低下とともに148.60円付近まで値を下げた。一方、昨日高値の同水準がサポートとして意識されると148.70円台までやや下げ渋っている。
ユーロ円も下げ止まり。22時時点では162.23円と20時時点(162.33円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。162.10円付近を底に162.30円台まで持ち直すなど総じてドル円と同様の値動きとなった。
カナダドル円は軟調。ドル円の失速につれたほか、「週末に開催予定のOPECプラス会合が延期」との一部報道が伝わり、原油先物価格が急落した影響も受けて一時108.30円付近まで下押しした。
ユーロドルは22時時点では1.0906ドルと20時時点(1.0901ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の本格参入を前に目立った動意は見られない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.02円 - 149.35円
ユーロドル:1.0883ドル - 1.0923ドル
ユーロ円:161.60円 - 162.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)21時13分
ドル円、上げ幅縮小 昨日高値に接近
ドル円は上げ幅を縮小する動き。米10年債利回りが4.37%台まで低下しているほか、東京から欧州市場にかけて上昇した反動も背景に、足元で148.62円まで売られて昨日高値148.60円に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服
22日の欧州外国為替市場でドル円は上昇一服。20時時点では148.90円と17時時点(148.96円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。東京市場での円売りの流れを引き継ぐと、149.35円まで上伸。もっとも、買いの勢いが一服すると、20時過ぎに148.80円台まで小緩んだ。
ユーロ円は失速。20時時点では162.33円と17時時点(162.60円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて上値を試す流れとなり、18時過ぎには162.73円まで上昇して日通し高値を更新。ただ、その後は上値が重く、162円台前半まで押し戻された。
ユーロドルは方向感定まらず。20時時点では1.0901ドルと17時時点(1.0915ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.0920ドルまで値を上げるも、東京市場で付けた1.0923ドルを前に上値重く推移。ドル円のドル高基調に影響を受け、1.0883ドルまで下値を広げるも、時間外の米10年債利回りが4.37%台まで低下すると1.0900ドル台に戻すなど、方向感が定まらなかった。
豪ドル円は強含み。円売りの流れの中、ブロック豪準備銀行(RBA)総裁が「より大幅な引き締めが正しい政策対応」などと発言したことを受けて豪ドル買いが活発化。97.81円まで上昇して16日以来の高値を付けた。
本日ここまでの参考レンジ
ドル円:148.02円 - 149.35円
ユーロドル:1.0883ドル - 1.0923ドル
ユーロ円:161.60円 - 162.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月22日(水)19時30分
ドル・円は上昇一服、豪ドルは全面高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円30銭台に上昇後、149円付近に失速。一方、豪ドルはドルや円など主要通貨に対して強含む展開に。豪準備銀行のブロック総裁は内需が物価を押し上げつつあるとし、金利によるより強力な対応が必要との見解が材料視された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円84銭から149円35銭、ユーロ・円は162円50銭から162円72銭、ユーロ・ドルは1.0882ドルから1.0919ドル。Powered by フィスコ -
2023年11月22日(水)19時10分
NY為替見通し=ドル円、日米祝日を前に十字線の効果を確認する展開か
本日のNY市場では、明日の日米祝日(日:勤労感謝の日、米:感謝祭)を控える中、前日のドル円・日足チャートで作った十字線の効果を確認する展開となりそうだ。
経済イベントは米国でMBA住宅ローン申請指数や新規失業保険申請件数、10月耐久財受注などが予定されている。ドル円は昨日、チャート上に底打ちを示唆するとされる「下ひげの長い十字線」が出現した。先週後半からの下げに一服ムードが漂っており、足もとでは149円台にしっかりと乗せてきた。前述した経済指標の市場予想は強弱まちまちとなっており、予想より強い結果が相次ぐようならば上値模索の機運が高まる可能性がある。日足一目均衡表の基準線と転換線が位置する149.53円を超えると、20日の上伸を阻んだ150円の大台が視野に入りそうだ。
とはいえ金利市場では、米連邦準備理事会(FRB)が来年5月にも利下げに踏み切るとの観測が根強い。経済データが予想より弱い結果が相次ぐ場合は、昨日の上昇分を打ち消す下げも想定される。その場合は、昨日高値148.60円を下抜けると、オプションバリアが観測されている148円ちょうどに向けた続落もありえるか。
また、EIA週間在庫統計も発表予定。先月下旬よりWTI原油先物価格が軟調に推移する中、結果を受けて原油相場に動きがあるようならば、カナダ円やメキシコペソ円に影響を及ぼすことも考えられる。
要人発言は、ナーゲル独連銀総裁やマックレム・カナダ銀行(BOC)総裁の講演が予定されている。インフレ見通しなど金融政策に関する言及があるか注目したい。
最後に繰り返しになるが、明日の日米の祝日を前にしたポジション整理的な動きには念のため注意が必要だろう。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目・基準線&転換線の149.53円。超えると150円の大台。・想定レンジ下限
ドル円は昨日高値148.60円。割ると148.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- [NEW!]ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
- ドル円 157.14円付近、SGX日経225先物は38755円でスタート(01/14(火) 08:37)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.30%高(01/14(火) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ358.67ドル高(速報)、原油先物2.25ドル高 (01/14(火) 08:22)
- ドル・円は主に157円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(01/14(火) 08:18)
- 米12月NY連銀調査:インフレ見通しはまちまち、雇用や消費動向に弱さも(01/14(火) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、買い先行(01/14(火) 08:06)
- 東京為替見通し=日銀利上げ地ならし相場で円買い意欲強い、氷見野日銀副総裁の講演に注目(01/14(火) 08:00)
- ユーロドル、1.0273ドルまでじり高 トランプ関税に纏わる一部報道後ドル売りに(01/14(火) 07:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)