ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年11月27日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年11月27日(月)23時40分
    【まもなく】米・10月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間28日午前0時に米・10月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・10月新築住宅販売件数
    ・予想:72.3万戸
    ・9月:75.9万戸

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)23時24分
    NY外為:ドル軟調、米長期金利低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは軟調推移となった。米10年債利回りは4.46%から4.435%まで低下。ドル・円は148円66銭まで下落し、22日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.09ドル台半ばで推移した。ポンド・ドルは1.2625ドルで底堅く推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)22時37分
    【速報】米10年債利回りは4.44%まで低下

    米10年債利回りは4.44%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)22時35分
    【速報】ドル・円148.68円、ドル軟調、米長期金利低下で

    ドル・円148.68円、ドル軟調、米長期金利低下で

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)22時12分
    NY序盤、ドル円は米長期金利低下を受けて148.67円まで下落幅を広げる

     週明けNY序盤のドル円は軟調に推移している。米10年債利回りが一時4.44%台へ低下するなか148.67円まで下値を広げた。

  • 2023年11月27日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月27日(月)
    ・24:00 米・10月新築住宅販売件数(予想:72.3万戸、9月:75.9万戸)
    ・24:30 米・11月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-16.0、10月:-19.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値が重い

     27日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。22時時点では148.82円と20時時点(148.99円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。米長期金利が前営業日比で低下し、その後の戻しも限られていることでドル円の上値は重い。22時前には日通し安値に並ぶ148.78円前後まで下押ししている。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0950ドルと20時時点(1.0954ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の低下で多くの通貨でドル売りが進んでいることがユーロドルを支えている。しかしながら、ユーロクロスの売りが重しになり、1.09ドル半ばでもみ合い。この後のラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の議会証言で方向性を示すことができるかに要注目。
     なお、ユーロポンドは今月6日以来となる0.8663ポンドまで、ポンドドルは9月1日以来となる1.2644ドルまでポンド買いが進んだ。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では162.97円と20時時点(163.21円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が軟調地合いを維持し、ユーロポンドの売りなどが重しになり、22時前には162.93円まで弱含み日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.78円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0927ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:162.93円 - 163.72円

  • 2023年11月27日(月)20時21分
    ドル・円は148円台、米金利は低下

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は再び149円を割り込み、148円90銭台に失速した。米10年債利回りの低下でドル売り優勢となり、ユーロ・ドルは1.0950ドル台に浮上。一方、ユーロ・円はドル・円に連れ安したが、欧米株価指数の下げ渋りで豪ドル・円は底堅い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円94銭から149円32銭、ユーロ・円は163円08銭から163円49銭、ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0956ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上値重い

     27日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では148.99円と17時時点(149.02円)と比べ3銭程度のドル安水準だった。ドル円は148円後半での底堅さを確認し、一時149.33円近辺まで持ち直したが、149円後半での上値の重さも意識されると伸び悩んだ。米10年債利回りが4.46%台と前日比マイナス圏に低下した動きも重しに149円前後まで押し戻された。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0954ドルと17時時点(1.0947ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。新規の手がかりが乏しいなか、1.09ドル半ばでのこう着相場が続いている。本日の日本時間23時からラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の議会証言が予定されており、同総裁の発言内容が注目される。

     ユーロ円は小動き。20時時点では163.21円と17時時点(163.13円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが1.09ドル半ばでの底堅い動きが下支えとなるなか、ドル円につれた動きとなり、163円前半で小幅の上下に始終した。欧州株はおおむね売りが優勢となるも、小安い水準で値動きは限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.78円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0927ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:162.94円 - 163.72円

  • 2023年11月27日(月)19時24分
    ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、149円32銭まで値を上げた。米10年債利回りの持ち直しでドル高基調に振れ、相場を押し上げた。ただ、今月中旬以降、149円台半ばで一段の上昇を抑えられるケースが目立ち、足元は上値の重さが意識される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円96銭から149円32銭、ユーロ・円は163円08銭から163円49銭、ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0952ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)19時11分
    NY為替見通し=ドル円、148-149円台でレンジ相場か

     本日これまでのドル円は株安を背景としたリスクオフの円買いや、米長期金利の伸び悩みがドルの重しとなり、ドル円は148.78円まで弱含むなど上値の重い動きとなっている。

     ドル円は22日に149.75円、23日に149.69円、24日に149.71円を頭に上値が抑えられ、本日これまでの高値は149.67円と、心理的節目の150円の大台を試す動きには持ち込めず、149円後半で上値の重さが示されやや売りに押されている。しかし、大きく膨らんだ円ショートポジションの調整は先週の前半で一段落したと見ていいだろう。新規の手がかりが乏しく、ドル円は149円を挟んで148-149円台でのレンジ相場が予想される。

     本日のNYタイムでは10月米新築住宅販売件数の発表が予定されているが、米株の動きや2・5年債入札を受けた米長期金利の動向が注目される。米国では今週末から米連邦公開市場委員会(FOMC) 前のブラックアウト期間入りするため、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言が注目される。特に今週は28日のウォラーFRB理事、12月1日のパウエルFRB議長の討論会での発言が注目される。また、今週は29日に米地区連銀経済報告(ベージュブック)、30日に10月PCEデフレーターなど金融政策判断を左右する材料が続くことで、本日は感謝祭休暇から市場関係者が戻ってくるが、ドル円に大きな方向感は出にくいか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは22日の高値149.75円や心理的節目の150.00円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは本日これまでの安値148.78円。割り込むと22日の安値148.02円。

  • 2023年11月27日(月)18時21分
    ドル・円はやや値を戻す、米金利の下げ渋りで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はやや値を戻す展開で、148円96銭から149円13銭に持ち直した。米10年債利回りの下げ渋りを受けややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0940ドル付近に失速。一方、欧州株はほぼ全面安の展開だが、ユーロ・円は底堅く推移する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円96銭から149円13銭、ユーロ・円は163円08銭から163円21銭、ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0952ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)17時45分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、午後は148円台

     27日の東京市場でドル・円は軟調。仲値にかけて国内勢によるドル売りが強まり、149円67銭から下落基調に振れた。また、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れ、午後は149円を割り込んだ。夕方にかけては一段安で、148円77銭まで下落。

    ・ユーロ・円は163円71銭から162円94銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0958ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円149円00-10銭、ユーロ・円163円10-20銭
    ・日経平均株価:始値33,710.03円、高値33,811.41円、安値33,397.04円、終値33,447.67円(前日比177.86円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)17時25分
    ドル・円は軟調、午後は148円台

    27日の東京市場でドル・円は軟調。仲値にかけて国内勢によるドル売りが強まり、149円67銭から下落基調に振れた。また、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れ、午後は149円を割り込んだ。夕方にかけては一段安で、148円77銭まで下落。
    ・ユーロ・円は163円71銭から162円94銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0958ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値33,710.03円、高値33,811.41円、安値33,397.04円、終値33,447.67円(前日比177.86円安)
    ・17時時点:ドル・円149円00-10銭、ユーロ・円163円10-20銭
    【要人発言】
    ・ベイリー英中銀総裁
    「利下げについて議論するのは時期尚早」
    「インフレ率を2%に下げるのは大変な作業」
    「最近のインフレ低下の多くはエネルギーコスト高騰の緩和によるもの」
    ・植田日銀総裁
    「物価2%目標の実現、十分な確度では見通せない」
    「賃金・物価の好循環へ良い芽が出ているが、不確実性多い」
    【経済指標】
    ・中・10月工業企業利益:前年比+2.7%(9月:前年比+11.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月27日(月)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.20%安の17525.06(前日比-34.36)

    香港・ハンセン指数は、0.20%安の17525.06(前日比-34.36)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は149.04円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム