ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年11月28日(火)のFXニュース(2)

  • 2023年11月28日(火)04時34分
    欧州主要株式指数、反落


     27日の欧州主要株式指数は反落。中国の経済指標が冴えず、売られた。

    ドイツの化学品メーカーBASFはアナリストの投資判断引き下げで下落。スイスの投資会社ジュリアス・ベア・グループは単一の融資先への部門最大のエクスポージャーが問題視され引き続き売られた。

    ドイツDAX指数は‐0.39%、フランスCAC40指数は‐0.37%、イタリアFTSE MIB指数‐0.31%、スペインIBEX35指数は‐0.03%、イギリスFTSE100指数は‐0.37%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)04時32分
    【速報】 バイデン米大統領、サプライチェーン強化しコストを引き下げる新たな措置を発表

    バイデン米大統領、サプライチェーン強化し、コストを引き下げる新たな措置を発表

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い

     27日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は戻りが鈍い。4時時点では148.79円と2時時点(148.89円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米5年債入札で底堅い需要が確認されると、債券買いを受けて米金利が低下。米10年債利回りは一時4.39%台まで水準を下げた。ドル円は149.08円前後へ戻したところから148.78円前後までドル安・円高推移となった。

     ユーロドルは小戻し。4時時点では1.0942ドルと2時時点(1.0936ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下するなかユーロドルは1.0943ドル前後までユーロ高・ドル安となった。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では162.81円と2時時点(162.83円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の戻りの鈍さとユーロドルの小戻しに挟まれ、特段の方向感なくもみ合った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.66円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0925ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:162.54円 - 163.72円

  • 2023年11月28日(火)03時55分
    【速報】BTC続落、3.6万ドル台、高値からは利食い売り意欲強い

    BTCは3.6万ドル台へ下落した。先週付けた18カ月ぶり高値からは利食い意欲が強い。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)03時43分
    NY外為:ドル弱含む、米10年債利回りは一時4.4%割れ、5年債入札は順調

    米財務省は550億ドル規模の5年債入札を実施した。最高落札利回りは4.42%だった。前回6回入札平均の4.316%を上回った。テイルはマイナス0.5BPS。前回6回入札平均はプラス0.1BPS。

    応札倍率は2.46倍と過去6回入札平均の2.52倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は65.5%だった。過去6回入札平均67.7%を下回った。

    テイルを好感し結果は順調との見方に米国債相場は反発。10年債利回りは4.4%を割り込み4.394%まで低下した。ドル・円は2年債入札の弱い結果を受けて一時149円08銭まで上昇後、再び148円台後半に反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・27日 株安・金利低下・ユーロ安

    (27日終値:28日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=148.95円(27日15時時点比▲0.18円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=162.87円(▲0.42円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0934ドル(▲0.0015ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7460.70(前営業日比▲27.50)
    ドイツ株式指数(DAX):15966.37(▲63.12)
    10年物英国債利回り:4.212%(▲0.071%)
    10年物独国債利回り:2.548%(▲0.095%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ドル円は頭が重かった。19時過ぎに一時149.33円付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値149.67円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.39%台まで低下したことも相場の重しとなり、22時過ぎには一時148.66円と日通し安値を付けた。
     なお、10月米新築住宅販売件数は67.9万件と予想の72.3万件を下回ったものの、相場の反応は限られた。

    ・ユーロドルは上値が重い。日本時間夕刻に一時1.0959ドルと日通し高値を付けたものの、NYの取引時間帯に入ると弱含んだ。ユーロ円やユーロポンドなどユーロクロスの下落につれた売りが出て、アジア時間の安値1.0927ドルを下抜けると一時1.0925ドルまで値を下げた。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はブリュッセルで開かれた会議で、「ユーロ圏のインフレ圧力は予想通り緩和しているものの、インフレとの戦いはまだ終わっていない」などと述べたが、相場の反応は限定的だった。

    ・ユーロ円はさえない。欧米株価の下落を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢になると、23時30分過ぎに一時162.54円と日通し安値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は3日ぶりに反落。本日のアジア各国の主要株価指数が下落し、投資家心理が悪化すると、英株にも売りが波及した。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株が売られたほか、BPやシェルなどエネルギー株が値下がりした。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株も軟調だった。

    ・フランクフルト株式相場は4日ぶりに反落。本日のアジア各国の主要株価指数が下落すると、投資家心理が悪化。独株にも売りが出た。時間外のダウ先物の下落なども相場の重し。個別ではラインメタル(3.32%安)やBASF(3.11%安)、バイエル(3.02%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。

  • 2023年11月28日(火)03時24分
    【速報】米10年債利回りは4.4%割り込み4.39%まで低下、米5年債入札順調で

    米10年債利回りは4.4%割り込み4.39%まで低下、米5年債入札順調で

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)03時11分
    【速報】ドル・円148.82円、ドル弱含む、米5年債入札は順調

    ドル・円148.82円、ドル弱含む、米5年債入札は順調

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ82ドル安、原油先物0.22ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35308.52 -81.63 -0.23%  35410.37  35296.05   10  20
    *ナスダック  14275.33 +24.48 +0.17% 14279.93 14205.24  1148  1846
    *S&P500     4554.21 -5.13 -0.11%   4558.49   4546.32  166   335
    *SOX指数     3757.26 +9.34 +0.25%  
    *225先物     33570 大証比+130 +0.39%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.88  -0.56 -0.37% 149.33  148.66
    *ユーロ・ドル  1.0938  -0.0001 -0.01% 1.0957  1.0925
    *ユーロ・円   162.84 -0.63 -0.39% 163.49   162.54
    *ドル指数     103.40  +0.00 +0.00% 103.53  103.21

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.91 -0.04
    *10年債利回り  4.43 -0.04  
    *30年債利回り  4.57 -0.03  
    *日米金利差   3.65 -0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.32 -0.22 -0.29%   76.23   74.06
    *金先物      2032.00 +8.50 +0.42% 2039.40 2022.00 

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)02時20分
    NY外為:ドル買いに転じる、米金利下げ止まる、2年債入札弱く

    米財務省は540億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは4.887%と、テイルはプラス1.1BPS。前回6回入札平均の4.826%も上回った。応札倍率は2.54倍と過去6回入札の2.81倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は57.4%。過去6回入札平均65.6%を下回った。

    低調な2年債入札結果を受けて、米10年債利回りは4.425%で下げ止まった。ドル・円は148円66銭の安値から一時149円08銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0930-35ドルの安値圏でもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り

     27日のニューヨーク外国為替市場ドル円は下げ渋り。2時時点では148.89円と24時時点(148.82円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは4.42%台まで低下幅を広げたところで下向きの流れをいったん落ち着かせた。4.44%台へ戻す場面もあった。ドル円はNY序盤22時頃と0時前に2度つけた148.66円で目先の底を確認。一時149.08円前後まで反発した。

     ユーロ円は小戻し。2時時点では162.83円と24時時点(162.69円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価の重い動きを反映したリスク・オフの円買い・ユーロ売りは0時前に前日安値162.73円を下回る162.54円まで進んだところで一服。一時162.93円前後まで戻した。

     ユーロドルは安値もみ合い。2時時点では1.0936ドルと24時時点(1.0928ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。東京タイム午前につけた1.0926ドルをわずかに割り込む1.0925ドルまで小幅に下値を広げた後は本日安値圏の限られた値幅の中で上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.66円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0925ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:162.54円 - 163.72円

  • 2023年11月28日(火)02時03分
    【速報】イスラエル、ハマス、戦闘休止を2日間延長で合意―カタール

    イスラエル、ハマス、戦闘休止を2日間延長で合意―カタール

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)01時46分
    【速報】ドル・円一時149円台回復、米2年債入札は低調

    ドル・円一時149円台回復、米2年債入札は低調

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)01時44分
    【市場反応】米11月ダラス連銀製造業活動指数、予想外に悪化、ドル安値圏でもみ合う

    米11月ダラス連銀製造業活動指数は-19.9と、10月-19.2から改善予想に反し悪化し、7月来で最低となった。19カ月連続のマイナス。

    予想外に悪化した結果を受けて、米国債相場は続伸。10年債利回りは4.42%まで低下した。ドル・円は148円66銭まで下落後、148円95銭まで反発もドルの上値の重い展開。ユーロ・ドルは1.0933ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.2603ドルの安値から1.2608ドルへじり高。

    【経済指標】
    ・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:-19.9(予想:-16.0、10月:-19.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月28日(火)01時22分
    【速報】米10年債利回りは4.42%まで低下、米11月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に悪化

    米10年債利回りは4.42%まで低下、米11月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に悪化

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム