ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年11月30日(木)のFXニュース(2)

  • 2023年11月30日(木)07時50分
    ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し

     ドル円は売り先行。昨日と同様にオセアニア市場序盤では売りが強まり、一時147.06円まで下押ししている。また、ユーロ円は昨日安値の161.49円を下抜けて161.32円まで下落している。

  • 2023年11月30日(木)07時11分
    円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円15銭台、ユーロ・円は161円45銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は147.24円と前営業日NY終値(147.48円)と比べて24銭程度のドル安水準となった。アジア時間に一時146.67円と9月12日以来の安値まで売り込まれた反動で買い戻しが先行した。米商務省が発表した7−9月期米国内総生産(GDP)改定値が年率換算で前期比5.2%増と速報値の4.9%増から上方修正され、予想の5.0%増を上回ったことが伝わるとドル買いが加速。23時過ぎに一時147.90円と日通し高値を付けた。
     ただ、節目の148.00円には届かなかった。米経済活動の3分の2超を占める個人消費が3.6%増と予想の4.0%増を下回ったほか、米連邦準備理事会(FRB)が物価の目安として注目する食料とエネルギーを除くコア個人消費支出(PCE)指数が2.3%上昇と予想の2.4%上昇を下回ったことが相場の重しとなった。米国で利上げ局面が終了したとの見方が広がる中、戻りを売りたい向きも多く、4時過ぎには147.08円付近まで下押しした。
     なお、FRBがこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「米経済活動は前回の報告書以降減速した」との認識が示されたほか、物価上昇については「地区全体でほぼ緩やかになったが、依然として高止まりしている」、労働需要については「引き続き緩和した」と伝わった。

     ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.0969ドルと前営業日NY終値(1.0993ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間に一時1.1017ドルと8月10日以来の高値を更新したあとだけに、欧米市場では利食い売りなどが出た。11月独消費者物価指数(CPI)速報値が予想を下回ったことで、欧州のインフレ鈍化を意識したユーロ売りも出た。米GDP改定値の上振れを受けてドル買いが強まると、一時1.0960ドルと日通し安値を更新した。
     もっとも、米国での早期利下げを見込むユーロ買い・ドル売りが入ると、1.0995ドル付近まで下げ渋った。
     なお、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「追加利上げの可能性を排除するつもりはない」「利下げについて議論するのは時期尚早」などと述べたほか、メスター米クリーブランド連銀総裁は「今後のデータ評価する上で政策は良い位置にある」「さらなる利上げが必要かどうかは経済状況次第」などと語った。

     ユーロ円は3日続落。終値は161.52円と前営業日NY終値(162.12円)と比べて60銭程度のユーロ安水準。21時30分過ぎに一時本日高値となる162.25円まで値を上げたものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げた。取引終了間際には161.49円と本日安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.67円 - 147.90円
    ユーロドル:1.0960ドル - 1.1017ドル
    ユーロ円:161.49円 - 162.25円

  • 2023年11月30日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 鉱工業生産指数(10月) 0.8% 0.5%
    08:50 小売売上高(10月) 0.7% 0.4%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(10月)  4.5%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:30 中村日銀審議委員が神戸市で講演、同記者会見
    14:00 消費者態度指数(11月) 35.7 35.7
    14:00 住宅着工件数(10月) -7.2% -6.8%


    <海外>
    10:30 中・製造業PMI(11月) 49.8 49.5
    10:30 中・非製造業PMI(11月) 51.3 50.6
    10:30 中・総合PMI(11月)  50.7
    17:55 独・失業率(失業保険申請率)(11月)  5.8%
    19:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(11月)  4.2%
    19:00 欧・ユーロ圏失業率(10月)  6.5%
    19:30 印・財政赤字(10月)  5903億5千万ルピー
    20:30 印・インフラ産業8業種生産高(10月)  8.1%
    21:00 印・GDP(7-9月) 6.8% 7.8%
    21:00 ブ・全国失業率(10月) 7.5% 7.7%
    22:30 加・GDP(7-9月)  -0.2%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.9万件
    22:30 米・個人所得(10月) 0.2% 0.3%
    22:30 米・個人消費支出(10月) 0.2% 0.7%
    22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(10月) 3.5% 3.7%
    23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(11月) 46.0 44.0
    24:00 米・中古住宅販売成約指数(10月) -0.9% 1.1%

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)(12月12日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)06時01分
    大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高

    大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)06時00分
    11月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円90銭まで上昇後、147円08銭まで反落し、引けた。

    米7-9月期国内総生産(GDP)改定値が速報値から予想以上に上方修正され21年10-12月来で最大の伸びを記録したためドル買いが優勢となった。しかし、市場が来年上半期の利下げを織り込んだほか、メスター・クリーブランド連銀総裁の発言「今後のデータ評価する上で政策は良い位置」や、米地区連銀経済報告(ベージュブック)で経済活動が前回報告以降に減速したと報告されるとドル売りが再開。

    ユーロ・ドルは1.0960ドルまで下落後、1.0994ドルへ反発し、引けた。独11月消費者物価指数速報値の予想以上の伸び鈍化を受け金利先高観が後退しユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は162円20銭から161円52銭まで下落。日欧金利差拡大観測が後退した。

    ポンド・ドルは1.2665ドルへ下落後、1.2727ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8773フランから0.8720フランまで下落した。

    29日のNY原油先物は続伸。予想を上回った米国国内総生産(GDP)を受けて需要増加期待に買われた。

    【経済指標】
    ・米・10月前渡商品貿易収支:-898億ドル(予想‐865億ドル、9月―868億ドル←858億ドル)
    ・米・10月卸売在庫速報値:前月比‐0.2%(予想:+0.2%、9月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+5.2%(予想:+5.0%、速報値:+4.9%)
    ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+3.6%(予想:+4.0%、速報値:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)05時10分
    パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵

    米短期金融市場は来年上半期の利下げを織り込んだ。著名投資家のアックマン氏も連邦準備制度理事会(FRB)がはやくて第1四半期にも利下げを開始すると予想している。

    現在の利上げサイクルにおいてインフレ制御のための積極的な利上げを率先して推奨してきた連邦公開市場委員会(FOMC)内でも超タカ派のウォラー理事が最近の金利低下にもかかわらず金融状況がかなりひっ迫していると指摘。政策が良い位置にあるとし、利上げ終了を支持する姿勢を見せた。さらに、インフレ鈍化(ディスインフレ)が続き、この傾向がさらに進むと確信を持てた場合、政策金利引き下げ開始も可能だとの考えを示した。この発言を受けて、市場では来年の利下げ観測が急速に強まりドル売りにもつながった。

    一方、米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+5.2%と、速報値+4.9%から予想以上に上方修正され21年10-12月来で最大の伸びを記録した。同期個人消費改定値はサービス支出の減速で、前期比年率+3.6%と、予想外に速報値+4.0%から下方修正された。サービス支出の減速はFRBにとっては朗報となる。設備投資や政府支出の上方修正が全体指数を押し上げた。アトランタ連銀は10-12月期のGDPの成長率が2%と、7-9月期の5.2%幻想を予想。さらに、2024年は1%を若干上回る成長に留まると見ている。

    5.2%成長で来年の利下げを正当化できるかが問題。今週末にパウエル議長はクック理事と、スペルマンカレッジでハイテクイノベーションセクターのリーダー達との討論会に参加する。ウォラー理事の発言を修正するか賛同するかに焦点が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時45分
    [通貨オプション]まちまち

    ドル・円オプション市場はまちまち。相場不透明感に1カ月物のオプション買いが継続。6カ月、1年物ではオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルでも調整色が強まった。1カ月物、6カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、1年物では円コール買いが一段と強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物8.80%⇒8.90%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 8.53%⇒8.53%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.69%⇒8.61%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.99%⇒8.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.19%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.94%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.76%⇒+0.74%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.51%⇒+0.52%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時43分
    NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化

    連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で
    経済活動が前回の報告以降に減速したと指摘された。労働需要は引き続き鈍化、賃金の伸びも緩慢から緩やかと報告された。また、消費者は価格により敏感になったとし、裁量的支出を手控えていることも明らかになった。

    ベージュブックがFRBの利上げ終了を正当化するとの見方にドル売りが再開。ドル指数は103の高値から102.67へ反落した。ドル・円は147円08銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0960ドルの安値から1.0996ドルまで再び上昇した。ポンド・ドルは1.2665ドルの安値から1.2727ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35553.31 +136.33 +0.38% 35562.78  35413.36 22  8
    *ナスダック  14301.63 +19.87 +0.14% 14423.22 14265.43  2034 1034
    *S&P500     4564.99 +10.10 +0.22%   4587.64   4554.50  350 152
    *SOX指数     3771.46 +53.11 +1.43%  
    *225先物     33330 大証比+60 +0.18%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     147.17 -0.31 -0.21% 147.91  147.12
    *ユーロ・ドル  1.0985 -0.0008 -0.07% 1.0995  1.0960
    *ユーロ・円   161.66 -0.46 -0.28% 162.25   161.53
    *ドル指数     102.74 -0.01 -0.01% 103.01  102.47

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.64 -0.09
    *10年債利回り  4.27 -0.05  
    *30年債利回り  4.46 -0.04  
    *日米金利差   3.60 +0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     77.85 +1.42 +1.88%   77.98   75.67
    *金先物      2069.8 +9.60 +0.47% 2072.70 2055.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時17分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」

    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時15分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」

    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時14分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」

    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時14分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」

    米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月30日(木)04時11分
    【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される

    ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム