ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月06日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年01月06日(土)08時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.73円   +0.10円    +0.07%   144.63円
    *ユーロ・円         158.33円   +0.03円    +0.02%   158.30円
    *ポンド・円         184.06円   +0.63円    +0.35%   183.43円
    *スイス・円         170.22円   +0.09円    +0.05%   170.12円
    *豪ドル・円          97.18円   +0.18円    +0.18%   97.00円
    *NZドル・円         90.36円   +0.18円    +0.20%   90.17円
    *カナダ・円         108.30円   -0.04円    -0.04%   108.35円
    *南アランド・円        7.74円   +0.01円    +0.13%    7.73円
    *メキシコペソ・円       8.58円   +0.08円    +0.93%    8.50円
    *トルコリラ・円        4.84円   -0.00円    -0.09%    4.84円
    *韓国ウォン・円       11.00円   -0.03円    -0.31%   11.04円
    *台湾ドル・円         4.68円   +0.01円    +0.19%    4.67円
    *シンガポールドル・円   108.85円   +0.05円    +0.04%   108.80円
    *香港ドル・円         18.53円   +0.00円    +0.02%   18.52円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   +0.01円    +0.50%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     29.68円   +0.16円    +0.53%   29.53円
    *タイバーツ・円        4.17円   -0.02円    -0.51%    4.19円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.62%   151.91円   127.23円   141.04円
    *ユーロ・円           +1.68%   164.30円   137.92円   155.72円
    *ポンド・円           +2.51%   188.66円   155.65円   179.56円
    *スイス・円           +1.53%   170.81円   137.44円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.16%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.39%   91.52円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +1.86%   111.17円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +0.45%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.27%    8.78円    6.73円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.11%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +0.82%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.37%    4.75円    4.20円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.88%   112.24円   96.55円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.60%   19.46円   16.29円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +1.02%    1.95円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.15%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.59%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)08時44分
    NY市場動向(取引終了):ダウ25.77ドル高(速報)、原油先物1.71ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37466.11  +25.77   +0.07% 37623.62 37323.82   17   13
    *ナスダック   14524.07  +13.77   +0.09% 14625.19 14477.57 1309 1895
    *S&P500      4697.24   +8.56   +0.18%  4721.49  4682.11  282  217
    *SOX指数     3933.49  +24.64   +0.63%
    *225先物       33410 大証比 +90   +0.27%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.72   +0.09   +0.06%   145.97   143.81
    *ユーロ・ドル   1.0940 -0.0005   -0.05%   1.0998   1.0877
    *ユーロ・円    158.33   +0.03   +0.02%   159.00   158.05
    *ドル指数     102.47   +0.05   +0.05%   103.10   101.91

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.39   +0.00      4.48    4.31
    *10年債利回り    4.05   +0.05      4.10    3.95
    *30年債利回り    4.20   +0.05      4.23    4.12
    *日米金利差     3.44   -0.56

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.90   +1.71   +2.37%   74.24   72.21
    *金先物       2051.4   +1.4   +0.07%   2071.1   2030.8
    *銅先物       380.3   -4.1   -1.07%   386.6   380.1
    *CRB商品指数   265.91   +0.91   +0.34%   265.91   265.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7689.61  -33.46   -0.43%  7723.07  7642.86   31   69
    *独DAX     16594.21  -23.08   -0.14% 16645.89 16448.71   16   23
    *仏CAC40     7420.69  -29.94   -0.40%  7441.10  7350.30   16   24

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)08時09分
    NY金先物はもみ合い、米長期金利の動向を意識した相場展開に

    COMEX金2月限終値:2049.80 ↓0.20

     5日のNY金先物2月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-0.20ドル(-0.01%)の2049.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2030.80-2071.10ドル。米雇用統計発表後に2030.80ドルまで下げたが、押し目買いが入ったことで2071.10ドルまで反発。ただ、その後は伸び悩み、米長期金利の動向を意識した売りも入ったことで2047.20ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2051ドルを挟んだ水準で取引された。


    ・NY原油先物:堅調推移、供給不安は払しょくされず

    NYMEX原油2月限終値:73.81 ↑1.62

     5日のNY原油先物2月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+1.62ドル(+2.24%)の73.81ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.21ドル-74.24ドル。アジア市場で72.21ドルまで下げたが、供給不安は消えていないため、米国市場の中盤にかけて74.24ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)07時21分
    【来週の注目イベント】米CPI、PPI、中国貿易収支など

    来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方を見極める上で、金融政策決定に重要な重要インフレ指標、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)に注目が集まる。さらに、FRB高官のイベントや講演での発言に注目。また、欧州中央銀行(ECB)の金融政策を巡り、チーフエコノミストのレーン氏の発言に注目されるほか、世界景気動向を見極める上では中国のCPI、PPI、貿易収支も重要になる。

    CPIは、住宅やサービスコストの上昇で総合指数で伸び拡大が予想されている。ただ、FRBが最も注目している燃料や食品を除いたコア指数は21年5月以来の3%台に伸びが一段と鈍化する見通し。また、通常はCPIよりも注目度が少ないPPIは、昨年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)直前に発表された11月分で伸びが大幅に鈍化した結果を受け、数人のFRB高官が金利予想を修正したことが明らかになっており、12月分にも注目される。

    12月FOMCでは政策金利の据え置きが3会合連続で決定されたが、同時に発表された四半期ごとに発表されるスタッフ予測において、24年に平均で3回の利下げ予想とハト派に転じたため、市場の利下げ観測が一気に強まり、ドル安に拍車をかけた。12月PPIは総合で、伸びが拡大予想。コア指数では11月と同水準の伸びが予想されている。FRBが公表した12月FOMCの議事録でも引き締め策を当面維持する方針が再確認、追加利上げの可能性も除外しない姿勢が示された。12月雇用統計も予想外に非農業部門雇用者数が20万人増、賃金の伸びも予想を上回り労働市場の強さが再確認されるなど、景気減速の様相はまだあまり見られない。中東情勢も緊迫したままで原油が下げ止まる可能性もインフレリスクになる。もし、インフレ鈍化傾向が滞った場合ドルも底堅く推移すると見られる。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    6日:ローガン米ダラス連銀総裁講演
    8日:ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
    9日:11月貿易収支
    10日:11月卸売在庫、ウィリアムズ米NY連銀総裁が2024年の経済見通しに関し講演
    11日:12月消費者物価指数(CPI)週次新規失業保険申請件数
    12日:12月生産者物価指数(PPI)、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ、チャットに参加

    ●欧州
    6日:レーンECBチーフエコノミストが討論会主催
    8日:ユーロ圏経済信頼感、小売売上高、消費者信頼感、独製造業受注
    9日:ユーロ圏失業率、独鉱工業生産
    12日:レーンECBチーフエコノミストがパンデミック後の経済に関する講演
    ●日本
    9日:東京CPI、家計支出

    ●中国
    12日:CPI、PPI、貿易

    ●英国
    12日:鉱工業生産

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)07時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、横ばい

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。終値は144.63円と前営業日NY終値(144.63円)と同じ水準だった。米重要指標の発表を控えてしばらくは145円台前半でのもみ合いが続いていたが、米指標結果が伝わると米金利動向に左右されて乱高下した。
     米労働省が発表した12月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比21.6万人増と予想の17.0万人増を上回り、失業率が3.7%と予想の3.8%より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。平均時給が前月比0.4%上昇/前年比4.1%上昇と予想の前月比0.3%上昇/前年比3.9%上昇を上回ったことも相場の支援材料となり、一時145.97円まで値を上げた。
     ただ、買い一巡後は急速に伸び悩んだ。12月米ISM非製造業景況指数が50.6と予想の52.6を下回ったことが分かると、米長期金利が低下に転じ、全般ドル売りが優勢に。0時30分前には一時143.81円と日通し安値を更新した。
     もっとも、米長期金利が再び上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り、本日の高値145.97円と安値143.81円の半値である144.89円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは小反落。終値は1.0943ドルと前営業日NY終値(1.0945ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計の上振れをきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.0877ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は急速に買い戻しが進んだ。米ISM非製造業景況指数の下振れを受けて、0時過ぎには1.0998ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利が再び上昇に転じると1.0935ドル付近まで押し戻された。
     なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するバーキン米リッチモンド連銀総裁は「労働市場は順調に正常化しつつある」「経済の正常化にあわせて金利も正常化するべき」などと話した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに小反落。終値は158.25円と前営業日NY終値(158.30円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.81円 - 145.97円
    ユーロドル:1.0877ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:158.05円 - 159.00円

  • 2024年01月06日(土)06時04分
    大証ナイト終値33410円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値33410円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)06時00分
    1月5日のNY為替・原油概況

    5日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円97銭へ上昇後、143円81銭まで下落し、引けた。

    米12月雇用統計で失業率が予想に反し上昇せず、また、非農業部門雇用者数や賃金の伸びが予想外に拡大し労働市場の強さが再確認されると、利下げ観測が後退し、長期金利上昇に伴うドル買いが加速。その後、12月ISM非製造業景況指数が予想以上に悪化したため利下げ観測が再燃し金利低下に連れドル売りに転じる荒い展開となった。ただ、早急な利下げ観測後退し、金利が再び上昇するとドル売りも後退した。

    ユーロ・ドルは1.0877ドルまで下落後、1.0998ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は159円00銭まで上昇後、158円05銭まで反落した。

    ポンド・ドルは1.2612ドルへ下落後、1.2771ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは0.8576フランへ上昇後、0.8456フランまで反落。

    5日のNY原油先物は反発。中東の緊張が依然高く、供給不安を受けた買いが再燃した。

    【経済指標】
    ・米・12月ISM非製造業景況指数:50.6(予想:52.5、11月:52.7)
    ・米・11月耐久財受注改定値:前月比+5.4%(予想:+5.4%、速報値:+5.4%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.4%(予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.2%(速報値:-0.1%)
    ・米・11月製造業受注:前月比+2.6%(予想:+2.3%、10月:-3.4%←-3.6%)
    ・米・12月失業率:3.7%(予想:3.8%、11月:3.7%)
    ・米・12月非農業部門雇用者数:+21.6万人(予想:+17.1万人、11月:+17.3万人←+19.9万人)
    ・米・12月平均時給:前年比+4.1%(予想:+3.9%、11月:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、週末要因やイベント通過で


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やイベント通過でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まったが、6カ月物以降では円コール買いが再開した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.82%⇒10.43%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 10.29%⇒10.02%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 9.98%⇒9.83%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.66%⇒9.59%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.21%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.23%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.00%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.63%⇒+0.66%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)04時30分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ77ドル高、原油先物1.64ドル高


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37517.48 +77.14 +0.21% 37623.62  37323.82  19  10
    *ナスダック 14568.24 +57.94  +0.40% 14625.19   14500.11  1494  1536
    *S&P500   4702.49 +13.81  +0.29%   4721.49   4684.22   324   175
    *SOX指数   3924.44 +33.59  +0.86%
    *225先物    33510 大証+190 +0.57%
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     144.50  -0.13  
    *ユーロ・ドル  1.0960 +0.0015 
    *ユーロ・円   158.37 +0.07  
    *ドル指数     102.31 -0.11  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.38 +0.00
    *10年債利回り  4.02 +0.02
    *30年債利回り  4.18 +0.03
    *日米金利差   3.42 +0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.83  +1.64 +2.27%    74.24   72.21
    *金先物     2055.60 +5.60 +0.27%  2071.10   2030.80 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では144.63円と2時時点(144.52円)と比べて11銭程度のドル高水準。米10年債利回りが再び4.04%台まで上昇したことで、143.81円を安値にドル円は下げ渋り、雇用統計発表後に付けた高値145.97円、ISM非製造業景況指数発表後に付けた安値143.81円の半値(144.89円)に近い144.90円付近まで買い戻しが入った。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0954ドルと2時時点(1.0956ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米金利が再上昇したことで上値が抑えられ1.0937ドル付近まで戻したが、下押しも限られもみ合い。

     ユーロ円は小動き。4時時点では158.43円と2時時点(158.34円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルともにドルの買い戻しとなったこともあり、ユーロ円は158円前半を中心に小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.81円 - 145.97円
    ユーロドル:1.0877ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:158.05円 - 159.00円

  • 2024年01月06日(土)03時27分
    欧州主要株式指数、まちまち

     5日の欧州主要株式指数はまちまち。ユーロ圏12月消費者物価指数速報値の伸びが拡大し、早期の利下げ観測が後退し、売り圧力となった。唯一イタリア指数は上昇。

    英国のコミュニケーションサービスのWPPは5.7%高。英国の金生産会社のエンデバー・マイニングは資産売却を巡る不正疑惑で最高経営責任者(CEO)更迭を発表し、大幅安となった。英国の衣料小売りのネクストはアナリストの投資判断引き下げで下落。スポーツ用品会社のJDスポーツは0.7%上昇した

    ドイツDAX指数は-0.14%、フランスCAC40指数は-0.40%、イタリアFTSE MIB指数+0.12%、スペインIBEX35指数は-0.18%、イギリスFTSE100指数は-0.43%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)02時46分
    NY外為:ドル買い再開、米10年債利回り再び4%

    NY外為市場でドル買いが再開した。米10年債利回りは低調な12月ISM非製造業景況指数を受けて利下げ観測が再燃し一時3.95%まで低下。その後、再び4%を回復した。

    ドル・円は143円81銭へ下落後、144円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0998ドルまで上昇後、1.0947ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2771ドルの高値から1.2719ドルへ反落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ7ドル安、原油先物1.74ドル高


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37433.31 -7.03 -0.02% 37623.62  37394.68  22  8
    *ナスダック 14562.78 +52.48  +0.36% 14625.19   14500.11  1400  1545
    *S&P500   4705.88 +17.20  +0.37%   4721.49   4688.69   293   209
    *SOX指数   3948.08 +39.19  +1.00%
    *225先物    33540 大証+220 +0.66%
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     144.59  -0.04  
    *ユーロ・ドル  1.0952 +0.0007 
    *ユーロ・円   158.37 +0.07  
    *ドル指数     102.29 -0.13  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.36 -0.02
    *10年債利回り  4.01 +0.01
    *30年債利回り  4.17 +0.02
    *日米金利差   3.40 +0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.93  +1.74 +2.41%    74.24   72.21
    *金先物     2050.40 +0.40 +0.02%  2071.10   2030.80 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)02時14分
    【速報】ドル・円144.65円、ドル買い再開、米10年債利回り再び4%回復

    ドル・円144.65円、ドル買い再開、米10年債利回り再び4%回復

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月06日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では144.52円と24時時点(144.70円)と比べて18銭程度のドル安水準。12月米ISM非製造業景況指数が予想を下振れてからのドル売り流れが継続。4.09%台まで上昇していた米10年債利回りが3.95%台まで低下すると、ドル円も143.81円まで弱含んだ。米雇用統計後にロングにした市場参加者のストップロスも巻き込み、高値から2円超の大幅下落。もっとも、2時前には米長期金利も4.0%台を回復すると、ドル円も144.50円台まで戻している。

     ユーロドルは買い一服。2時時点では1.0956ドルと24時時点(1.0962ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利低下に連れてユーロドルも1.0998ドルまで上値を広げた。しかし、1.1000ドルの節目には、売りオーダーや複数のオプションがあることで上値は抑えられ、買いは一服となった。

     ユーロ円も弱含み。2時時点では158.34円と24時時点(158.71円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。米金利の動向にドル円が敏感だったこともあり、ドルが全面安のなかで対円での下げ幅が大きかったことでユーロ円も158.05円まで下値を広げた。なお、米金利の低下で米株主要3指数は上昇しているが、本日は株価の上下でのクロス円の反応は鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.81円 - 145.97円
    ユーロドル:1.0877ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:158.05円 - 159.00円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム