ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年01月05日(金)のFXニュース(6)

  • 2024年01月05日(金)22時30分
    【速報】米・12月非農業部門雇用者数は予想を上回り+21.6万人


     日本時間5日午後10時30分に発表された米・12月非農業部門雇用者数は予想上回り、+21.6万人万人となった。

    【経済指標】
    ・米・12月非農業部門雇用者数:+21.6万人万人(予想:+17.1万人、11月:+19.9万人)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)22時15分
    【まもなく】米・12月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間5日午後10時30分に米・12月非農業部門雇用者数が発表されます。

    ・米・12月非農業部門雇用者数
    ・予想:+17.1万人
    ・11月:+19.9万人

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)22時15分
    【まもなく】米・12月失業率の発表です(日本時間22:30)


     日本時間6日午後10時30分に米・12月失業率が発表されます。

    ・米・12月失業率
    ・予想:3.8%
    ・11月:3.7%

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月5日(金)
    ・22:30 米・12月非農業部門雇用者数(予想:+17.1万人、11月:+19.9万人)
    ・22:30 米・12月失業率(予想:3.8%、11月:3.7%)
    ・22:30 米・12月平均時給(前年比予想:+3.9%、11月:+4.0%)
    ・22:30 カナダ・12月失業率(予想:5.9%、11月:5.8%)
    ・24:00 米・12月ISM非製造業景況指数(予想:52.5、11月:52.7)
    ・24:00 米・11月製造業受注(前月比予想:+2.3%、10月:-3.6%)
    ・24:00 米・11月耐久財受注改定値(前月比予想:+5.4%、速報値:+5.4%)
    ・03:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(メリーランド銀行協会)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

     5日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では145.08円と20時時点(145.21円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。12月米雇用統計をこの後に控えてドル円・米長期金利ともに様子見ムードが広がり、動きが次第に鈍くなった。ドル円は145.38円を頭にやや伸び悩んでいるが、145円台は維持している。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.0918ドルと20時時点(1.0912ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。東京午後からの売りは落ち着き、米雇用統計を前に1.09ドル台前半で推移している。

     ユーロ円は22時時点では158.41円と20時時点(158.47円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.56円 - 145.38円
    ユーロドル:1.0903ドル - 1.0956ドル
    ユーロ円:158.19円 - 158.83円

  • 2024年01月05日(金)21時31分
    ドル円、伸び悩み 米長期金利の上昇幅縮小に連れる

     ドル円は伸び悩み。この後22時30分に12月米雇用統計の発表を控える中、一時4.05%目前まで上昇した米10年債利回りが4.03%台に上昇幅を低下させるのを眺め、20時前に145.38円まで上昇したドル円は足もとで145.14円前後で推移している。

  • 2024年01月05日(金)20時22分
    ドル・円は145円台、クロス円は伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は145円20銭付近へ小幅に下げたが、145円台を維持する。ただ、米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れやすいものの、ドル・円は過熱感から売りが出やすい。一方、欧州株は軟調地合いで、クロス円はドル・円に追随する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円83銭から145円38銭、ユーロ・円は158円19銭から158円56銭、ユーロ・ドルは1.0902ドルから1.0925ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、反発

     5日の欧州外国為替市場でドル円は反発。20時時点では145.21円と17時時点(145.07円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。持ち高調整などを背景に17時過ぎに144.80円台まで下押すも、下げが一巡すると米長期金利が上昇するのを眺め、145.38円まで上昇して日通し高値をわずかに更新した。

     ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0912ドルと17時時点(1.0923ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。東京市場からの軟調地合いを引き継ぎ、一時1.0903ドルまで下落。その後戻すも1.0930ドル前後で失速するなど上値は重く、米長期金利の上昇が重しとなって1.0904ドル付近まで反落して本日安値に迫った。なお、12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比・コア前年比ともに予想を下回る伸びとなったが、反応は薄かった。

     ユーロ円は下げ一服。20時時点では158.47円と17時時点(158.48円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下押しに連れて158.19円まで下落してわずかに日通し安値を更新すると、その後はやや値を戻して158円台半ばでのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.56円 - 145.38円
    ユーロドル:1.0903ドル - 1.0956ドル
    ユーロ円:158.19円 - 158.83円

  • 2024年01月05日(金)19時33分
    来週のドル・円「底堅い値動きか、米早期利下げ観測後退で円買い縮小も 」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い値動きか。米国のインフレ指標が注目され、早期利下げ観測を弱める内容となれば金利高・ドル高の見通し。また、日本銀行の大規模緩和継続で円買いは縮小し、結果的にドルを押し上げる展開となりそうだ。昨年12月12-13日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、政策金利は今回の引き締めサイクルでピークに近づいたとの認識で一致し、同時に2024年の利下げの方向性が示された。
     半面、政策金利の据え置きの可能性も示唆しており、想定ほどハト派的でなかったことから、ドルの買い戻しが入りやすい。来週発表の米国のインフレ指標は高止まりが予想され、ドルは売りづらい。現時点で消費者物価指数指数(CPI)は強弱まちまち、生産者物価指数(PPI)は伸びの鈍化が一服するとみられ、米金利高・ドル高の要因になりやすい。
    一方、日銀は今月開催の金融政策決定会合で、現行の大規模緩和政策を堅持する見通し。日銀の緩和政策継続を見込んだ円売りで、ドル・円は日米金利差で上昇基調を維持することが想定される。

    【米・12月消費者物価コア指数(CPI)】(11日発表予定)
    11日発表の米12月消費者物コア指数(コアCPI)は前年比+3.8%と予想されている。市場予想を上回り、引き締め余地が意識された場合はドル買い要因に。

    【米・12月生産者物価指数(PPI)】(12日発表予定)
    12日発表の米12月生産者物価コア指数(コアPPI)は前年比+2.0%の見通し。インフレ鈍化が一服すれば、米金利高・ドル高の相場展開となる可能性がある。

    ・予想レンジ:143円50銭-146円50銭

    ・1月8日-12日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
    ○(欧)11月失業率 9日(火)午後7時発表予定
    ・10月実績は6.5%
     参考となる10月実績は6.5%。ユーロ圏の失業率に大きな変動は生じていないが、6%台前半で下げ止まる可能性が高いとの見方が増えている。11月については横ばいとなる可能性があるが、ユーロ圏経済はやや停滞しており、若干の上昇もあり得る。

    ○(米)11月貿易収支 9日(火)午後10時30分発表予定
    ・予想は-648億ドル
     参考となる10月実績は-643億ドル。11月については輸出の大幅な増加は期待できないことから、赤字幅は若干拡大する可能性がある。

    ○(米)12月消費者物価コア指数 11日(木)午後10時30分発表予定
    ・予想は、前年比+3.8%
     参考となる11月実績は前年比+4.0%。コア指数の上昇率は鈍化しつつある。ベース効果による前年比伸び率の押し下げ寄与は失われつつあるが、12月のインフレ率は11月実績を若干下回る見込み。

    ○(日)11月経常収支 12日(金)午前8時50分発表予定
    ・予想は、+26156億円
    参考となる10月実績は25828億円。経常黒字額は10月としては過去最大。原油などエネルギー資源の価格が去年に比べ下落したことが主な要因。11月については第一次所得収支の黒字額が10月実績に近い水準となる可能性があるため、経常黒字額は10月と同水準となる可能性がある。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・8日(月):(欧)11月ユーロ圏小売売上高
    ・9日(火):(独)11月鉱工業生産
    ・10日(水):(豪)11月消費者物価指数
    ・11日(木):(豪)11月貿易収支
    ・12日(金):(中)12月貿易収支、(中)12月消費者物価指数

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)19時30分
    来週のユーロ「底堅い値動きか、ECBの政策方針にらみ」

    [ユーロ]
     「もみ合いか、域内経済の懸念一服も米早期利下げ観測後退」
     来週のユーロ・ドルはもみ合いか。ユーロ圏の経済指標は底堅い内容が目立ち、回復期待のユーロ買いに振れやすい。ただ、昨年12月に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)は引き締め継続の余地があると議事要旨で明らかになり、ドルは売りづらい。米インフレ指標が高止まりなら利下げ観測の後退でドル高がユーロを下押し。
    ・予想レンジ:1.0800ドル-1.1100


    「底堅い値動きか、、ECBの政策方針にらみも円売りがサポート」
     来週のユーロ・円は底堅い値動きか。ユーロ圏消費者物価指数は高止まり、欧州中央銀行(ECB)の金融引き締め継続を期待したユーロ買いに振れやすい。底堅い経済指標もユーロ買いの支援材料となりそうだ。一方、日本銀行は大規模緩和政策を継続する方針を堅持し、円売りは継続。ドル・円は上昇基調に転じ、ユーロ・円も追随した値動きに。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・9日:11月失業率(10月:6.5%)
    ・予想レンジ:154円00銭-159円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)19時30分
    NY為替見通し=米雇用統計に注目、ドルの方向感は米金利次第か

     本日のニューヨーク為替市場では序盤に今週のメインイベントである12月米雇用統計が発表される。指標結果の強弱でドル相場も直ぐに反応するのだろうが、方向感を定めるのはその後の米・中長期金利の動向を見極めながらになりそうだ。

     非農業部門雇用者数変化(NFP)は前回19.9万人増から12月分17万人増まで減少が見込まれている。失業率も前回から0.1ポイント悪化の3.8%予想だ。ただし、昨日の12月ADPが上振れたことで、労働市場に対する楽観論が浮上しつつあるもよう。米債券市場では売りが強まり(金利は上昇)、その流れは本日の欧州序盤まで継続された。

     もっとも、米労働省発表の雇用統計がADPに沿った結果になるとは限らない。過度な期待は持たないほうが良いと思われ、逆に本日NFPが10月分15万人増(全米自動車労組によるストライキの影響で水準を下げた)に近づくようであれば、再び米金利先安観が強まることになるかもしれない。

     また12月平均時給については、前月比・前年比ともに前回から0.1ポイントの低下見込み。前年比が予想通り3.9%であれば、2021年6月以来の4%割れとなる。賃金上昇率の落ち着きが確認されるかがポイントとなりそうだ。

     ほか、米国と同時にカナダからも12月雇用統計が発表予定。こちらも市場は、新規雇用者数変化1.35万人増/失業率5.9%と前回から悪化を予想している。特に失業率が見込み通りであれば、2022年1月以来の弱い結果となり、カナダ中銀(BOC)の早期利下げ観測を強めることになるか。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、昨年12月11日高値146.59円
    ・カナダドル円、12月1日高値109.66円

    想定レンジ下限
    ・ドル円、日足一目均衡表・基準線144.38円
    ・カナダドル円、日足一目均衡表・転換線107.48円

  • 2024年01月05日(金)19時27分
    ドル・円は本日高値圏、ユーロは失速

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は145円29銭まで値を上げ、日中高値の145円36銭に接近している。米10年債利回りの上昇で、ドル買いは継続。一方、19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数は予想を下回る低調な内容となりユーロ・ドルは再び軟調地合いに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円83銭から145円29銭、ユーロ・円は158円19銭から158円56銭、ユーロ・ドルは1.0902ドルから1.0925ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)19時26分
    ドル円、一時145.38円と本日高値更新 米金利上昇で強い地合いが継続

     ドル円は底堅い。17時過ぎには144.80円台まで下押しする場面があったが、年初からの根強い円安トレンドが継続するなか、押し目買いが入ると再び強含む展開に。時間外の米10年債利回りが4.03%台まで上昇幅を拡大すると一時145.38円と本日高値を付けた。

  • 2024年01月05日(金)19時25分
    来週の豪ドル「底堅い展開か、消費者物価指数に注目」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)の追加利上げ観測が大幅雇用増をきっかけに浮上するなか、11月の小売売上高や消費者物価指数の発表が注目される。なかでも消費者物価指数の伸びが2カ月連続低下する場合は、中銀の追加利上げ観測は後退し、豪ドル売りになる可能性が高まる。一方、能登半島地震による日本経済への影響が懸念される状況に、日銀は政策修正を急がないとの見方が広がっており、円に売り圧力がかかりやすい面がある。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・9日:11月小売売上高(10月:前月比-0.2%)
    ・10日:11月消費者物価指数(10月:前月比+4.9%)
    ・11日:11月貿易収支(10月:+71.29億豪ドル)
    ・予想レンジ:96円00銭-98円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月05日(金)19時23分
    来週のNZドル「底堅い展開か、インフレ警戒根強く方向出にくい」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZのマイナス成長再転落により、NZ準備銀行(中央銀行)の利下げ観測が浮上しているが、インフレ警戒も根強いことから、NZドルは売り買い一方向に傾けにくいとみられる。一方、能登半島地震による日本経済への影響が懸念される状況に、日銀は政策修正を急がないとの見方が広がっており、円に売り圧力がかかりやすい面がある。米国の金融政策や中国経済などの先行きをめぐり、株価や資源価格の動向も見極めへ。中国の12月貿易統計の発表が材料視される。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:89円00銭-91円00銭

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム